• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーチ味のブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

カッチカチやで~w

カッチカチやで~w最近、冷蔵庫のポンプの作動後にやたらパキパキ鳴る原因。

なんちゃって冷凍室が氷漬けになっているのですが、前回は自然崩壊したのでどんぶりで落ちてくる氷を受け止めるだけでよかったのですが、今回はどんどん成長して氷柱までできる始末^^;

眠りに付こうとしている時に大きな音でパキッと鳴られてビクッと目を覚ます事もしばしば。

なんとかしないといけないなぁと思いつつもアイスピックなど無く、代わりにドライバーで何度か突いてみましたがびくともせずすでに諦めモード。

しかしショックを与えたのがよかったのか、パキパキ鳴る回数は格段に減りました。

これ、完全に除去するにはのこぎりで切るか電源切って自然溶解待つしかないのかなぁ・・・。
Posted at 2012/10/16 20:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2012年10月15日 イイね!

ようやく化粧落とし終了・・・

ようやく化粧落とし終了・・・貼り替えのため進めていた痛ジムニーの助手席側のステッカー剥がしがようやく終わりました。

午前中だけの作業を3日間、実質1日半もかかりました。

もう二度と紙シートは使いません・・・。

すぐにでも作り直したステッカーを貼りたいのですが、週中は天気が悪いらしく、塗りたてのクリア塗装がまた白くなるのが嫌なので週末に順延です。


これは二日目の作業が終わったところ。

残った粘着材が内装のシボのようですね^^;

親指の爪や樹脂製の道具を使ってグイグイ剥がしましたが、道具を使うよりも爪のほうが綺麗に剥がせました。

初日のように雨に濡れた後は粘着材も柔らかくなっているので道具を使ったほうが効率がいいですが、濡れ方や日の当たり方が関係しているのか下のほうは粘着材の粘りが強く、道具を使うと滑って粘着材が伸びるだけでした。

その点、爪を使った場合は塗装を傷つける事無くほぼ確実に剥がせます。

ただし爪が伸びている時は使用厳禁。

爪が割れたり曲がったりします・・・。

ただでさえ付け根がめっちゃ痛いしね^^;
Posted at 2012/10/15 17:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年10月13日 イイね!

時間を返して・・・

数日前から痛ジムニーの助手席側用ステッカーの製作と平行して、運転席側用ステッカーに使う画像(サイズ縮小版)の修正をしていました。

今朝、Windowsの修正ファイル更新をしてPCを再起動し、再び作業を開始したらなんだか動きがギクシャクします。

「再起動したばっかりなのに・・・」と不思議に思いながら一旦アプリを閉じ、PCを再起動する前にファイルを見に行ったらサムネイルが表示されない0バイトのファイルがそこにありました・・・。

「また書き込み失敗してる~!」

そう。”また”なのです・・・。

もう何ヶ月前からか分かりませんが、省電力設定は無効にしているのにHDDの電源が入ったような切れたようなカチッという音が時々したり、Windowsを正常終了させたのに起動時にスキャンディスクが働いたり、数週間前にはBW’Sのスクリーンに貼っているステッカー用の画像が今回と同じように0バイトファイルになったりしています。

問題のHDDはファイルの保管や作業場所にしている私のPCの中で一番新しい2TBのHDDなのですが、今後も同じ現象が起きそうなので新しいHDDに買い換えたほうが良さそうです。

洪水の被害を忘れさせるくらい以前よりもHDDの値段は下がっていますが、失業中の私にとってはかなりの痛手です・・・。
Posted at 2012/10/13 10:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2012年10月12日 イイね!

さすが神シート、力尽きました・・・

さすが神シート、力尽きました・・・あ、「神」じゃなくて「紙」ですw


貼り替え準備のため、一番最初に痛ジムニーに貼った助手席側のステッカーを剥がしました。

貼っている時から「これ、剥がすの大変だろうなぁ・・・」とは思っていましたが案の定です^^;

昨晩の雨で濡れてやわらかくなっていたので爪や樹脂製の物で擦れば削れたのですが、中心までの距離があって濡れていない胴体部分や、日が高くなって乾き始めた終盤は擦ってもなかなか剥がれずご覧の有様・・・。

明日、わざと濡らしてやわらかくしてから再チャレンジします^^;


雨に濡れてやわらかくなっているので、普通に剥がそうとすると保護フィルム+インクの乗った紙シート表面だけが剥がれてご覧のようになります。

濡れている時は端からぐいぐい押してやれば剥がれてくれるのですが、乾いた上に残りの厚みが薄いと非常に剥がしにくくなります。


すぐに足が痛くなったのでキャンピングシートの登場。

これを機に4代目ジムニーにキャンピングシート初搭載です^^


作業を進めていたら蕁麻疹のような塗装の浮きが・・・。

「貼る時にはなかったはずだけどなぁ・・・」と思いながら更に進めると別の場所でも出現。

なぜかステッカーを貼っていた部分にだけ・・・。

シートによっては「古い車の塗装は一緒に剥がれる場合がある」と注意書きがある製品もあるのですが、物理的に一緒に剥がれるだけかと思っていました。

しかし、塗装の浮きがステッカーを貼っていた部分にだけあるのを見ると、粘着剤との化学反応で塗装が痛んでいるような気がします。

粘着剤は結構臭いがするので溶剤が含まれているだろうし、紙シートで長時間濡れたままなのがいけなかったのかもしれません。

もし濡れたのが原因なら背面右の耐水シートを使ったステッカーの部分も危ないなぁ・・・。
Posted at 2012/10/12 20:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年10月08日 イイね!

二つぶら下がってますがタマ×2ではありませんw

二つぶら下がってますがタマ×2ではありませんwではなく
は入っているのですが^^;

先日保留していたバックランプの移設。

撤去してしまうのは大問題。

かといってバンパーに埋め込むには綺麗にくり抜く道具がなければ配線の延長も面倒。

そこでやはり私らしく行こうとタイラップで吊り下げる事にしましたw

配線の長さが許す限り外側に広げてバンパーにタイラップを通す穴を開け、コネクターを上にして縛りました。

タイラップで縛るとなぜか両方とも外側を向きましたが照らし方はどうなのでしょう。

ナンバー移設に使った金具も見直したらいい組み合わせが見つかり、初期案に近い理想の位置に移動できました。


取り付けが終わった後はエンジン始動。

ポジションを点けてギアをバックに入れ、サイドブレーキをしっかり引いてブレーキペダルからゆっくり足を離し、車が動き出さない事を確認してすかさず後ろに回り点灯確認。

作業による断線や球切れもなく、ナンバー灯もバックランプもちゃんと点いてました。


吸血鬼の牙のようだったフロントバンパーも水平に近くカットし直しました。


とりあえず外装のカスタムはこれで一段落かな。

本当はなんちゃってスキッドプレートも小型化したいけどね^^;
Posted at 2012/10/08 09:03:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「遂にエアーマット導入!」
何シテル?   05/21 16:49
2021年の9月に癌闘病が始まって以来財政は急激に悪化。 最後の砦である痛ジムニー の売却も決定してしまいました。 でも必ず戻ってきます! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 891011 12 13
14 15 1617181920
21222324 2526 27
28 29 3031   

愛車一覧

スズキ ジムニー 2代目痛ジムニー (スズキ ジムニー)
癌闘病により一度も林道走らずに短い人生を終えてしまいました・・・。
ヤマハ トリシティ155 2代目痛鳥(仮) (ヤマハ トリシティ155)
「幸せの青い鳥」ならぬ「シワだらけの青いトリシティ」にならないようにガンバリマスw
ヤマハ トリシティ 痛鳥 (ヤマハ トリシティ)
3台目の125cc。 今度こそ天寿を全うできるかな? もちろん痛くするし林道も走りますw
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
事故で廃車になった3代目スクーターに代わり、4代目としてやってきた新車のBW’S125X ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation