• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tele-chanのブログ一覧

2020年02月20日 イイね!

合格

本日、無事合格した^^ノ

検査はラインに従って進むが、普段乗らないローラーやリフトがあるので、緊張する^^;;

滅多に行かない場所で、しかも合否があるのでやはりちょっと緊張したが、無事合格した。

なんか原付免許の合格した時の気持ちに似ている(笑)

強い味方の業務用フロアジャッキがあるので、車の下回りをしっかりと点検し、また馬をセットして潜り込むので、念入りに点検した結果かも知れません。

このサンバーバン入手後にタイヤの片減りが酷く、近所のスバルにてホイールアライメントを見て貰った結果、フロントのショックアブゾーバーが抜けていると指摘を受けた。
早速解体屋で左右で3,000円に値引きしてもらって入手した中古良品と交換した。
またブレーキ回りも点検したし、マフラーもテールパイプが錆で破れていたので、解体屋で入手した良品のマフラーにも交換していたし、錆び錆びリアゲートとがたつくロックも中古良品に交換していた。

やはり普段から気になるところを、都度都度修理や補修しておくと車検時に慌てずに済む。

まぁ今回はドライブシャフトのカヴァー(蛇腹)が破けていたのでビビったが(笑)

これで2年間はメンテしながらも楽しめそう♪

Posted at 2020/02/20 12:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーTV2 | クルマ
2020年02月18日 イイね!

せまる~SHAKEN、地獄の出費

車検が間近に迫ったので、タイヤホイールをノーマルのバイアスタイヤに戻した。

戻したのは良いが、変なモノを見つけてしまった^^;;。


パックマンがフロントのドライブシャフトに発生!!
げげっ、これはやな感じである。

他の箇所も見て回るが、フロント左のカバーは既に以前のオーナーの
時に分割式のモノに交換されている。

リアはノーマル部品が付いているが、破れは無く大丈夫である。
仕方なくモノタロウかアマゾンに発注して、本日午前に到着。

昼間の暖かい時間帯に交換する事にした。


途中、パラパラと霰が降ったがなんとか無事交換できた。

一応、備忘録として以下に記す。

サンバーVBバン 型式 EBD-TV2 型式指定番号 16129
種別区分番号 3046  モデル TV2M51L  ABS 無

ドライブシャフトフロント外側ブーツ 
純正品番 28323KC021


※以下社外適応品(参考にしつつ自己責任にて使用下さい)
Speasy 分割式ドライブシャフトブーツ BAC-TG15R
PITWORK 分割式ドライブシャフトブーツ AY18K-20202
パロート(日立部品)分割式ドライブシャフトブーツ B-A12
Posted at 2020/02/18 16:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーTV2 | 日記
2019年04月06日 イイね!

オイル&エレメント交換

本日は予定通り朝9時からサンバーのオイル&エレメント交換を行った。

いの一番にはソーセージマフィンのコンビを食べて気合いを入れた。

結果、スタートが9時50分スタートになった^^;
気を取り直して、オイル缶やオイルパン、そして業務用エアージャッキを
10m離れたバイクガレージから移動して準備は完了!

前輪に輪止めをセット。

エアジャッキの皿にはバイクのリアタイヤ用のチューブを切り取ったモノを乗せて車側のキズ防止をした。

ジャッキを後部から入れてジャッキポイントに皿が上手く行くように微調整。

エアーを少しずつチャージしながら皿とジャッキポイントを合わせる。
ある程度車体が持ち上がったら、左右のジャッキポイントへ馬を置いて、ジャッキを少しずつ下げながら馬への着地をさせる。

ここまで来たらもう作業は半分終わったようなもの(笑)。

オイルパンのドレンボルトを外して、用意したオイル回収用のオイルパンへ。
ある程度出きったら、ヘッドのオイルフィラーの穴をウエスでふさぎエアガンでエアーを使ってオイルを追い出す・・・これで50CC位は出ます^^v。
で、ドレンボルトのアルミパッキンを新しいモノに交換して、ドレンを40ニュートンで締め付け。
次はオイルフィルターを専用工具で外す。
ここからもオイルが100CC程度出る。
周辺の汚れも除去しながら、オイルフィルターのネジ近辺の汚れもしっかりと除去しておく。
新しいオイルエレメントのOリングにオイルを塗りつけて、手締めにて取りつけて最後にゴム手袋を付けた両手で締め付けて完了!!!

はい、完了では無くオイルを計って1Lずつ入れていきます(オイルジョッキが1L用なので・・・)
オイルゲージのL→Hの真ん中あたりまでオイルを入れたら2.6L程度入った。
勿論、途中でエンジンをかけてオイルを回すこともわすれてはならない。
サンバーの場合はオイルを入れすぎるとブローバイガスにオイルがとあちこちに書いてあるが、最終型に限りオイルキャッチタンクがエンジンルームファンの風を受けて冷却される仕組みになっていて、そこでブローバイオイルが少量溜まる仕組みになっている。
これについては今度スバルで確認してみようと思う。

ついでといっちゃいけないが、プラグも外してチェックしてみた。

まさにきつね色でした。

プラグに付いた不純物がきつね色に焼けたモノをブラシで丁寧に除去して、再度プラグを取付けた。
次のオイル交換では新しいプラグとイグニッションコードを交換したいと思う。。。予算があれば。。

次の宿題は

スタビライザの取付が出来るディアス用のロアアームに交換、もしくはリアヒーターユニットの取付か、スライドドア&バックドアのキーレス化・・・宿題は減らない。。
Posted at 2019/04/06 19:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーTV2 | クルマ
2019年03月28日 イイね!

ドア連動ルームランプが点かない

ドア連動ルームランプが点かないドア連動ルームランプが点かないとタイトルにしたが、正しくはオーバーヘッドシェルフ用のランプユニットへの配線を繋ぎ間違え(恥)て、ヒューズは何度も飛ばすしビニル被覆の焼ける匂いが車内に立ちこめたので危険と判断し一旦結線を外した。
そして元の小さなルームランプに戻しても点かなくなり、断線の可能性大だと断し、後の宿題にしていた(´д`|||)。

で、本日に宿題をやる決意でドナーとなるサンバーメーター(EBD-TV1オートマチック用)も2000円で入手してスタンバっている。

メーター毎交換ならば同じ型番のモノを入手しないとダメだが、そんなモノを探していると時間もかかるし費用もかさむ。(因みに新品メーターは3万円程度である)

それが嫌なので、近似時期のメーターより必要なダイオードや抵抗を部品取りして使うのが安上がりである。(今回の故障では5MTと3ATの違いは関係ない)

先ず作業のはじめはバッテリーのプラス端子を外して、安全対策をする。

次にステアリングシャフトを止めている12mmのボルトを4カ所外し、メーターパネルへのアクセスを確保する。

ここまでは朝飯前!!

後期のメーターはコネクタ一つで外れるので楽ちん!!

自宅の作業部屋へ取り外したメーターを持込み、ドナーのメーターと比較する。

画像の下側がドナーで上側が現在使用中のメーター。
上側の黒い部分を拡大してみよう!!!

見ての通りダイオード(3FV60表記)が焼けて割れている(恐ろしい)
これはスバルのせいでは無く、私が電球(抵抗)を通さずに誤配線で12Vを流してしまったからである^^;;

それ以来、ドア連動のルームランプは点かない。
これがすんごい不便なのである。。。

それを本日の休日に直したい!!!!そう思っている。

早速メーターをバラしていく。
アクリルのメーターカバーや後ろの基盤カバーを外すのは簡単だ。
メーター(スピード&燃料)の針がぬ・抜けない。。。

バキッ!という音がしてメーターのモーターから軸が針に付いた状態で外れてしまった。
もうメーターはダメだろう。。。

こういうこともあろうかとドナーのメーターは針を綺麗に外して、モーターも無事な状態で外してあるので、スピードメーター&燃料メーターも半田付けを外して移植することにする。

あっという間にメーター移植の上、半田付けもやっちゃったので画像はありませぬ。
元通りにメーターを取付けてエンジンチェックの動作OK!
すべてのランプの確認と針がピークまで指した後に戻るのも確認♪

さてルームランプがドア連動するかどうかだが、なんだか怖くって繋いでない(笑)
つなぎ間違いがないか入念にチェックした上で接続してみよう。。

先ほど意を決して、再度テスターと検電ドライバーで念には念を入れてルームランプのSW回路を確かめた後に、接続!!!

無事、元のドア連動ルームランプが点くようになった。

同じような失敗をしてしまった方の為に参考になるかどうか分からないが、同型同グレードのルームランプ配線図(簡易版)を作成したので掲載しておく。

(但し:あくまで私の所有する最終型VBグレードの配線図であり、スバルが配布したEBD-TV系の配線図とは異なります)
Posted at 2019/03/28 15:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバーTV2 | 日記
2019年03月09日 イイね!

リアウィング装備

リアウィング装備先日、ペイントを終えたリアウィングを中古のバックドアに取付けたもの。

それを本日、サンバーバンのバックドアと交換した。

バックドアは結構重いので工夫が必要。

軽トラをバックでバンのおしりにくっつけた。
その上に脚立を立てて、脚立をしっかりとロープで固定し、その上に緩衝材で高さ調整。

そしてバックドアのガスショックの左右2カ所ずつあるボルトを外し、ボディー側上部の蝶番ボルト2本を抜き取るとボディーとバックドアの縁が切れる。

(勿論、ウオッシャー液のチューブや配線ケーブルは先に分離しておく必要がある)

既存のバックドアを外して、リアウィング付きのバックドアを外した順番と逆に取付ける。
ついでにバックカメラの配線も行い接続もする。

今日からは後方も録画できるぞ!!!
Posted at 2019/03/09 20:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーTV2 | 日記

プロフィール

「ヨタハチ60周年イベントに参加 http://cvw.jp/b/700327/48383221/
何シテル?   04/20 22:21
てるちゃん(Youtube:Tele-channel)です。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/@tele-channel...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ S800 獅子丸 (トヨタ S800)
遂に入手。 これからアチコチ手直しが楽しめそう。
ホンダ XR100R XR100改 (ホンダ XR100R)
XLR80Rからこちらに変更しました。 *スピードメーター変更により燃費記録が出来な ...
ホンダ N-VAN+スタイル トランポ (ホンダ N-VAN+スタイル)
バイクを車載してビンテージトライアルのイベント参加や車中泊を楽しんでます。 普段の買い物 ...
ホンダ バイアルス125 ホンダ バイアルス125
バイアルス TL125 (初期)パイングリーンに乗って楽しもうと思いレストアしました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation