• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーチ味のブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

初めての車検を目前にして・・・

初めての車検を目前にして・・・今日はジムニーショップへ車検の予約に行ってきました。

と同時に今回購入した今年最初で最後?のカスタムパーツがこちら。

JB64用のスムージングパネルも各社から多数販売されていますが、装着後のステッカーの貼りやすさを最優先にした結果ウイルズウィンの商品になりました。

ただ、余計なたんこぶが二つあるので自分で加工してフラットにしてみようと思います。

フラットにしたら当然リアゲート本体の出っ張りに干渉しますが、リアゲートの方はショップに頼んで削るか凹ますかしてもらうつもりです。もちろんパネルの塗装も。



関連情報URL : https://wiruswin.com/
Posted at 2021/08/01 14:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2020年07月05日 イイね!

初キノコの収穫もとい装着後・・・

初キノコの収穫もとい装着後・・・天気が回復していたので痛ジムニーのキノコの不具合を改善しました。

最初の画像は改善前のものですが、付属していたブローバイの無駄に分厚いホースの真っすぐに戻ろうとする力で、(応急処置的に使った)エンジン側の15年以上紫外線・風雨に晒された散水用のホースが左に曲がっているのがよく分かります。

本来は付属のホースを切って使ってって事なんだろうけど、最初からすぐに交換するつもりだったのでそれはしませんでした。

柔軟性のあるホースならL字パイプも使う必要がないしホースバンドも減らせられるしね。


そしてこちらが改良後。

とあるコネクターに接触していたキノコ本体はあり合わせの金具を使って少し外向きに。

ブローバイのホースはホームセンターで買った一応耐油性のある工業用ホースに交換でL字パイプも撤去。

間違って内径12mmのものを買ってしまったけどなんとか入りました。



サブコン→マフラー→エアクリと結構短期間でカスタムしましたが、次はターボパイプかリフトアップかタイヤか分かりませんがしばらくは現状維持ですね^^;
Posted at 2020/07/05 11:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2020年06月29日 イイね!

いいね!

いいね!仕事帰りにいつものように大和高田バイパスを走っていたところ、追い抜いて行った大型バイクのライダーが突然こちらを振り返ってサムズアップ!

突然のことで最初は反応できませんでしたが、そのライダーは一瞬前を見た後再び振り返ってサムズアップ!

気付いてくれたかどうか分かりませんが2回目はこちらもお返しのサムズアップ!

同じバイパスでこちらに興味を示し並走してきた車には2回遭遇しましたが、2輪が興味を示してきたのは痛車歴約8年で初めてのことです。

Posted at 2020/06/29 20:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年06月14日 イイね!

2代目痛ジムニーのマフラー交換・・・

2代目痛ジムニーのマフラー交換・・・さすがに横浜まで引き取りに行ったその日のうちに交換する元気はありませんでしたが、翌日”から”交換を開始しました。

この”から”というのが重要で、比較的新しい車だから余裕だろうと油断していて、お察しの通りすんなり交換とはいきませんでした・・・。

昔、自分でJA11のマフラー交換したことあるけど、その時は会社の設備が利用できたため、2台のクレーンで車を好きな高さまで吊れるし据え置き型コンプレッサーを使ったエアツールもあったし作業は非常に楽でした。

それに比べ青空駐車場でジャッキアップも無しって、作業のしやすさは比べるまでもありませんでしたね^^;



1日目
仕事を終えて帰宅し晩御飯を食べた後早速作業開始。
しかしナットが全く緩む様子がなく、レンチが入るパイプやハンマーを持っていないので早々に作業を中断。

2日目
勤務先の昼休憩中に長いレンチやハンマーを使ってナットを緩ませることに成功。
帰宅後、再び交換を試みるも今度はマフラーの出口側のゴムが外れずに作業を中断。

初日はジャッキアップも無しで作業しましたが、作業中断した後に「代わりに車止めに乗り上げればええやん!」と気付き2日目以降はこの状態で作業しました。

3日目
時々小雨が降るけど、路面は乾いていたのでいつものように晩御飯を食べた後556を滴るほど吹き付けて作業開始。
それでも限られた空間での手作業は力が入るわけもなく、「諦めようかなぁ。でも梅雨入り前に換えたいなぁ・・・」と取り出したのがバイスプライヤ。
ゴムとそれを引っ掛けているピンの先端を掴んでえいっと握ってやったらいとも簡単にピンがゴムの中に引っ込みました。
その後はつかんだままの状態でいろいろな方向へ捻り、ピンが抜ける直前にあおむけの状態から車の後ろに座った状態に体勢を変えて無事ノーマルマフラーを取り外すことに成功。

そして新しいマフラーを取り出すのですが、非常に丁寧に梱包されていたので両端を塞ぐように巻き付けていたビニールをはさみやカッター無しで外すのは手間取りました^^;

取付自体は問題なくスムーズにいき、本格的な梅雨入り前に無事交換することができました。


テールエンドの出っ張り具合は好みで調整可能ですが、私は一番奥まで差し込んだこの状態で。

サウンドを聞くためにアクセル踏み込むのが楽しくなったので、もう燃費の新記録は期待できませんね^^;
Posted at 2020/06/14 12:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2020年06月13日 イイね!

横浜弾丸ツアー2020

横浜弾丸ツアー2020梅雨入り直前の6月7日、2代目痛ジムニーの二つ目のカスタムパーツとして購入したマフラーを引き取りに現地まで行ってきました。

高速は部分的に利用したので往復のガソリン代と合わせても送料の13500円より安くつきましたが、運転による疲労を考えるとどうなんでしょうね^^;


6日(土)の仕事を終えた後一旦帰宅して晩御飯や準備を済ませ、22:00前に出発。

通勤でいつも利用するGSで燃料を満タンにし、ついでにタイヤの空気圧を高速仕様にして本格的に東へ向けて走り出します。

これで道中の給油は1回だけで済むと思っていたけど、

走り出して約4時間、愛知県某所でトイレが我慢できなくなり結局給油。満タンにしても入ったのは8リットルだけ。


出発して7時間後の5:05。

今まで何度か通った事あるけど、たぶん国道1号線の新富士川橋の富士市に入る手前。


道の駅「富士」。2度目のトイレ休憩。


時間調整のため富士ICから東名高速を利用。

目的地の最寄りで高速を降りて、到着直前にナビの案内を見逃して誤って首都高を1区間だけ走って無駄に60円払っちゃったw

それでも当初の予定通り営業開始30分前に現地に到着し、大阪から持参したパンで朝食をとりながら時間を潰しました。

マフラーを受け取って支払いを済ませ、下道オンリーで可能な限り早く帰宅したかったので世間話もそこそこにすぐに帰途につきました。

ちなみに大阪からの客は私だけでなくもう一人いましたw

帰りは渋滞に巻き込まれた分は高速を利用しつつまだ明るいうちに帰宅。

意外にも道中は一切居眠りせず、一番危なかったのは行きの名阪国道でした。

20時間以上運転しっぱなしで非常に疲れましたが、燃費の新記録が出たから良しとしましょう^^
Posted at 2020/06/13 21:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「遂にエアーマット導入!」
何シテル?   05/21 16:49
2021年の9月に癌闘病が始まって以来財政は急激に悪化。 最後の砦である痛ジムニー の売却も決定してしまいました。 でも必ず戻ってきます! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー 2代目痛ジムニー (スズキ ジムニー)
癌闘病により一度も林道走らずに短い人生を終えてしまいました・・・。
ヤマハ トリシティ155 2代目痛鳥(仮) (ヤマハ トリシティ155)
「幸せの青い鳥」ならぬ「シワだらけの青いトリシティ」にならないようにガンバリマスw
ヤマハ トリシティ 痛鳥 (ヤマハ トリシティ)
3台目の125cc。 今度こそ天寿を全うできるかな? もちろん痛くするし林道も走りますw
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
事故で廃車になった3代目スクーターに代わり、4代目としてやってきた新車のBW’S125X ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation