• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーチ味のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

お尻の贅肉を半分以下にw

お尻の贅肉を半分以下にwついにジムニーのリアバンパーをカットしました。

電動工具が無くても柔らかい材質なので手ノコでサクサク切れます^^


スペアタイヤの逃がしの所も真っ直ぐに切ろうかとも思いましたがとりあえず残す方向で。

やっぱりいらないと思ったら後からでも切れるしね^^


ナンバー灯の取り付けステーとして再利用するために切断したバンパーから切り離し、さらに両サイドをカットしてスマートに。


ナンバーの移設は穴あけ加工が必要かと思いましたが、よく見ると利用できそうなボルト・穴があったのでここからステーを伸ばして固定する事にしました。

最初の写真は初期案の取り付け位置で高さ的には理想なのですが、左側のボルト1本でしか止まっていないためプルプルと震え、照明の入るスペースもありませんでした・・・。


有り合わせの金具で試行錯誤を何十分も繰り返し、ようやく落ち着いたのがこの位置。

少し右に寄ってるけど、高さはノーマルとほとんど変わらないなぁ・・・。

金具を替えたり照明の取り付け方を替えたりすればもう少し上にできるかな。


ナンバーの移設は現状でも問題無いとしても、バックランプの取り付けが結局決まらず・・・。

さすがに無いとまずいよなぁ^^;

ここは私らしく、バンパーに縦長に吊り下げてぷらんぷらんさせようかしらw
Posted at 2012/10/07 14:15:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年10月06日 イイね!

リアバンパーカットに向けて・・・

リアバンパーカットに向けて・・・とりあえず外してみました。

後輪が巻き上げた飛沫で砂が凄いですね。

ついでにランプ類の移設に利用できそうなボルトや穴は無いです・・・。

おそらくランプ類はカットしたバンパーに2度目の再利用を考慮せず瞬間接着剤で固定か、今まで拒み続けていた車体への穴あけで金具をつけて取り付ける事になるでしょう。

後者の可能性のほうが高いですが、電動工具なんて持ってないから手作業による穴あけですけどね^^;


ジムニーの元へ到着した直後、ヘリの大行列が・・・。

写真に写っているだけでも9機。

すでに通過して視界から外れているのが3,4機。

2,3機の編隊は何度か見た事ありますが、二桁の編隊を見るのは初めてです。
Posted at 2012/10/06 12:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年10月05日 イイね!

お金をかけずにちょっとだけイメチェン・・・

お金をかけずにちょっとだけイメチェン・・・本当はバンパーorスキッドプレートに開口部を作ってラジエターに当たる風を増やそうと思ったのですが、中央に2本あるナンバー取り付けのステーが邪魔でレイアウトが決まらず、

「とりあえずナンバーを動かすかぁ~」

「下げるとクロカンの時に曲がるかもしれないし、上げるとさらに風当たりが悪くなるし・・・」

それならばと横にずらす事にしました。

両面テープでの安易な固定ではなく、バンパーのちょうどいい位置にアンダーガーニッシュ?を固定するためのネジがあったので余り物のステーを利用してきちんとボルト止め。

横にずらすだけでちょっとスポーティーに見えるのは気のせいでしょうか。


保留していたリアバンパーのカットもしようかと思ったのですが、照明類の移設を考えていなかったのでまたまた保留。

そこでふと思ったのですが、どうして後ろのナンバーには照明が必要なのでしょう?

日中は照明がなくても見えるし、夜は後続車のライトで見えるし・・・。

ん?ひき逃げ・当て逃げの被害者がナンバー控えるため?

とにかく照明がなくても構わないのならすぐにでもカットするんだけどね~^^;


まぁ、しばらく出動の機会もないだろうし、とりあえずバンパー外して中がどうなっているか観察してナンバーやバックランプをどう移設するか考える事にしますか・・・。
Posted at 2012/10/05 21:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年10月04日 イイね!

女を磨くにはまだ早い?

女を磨くにはまだ早い?今朝の9時現在の天気予報は晴れ時々曇りにもかかわらず同時間帯から雨が降り始め、11時になってようやく雨のち曇りに・・・。

先日塗装したジムニーのボンネットもすでに乾いているはずなので雨は気にしていなかったのですが、塗料でボコボコになった表面をペーパーで磨こうと車の元へ行ってみるとふやけて白に逆戻り・・・。

すぐに白くなるステッカーの耐水シートと同じじゃないですか・・・。

常に水のかかる場所には適さないと注意書きがありましたが、用途にフェンスも含まれていたし、とあるHPのQ&Aにも乾くと油性塗料と変わらないとあったのですが・・・。

ボンネットの上に乗っかってる水滴をふき取ると塗料も剥がれそうなので、磨く前に自然乾燥で1日以上置いたほうがいいかな・・・。


それならばとBW’Sの方を磨き始めたのですが、余計な傷が入るといけないと思い番手の細かいペーパー(#1000)でちょっと磨いてみたら、凸凹が激しすぎて高い所が白くなるだけ。

「えっ?艶が出るんじゃなくて白いって事は1000番でも荒い?」

「2000番以上の細かいのが必要かなぁ」と思いながらペーパーを400番に替えてとりあえず均そうとしたら一部が剥がれ始めました。

「何、この引っかき傷は!?」

「ペーパーに砂でも付いたかな・・・」

と”引っかき傷”という単語ですぐに原因が分かりました。

犯人はバイクを停めている玄関先の脇にある植木で間違いないでしょう。

白いのが見えてるって事は塗装・フィルムシートを貫通するほど深い傷って事に・・・。

これも塗装し直して磨くのは明日以降だなぁ^^;
Posted at 2012/10/04 18:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年10月03日 イイね!

浮気してごめんなさい^^;

浮気してごめんなさい^^;最近ジムニーの痛車化ばかりしていて、BW’Sに構ってやれなかったので久しぶりに遊んであげました。

といってもジムニーと同じように痛ステッカーを貼り替えただけですが^^;


以前貼ったステッカーは使ったシートが厚すぎるのか浮いたりシワができたり散々な仕上がりでした。

そこで今回は伸びるシートを使用しラミネートも無し。

予想通り小さな気泡・シワはできますがシートが柔らかいため強く押さえたら小さくなりあまり気になりません。

しかし、風のある日に貼るもんじゃないですね^^;

裏紙を剥がして更に柔らかくなったシートが、風に煽られて少しズレた位置に貼り付いてしまいました・・・。

伸びるシートは一度剥がすとシワシワになって使い物にならなくなるのでそのまま作業を続行。

新旧を比べたら分かると思いますが、ちょっと右上にズレてますね・・・。

貼り付けが終わったらクリア塗料をてんこ盛り。

最初の写真を見たら分かりますが縦・横・斜めにいっぱい筋が走ってますね^^;

後日ペーパーで磨きますが艶が出るだけでなく刷毛塗りの跡も消えてくれるのかな・・・。


そして左側も先代BW’Sと同じく観鈴ちん。

前回は青一色でしたが今回はフルカラー。

実はこれもズレてます。

前髪の先端もはみ出る事無く収まる予定だったのですが・・・。


そしてジムニーもプチ弄り。

グリルの黒い樹脂パーツを外して、代わりにアルミネットを貼り付けました。

ん~・・・。

だれか4本の縦の仕切り切断してくれないかな?w

下のガードももう少しラジエターに風が当たるようにレイアウトしたいんだけどどうしたものかな・・・。
Posted at 2012/10/03 18:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「遂にエアーマット導入!」
何シテル?   05/21 16:49
2021年の9月に癌闘病が始まって以来財政は急激に悪化。 最後の砦である痛ジムニー の売却も決定してしまいました。 でも必ず戻ってきます! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 891011 12 13
14 15 1617181920
21222324 2526 27
28 29 3031   

愛車一覧

スズキ ジムニー 2代目痛ジムニー (スズキ ジムニー)
癌闘病により一度も林道走らずに短い人生を終えてしまいました・・・。
ヤマハ トリシティ155 2代目痛鳥(仮) (ヤマハ トリシティ155)
「幸せの青い鳥」ならぬ「シワだらけの青いトリシティ」にならないようにガンバリマスw
ヤマハ トリシティ 痛鳥 (ヤマハ トリシティ)
3台目の125cc。 今度こそ天寿を全うできるかな? もちろん痛くするし林道も走りますw
ヤマハ ビーウィズ125X ヤマハ ビーウィズ125X
事故で廃車になった3代目スクーターに代わり、4代目としてやってきた新車のBW’S125X ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation