ども。
昨夜はみんなお出かけしていーなー。
とか思いつつ、仕事しないとクルマ維持できないので
営業時間外ですが割増料金呑んでもらって予約取ったので
夜中まで仕事していました。
本日のお題は180SXのフロント小変化です。
いろんなオフ会でお披露目したので&自分が飽きてきたので
(という以外にも理由あるんですが後述)
ポジションHIDを外しました。
これはこれで派手な顔だったんですが。
(バンパー内にHIDバラスト計6個)
よくバルブ何使っているんですか?とか
どんな加工しているんですか?とか 質問されたんですけど、
なんで教えなくちゃいけないのか意味不明でしたので、
「H3使っていますよ♪」とだけお伝えしていたのですが
もうわし興味なくなったので実はこんな加工していました。
(邪道極まりない)
H3Cショートなら、ポジションのソケット外せば灯具ん中に入ります。
でもそれだとレンズが溶けるんですね。
(ちなみにバックランプ用の15Wは試していません)
んで、わしこんなヒートシンク兼用のステー作って
バナーをレンズから離して、バンパー裏で放熱させていました。
このMG34銃身みたいな奴ン中に、バナーが入っています。
おかげさまで、灯具の中にぶち込むよりは少し暗くなりますが
1時間以上の連続点灯でも全く問題なしです。
公道走行用のLEDポジションも、熱対策で砲弾型を5発独立して
耐熱チューブ巻いた配線で引いています。
今更他人の二番煎じやる方も居ないと思いますが
もしポジションHID化されるなら、自己責任でどーぞv
だがしかし(駄菓子菓子)
落とし穴はありました。
夏が終るとレンズ内に小虫が2~3匹入っているんです(嗚呼)
そりゃあバンパー内とはいえ、密閉型ではないのですから
虫の侵入は防げねーわ。
(雨などの水侵入対策は、割と簡単に出来ましたが)
愛車キレイキレイが信条のわしですから
「ポジションレンズ内に虫が」なんてのは許せません。
というわけで飽きたし。もおいいや。
んで、次は何しようかなぁ? と。
ふと思い立って、ウィンカーを加工してみました。
この丸い奴、総じて不評でして社外のポジションレンズ使って
ウィンポジ化したり何やらで、外してしまう方が多いのですが
わしけっこう気に入っているので、じゃあ逆に光らせてしまえ。
(でもコレはすでにやっている方を見たことがある・・・)
もちろんイベント用ですから、OFF機能つけて
公道走行時は普通のウィンカーとして機能します。
んで、どうせイベント用だし。 っと。
なんか顔つき変わった。
ええまあ、普段使用のLEDディライトとSS(スペシャルステージ)用のフォグを
10分で交換出来るようにしました。
(SSどこにあるんじゃい!)
配線自体は、フォグの片側55Wに余裕をもって対応出来るように
してありますので(当然じゃ)大丈夫です。
そんな訳で、お前ラリーにでも出る気か?みたいな面構えに
さらに拍車がかかりました・・・
HIDは4組に減ったので、重量増加はしていないはず・・・
(そこ問題じゃない)
さらにこんなにエアインテーク塞いで、熱平気なの?ってご質問が
ありましたのでお答えしますと
ボスの銅三層ラジエーターをかっぱらってから
わしの走り方だと、どーやっても水温80℃、油温90℃より
上がらなくなりました。
ま、ハードチューンとはいえNAだしね(^^;
とりあえずオイルクーラーは見送りました。
(だから方向性に問題が)
Posted at 2011/10/08 18:42:52 | |
トラックバック(0) |
180SX | クルマ