カネがいくらあっても
たりねーよ。
近々でRZ34とRPS13改はスポーツ走行予定。
とりあえず諸々整備しました。
昨日は天気良いし取引先納品が少なかったし…
RPS13改、やはりレスポンスは逸品だぜ。
強烈な吹け上がり、ついついレッドまで。
ぶんまわし続けて燃費は9.1km/L まあまあ優秀ね。
機械は使わねば朽ちる。
全館空調は常時運転当然として
ガレージのエアコンも梅雨から夏は
24h運転中。過保護な愛車たち。
はい、もう真夏のほうれん草は
無駄かもしれない。
(一気に涼しくなるとか博打だけど)
で、昨シーズンの3倍ちかい栽培面積で
オクラが最盛期。
インドネシアとベトナムの子4名と
家族総出して多い日は夜明けから午後まで。
こまつなとオクラで夏の生計立てるのも…
マジで忙しいけどさ。
どうしても擦ってしまう
RPS13改のアンダーパネル。
もう作り直す気力も体力も時間もない。
アルミ複合板だから簡単に削れるわけで
毎度擦る部分だけステンレス板張りました。
さてどうなるか(重量は650g程増加)
それはさておき、兎に角モノが壊れまくる。
画像あるのもないのも。
KL31Rの作業機ロータリー爪が逝き
結構な数交換は完全消耗品だから仕方ない。
L1-385のリアタイヤがバースト。
おそらく新車から45年とか無交換…
流石28インチ、見積取ったら左右で38万円…
S510PのヘッドライトLEDが逝く。
まあこれもRPS13改からお下がりH4だったし。
忙しいほうが厳しい。交換した!
いろんな品目栽培していると
出荷用段ボールだけでカオス。
これフォークリフトで器用に仕込む
は、私の仕事。で、右手に少し写っている
15平米くらいのウォークインタイプ
プレハブ大型保冷庫がふたつあるんですけど
いっこコンプレッサーから漏電。
なんとかもう片方で保冷必須乗り切る。
が、修理に44万かかったよ…
先日始業時に幌トラがパンクしてた。
ひび割れしまくりスタッドレスを
だまし騙し履いてたからな、
さくさく予備のに交換、3名で4輪を7分。
フォーミュラのピット作業とはゆかぬが。
7月上旬に義実家落雷して色々吹っ飛んだのは
前回までのブログに書きましたっけ?
保険で何とかなったけど百万以上喰らった
そう、気候が極端なんですよね。
暑さピークの日に
アンディカのコンテナハウスエアコン壊れた。
見たら23年落ちダイキン、そりゃあ大往生。
エアコンないと死んじゃう(冗談ではない
緊急だからクラウンのガレージの取り外して。
私ほんとに雑用係なんでもやらねば。
6時から始め8時には移設完了。
気象観測点がないから報道されないが
伊勢崎桐生熊谷館林に囲まれた地なので。
3日後には代替機が届きました。
家電量販店の工事なんざ怖くて頼めない。
てか、自分で出来るし。
ハウスメーカー、工務店、電気工事店向けの
モデルは品番が違う。同じスペックで
家電量販店売値なんざお話にならない業界の掟
(やはりガレージ断熱材ないの厳しい
冷房能力今までの1.6倍にした)
で、設置完了。
疲れ溜まってんのか、ストレス感じているのか
はたまた夏風邪っぽいのか、気圧の関係か。
数年ぶりに喘息発作を起こしています。軽症。
安静でも有酸素運動並みの動悸と息苦しさ。
少し動き回るとそらもおしんどい。
気管支拡張薬持っているから、大丈夫。
小児喘息、小学生くらいまでは本当つらかった。
成人してからは数えるほどしか
発作起こしていないけど。気をつけよう。
上でも書きましたが
いつ何をどれだけ作って稼ぐか。
自分だけでなく義実家とインドネシア&ベトナムの4人
食ってゆかねばならぬから、色々考える。
もう夏のほうれん草は無理な気候だ。
ハウスでこまつな今まで通り、
露地オクラは来年増やそう。がんばろ。
まだあったぜ!
疲れ切った身体おして過酷な毎日生きて
…言い過ぎ。とりあえず昨夜Zから。
某嬢のブレーキ交換したときは、
片押しなら数え切れない程やったけど
対向ピストンキャリパーやった事ねーよ
から、慎重確実丁寧にやりましたが
もう慣れた。お嬢様、次があったら
午前中には終るよ笑
パッド換えてワイトレを組み直し
タイヤも9.5J255→10Jの255/275へ。
もう少しガレージ広かったら楽。
てかクラウン格納庫へ入れ換えろって話
油断と焦りは敵。
工具や道具を持つ、移動する際には
必ずボディ反対側に持つ、万が一倒れても
当たらない位置、方向に置く。
やっちまった。
片付け最後にカメラ蹴飛ばして、傷無いが
レンズ初期化失敗エラーメッセージ。
Z6は問題ない、D500で使ってた
Fマウントレンズつけたら普通に使えた。
あー、Z24-200mm 修理頼むかぁ…
ブレーキ、タイヤ交換したら
試運転。OK!
Posted at 2025/08/10 22:05:40 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記