• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU!のブログ一覧

2011年10月26日 イイね!

オフ会仕様ナンバープレート

オフ会、ミーティング、井戸端会議・・・

ブログアップ時にナンバープレートの加工が
けっこう面倒なんですよね。

という訳で、適当に作ってみました♪


Posted at 2011/10/26 19:43:40 | コメント(15) | トラックバック(0) | 180SX | クルマ
2011年10月25日 イイね!

高級車=偉いと勘違いしている奴。

(ちょいと愚痴でごめんなさい)

残念な運転手って、いるんですよね。

某所の片側1車線の主要道路、渋滞中。
右折車線の遥か手前から、黄色のセンターライン割って
反対車線にはみ出して、まくってきたレ○サス。

対向のわしに進路塞がれて数十mは後退させられ。吠えた台詞が

「セブンの分際で!」












・・・180SXなんですけど。

(セブンオーナーの皆さん、耐えましょう。180SXの方がもっと大衆車です)


てか相手がレク○スだろーが何だろーが、そんな奴に譲る気はないんですよ、ごめんね。
高級車乗ってても、ココロは貧しいのね♪

自分の胸に手を当てて、安全運転に努めたいと思います。



我慢して古い大衆スポーツ(スポーツと言えるのか180SX)乗っているわけじゃねーンだよ。
パッと見、ホイールとLED程度の、お前のレ○サスが
余裕で買えるくらいのコストはかかっているじゃからして。
(・・・と、レク○ス新車で買えないので吠えてみるww)

んー。新車で高級車買うなら・・・180SXとスープラのレストアします。







それはさておき、クラウンの車検&整備をしました(主治医が)
今回も2年でこんだけしか走っておりません。
(先月の富山・立山往復がなければ、どんだけ走っていないんだって話)
もはや置き物ですね(苦笑)
Posted at 2011/10/25 18:07:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年10月22日 イイね!

もう一丁、フォグランプ装備(ぇ

ども。

今日は雨のせいで仕事がふっ飛びました(悲)

なので、築60年の実家を改造しています。
機材を置く場所が、でんでん足りないので
和室だった部屋を倉庫兼仕事場にしてしまおうかと。

畳敷の居室なら問題ないのですが、数百kg…下手したらt単位のモノ乗せると
根太がヤバそうなので、倍に増やします。





充電式のインパクトドライバが、すぐ電池切れると
親父がこんなん自作しました。





なんかよく判らんバッテリー使うので、
純正バッテリーパックより数倍長持ちしますが
有線式になるという本末転倒さ・・・
(それでも100Vコンセントから電源取るよりは、ずっと使い勝手良いです)





今日は床板を戻して、ここまで。
ココにまた一二三打って断熱材入れて床材張ろうかと。
(畳の厚さ分だけ、かさ上げしないと廊下と段差ができる)


んで、ひと段落したところ、親父が
「サンバー用に買ってやったディライト、まだ付けてねーじゃんか」と言うので
装着してみました。





血迷ってこんなモンまで一緒に。
よく判らんけど、けっこう古いモンみたいな気がする。




えっと、長さの問題がありまして
やはりクローズドコース専用装備です。
 (というわけでナンバーなし競技車輌だぜ!)









・・・サンバーが参戦できるラリーなんて ねーだろおい。
Posted at 2011/10/22 19:03:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年10月13日 イイね!

新品レンズは気分が良い♪

ども。

先日ポジションHIDを撤去したので
ちょうど良い機会と、ポジションレンズを新調しました。
ストックしてあった新品ですv





比べると、今まで使っていた奴は
曇りや小傷、レンズとハウジングの間に汚れなど
くたびれ感が見受けられますね・・・
お疲れ様でした。

裏側を大改修してしまったので、ポイ!



180SXでかつてド定番だったリトラの半目は
実は私全く興味ないものですから、やり方さえ知りません。
ヘッド点灯→ポジションのみにした時に、リトラが上がりっぱなしは
ちょっと間抜けかなぁ?と思ったので、リトラタイマーの細工だけしています。





んで、半目でもないのに、リトラ閉じているときに
ココからヘッドが淡く光っているのは、何故か好きなので
(レイブリッグのレンズ使っているので、ヘッド本体にポジション機能はない)
バンパー裏に細工して、間接でヘッド光らせています。



あとは・・・

180SXはトランクルームの照明が、すげえ端っこにあって
しかもT10なので、暗いんですよね。
普段は全く気にしないのですが
(トランクには必要最小限のモノ入れたツールボックス、予備の燃料ポンプ、
スペアタイヤのホイール内にブースターケーブル、ハウス内に牽引ロープと軍手、雑巾、
あとトリム裏にジャッキとホイールナットレンチしか積んでいないので)
(書いていて「けっこう積んでいるな」と思ったけど、必要なモノばかりだし・・・)
(だからこんな事やる前にR33ポンプ入手したんだから、予備積んでないで早いとこ
新車から15万km一度も交換していない燃ポン換えろってば)

カミさん実家行って、トランクに野菜やらコメやら日用品やら満載で帰るときに
あー。トランクルーム照明増設したいなぁ。と。







そんなわけで、汎用品使って適当に作ってみました。
(トランクにLEDテープは346さんが先にやられたので、意地で違うカタチにしてみました笑)

ええまあ、私のやることですから
ためらいなくトランクのトリムに穴あけして、クルマ側のハーネスも加工して電源取っています。
(それ以前にトリムのビビリ音対策で、純正のクリップ以外にも穴あけして
ボディ鉄板にネジ止めしているんですが苦笑)

右側は純正のトランクルームランプ(T10バルブは青白い奴に換装※あえて電球)
左側が今回増設したランプです(白色SMDタイプLED3灯を既製品のケースに収納)






これで少しは明るくなりました♪
Posted at 2011/10/13 19:00:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 180SX | クルマ
2011年10月08日 イイね!

さらにフォグ装備 (ぇ

ども。

昨夜はみんなお出かけしていーなー。
とか思いつつ、仕事しないとクルマ維持できないので
営業時間外ですが割増料金呑んでもらって予約取ったので
夜中まで仕事していました。


本日のお題は180SXのフロント小変化です。

いろんなオフ会でお披露目したので&自分が飽きてきたので
(という以外にも理由あるんですが後述)
ポジションHIDを外しました。

これはこれで派手な顔だったんですが。




(バンパー内にHIDバラスト計6個)


よくバルブ何使っているんですか?とか
どんな加工しているんですか?とか 質問されたんですけど、
なんで教えなくちゃいけないのか意味不明でしたので、
「H3使っていますよ♪」とだけお伝えしていたのですが
もうわし興味なくなったので実はこんな加工していました。
(邪道極まりない)





H3Cショートなら、ポジションのソケット外せば灯具ん中に入ります。
でもそれだとレンズが溶けるんですね。
(ちなみにバックランプ用の15Wは試していません)
んで、わしこんなヒートシンク兼用のステー作って
バナーをレンズから離して、バンパー裏で放熱させていました。
このMG34銃身みたいな奴ン中に、バナーが入っています。

おかげさまで、灯具の中にぶち込むよりは少し暗くなりますが
1時間以上の連続点灯でも全く問題なしです。
公道走行用のLEDポジションも、熱対策で砲弾型を5発独立して
耐熱チューブ巻いた配線で引いています。

今更他人の二番煎じやる方も居ないと思いますが
もしポジションHID化されるなら、自己責任でどーぞv


だがしかし(駄菓子菓子)
落とし穴はありました。

夏が終るとレンズ内に小虫が2~3匹入っているんです(嗚呼)
そりゃあバンパー内とはいえ、密閉型ではないのですから
虫の侵入は防げねーわ。
(雨などの水侵入対策は、割と簡単に出来ましたが)


愛車キレイキレイが信条のわしですから
「ポジションレンズ内に虫が」なんてのは許せません。
というわけで飽きたし。もおいいや。





んで、次は何しようかなぁ? と。

ふと思い立って、ウィンカーを加工してみました。
この丸い奴、総じて不評でして社外のポジションレンズ使って
ウィンポジ化したり何やらで、外してしまう方が多いのですが
わしけっこう気に入っているので、じゃあ逆に光らせてしまえ。
 (でもコレはすでにやっている方を見たことがある・・・)





もちろんイベント用ですから、OFF機能つけて
公道走行時は普通のウィンカーとして機能します。


んで、どうせイベント用だし。 っと。

なんか顔つき変わった。


 





ええまあ、普段使用のLEDディライトとSS(スペシャルステージ)用のフォグを
10分で交換出来るようにしました。
(SSどこにあるんじゃい!)
配線自体は、フォグの片側55Wに余裕をもって対応出来るように
してありますので(当然じゃ)大丈夫です。


そんな訳で、お前ラリーにでも出る気か?みたいな面構えに
さらに拍車がかかりました・・・





HIDは4組に減ったので、重量増加はしていないはず・・・
(そこ問題じゃない)

さらにこんなにエアインテーク塞いで、熱平気なの?ってご質問が
ありましたのでお答えしますと
ボスの銅三層ラジエーターをかっぱらってから
わしの走り方だと、どーやっても水温80℃、油温90℃より
上がらなくなりました。
ま、ハードチューンとはいえNAだしね(^^;
とりあえずオイルクーラーは見送りました。
(だから方向性に問題が)
Posted at 2011/10/08 18:42:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | 180SX | クルマ

プロフィール

エンジンパワーの違いが、 戦力の決定的差ではないということを …教えてやる! 妻なんて飾りです、 偉い人にはそれが分からんのです! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234567 8
9101112 131415
161718192021 22
2324 25 26272829
3031     

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
二代目NAフルチューン、DANDY仕様です。 元々は妹分が駆っていた個体。 私が前 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
クルマ道楽やりたい放題の人生。 1台くらい最新鋭機、でもおそらく最後の ピュアエンジ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
実父の形見になってしまいました。 新車からずっと、2025年現在走行62000km 後 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
義父が新車から乗っていた個体。 激レアグレード、3.0GT ターボSです。 25年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation