• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tele-chanのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

10月11日曇り

今日は昼間に時間が取れたのでプチツーリング(60km程度)に行ってきた^^♪



燃費は38.9km/Lとマズマズの感じです^^。
クローズドコースでの最高速チェック(GPS計測)を行ってみたが、少々下り坂なストレートだったのでスピードが乗りやすく110付近でビビリミッターが機能してしまった@@;;。

さてモンキーのエンジンの調子だが山間部での中間加速や中高回転の加速が平地よりも良い感じである。なのでジェットニードルのクリップ位置を一段下げたのを元の真ん中に戻すと良さげである。

それとニードル自体を現在のPC22(早矢仕純正)の#272303よりTLR200用キャブの#2FAかCB750用のモノ(番手不明)に変えてみたい^^。

この3日間で200km弱の走行をしている事にブログを書いていて気づいた^O^。
感触では乗れば乗るほど調子が上がっている感じである。

絶好調の思いで欲が出てきて、もっとセッティングを出してやろうと思い、キャブレターをマニホ事取り外してニードル入替等色々やっておりましたら、エンジンが動かなくTOTなりました。
キックアームは勿論下りず、押しがけもびくともせず・・・。
フライホイールを回してみると正回転でF辺りまでは回るがその先は何かモノにあたったようにビクともせず、逆回転させてもTまではいかずモノにあたった感じでそれ以上はびくとも動かず。
仕方なく夜11時過ぎにヘッドを降ろしました(泣)。

なんと行方不明のスプリングワッシャがヘッドのOUT側バルブに挟まっておりました。
原因はマニホールドを止めているボルトから外れたスプリングワッシャが知らないうちにインテークに入り込んでいた模様ですTOT。

とりあえずは組みなおしてエンジンはかけたのですが、気になるノイズ(カチャカチャ音)が多いので、音の原因を特定せねばツーリング先でご迷惑をかけてしまいます^^;;。

思い当たるのは押しがけや押しがけにより動かないピストンやカムギアに対してカムチェーンが引っ張られた為にカムチェーンがかなり伸びたように思われる。

近場でカムチェーンを確保して交換か、その前にカムチェーンを貼り直してみる事にしよう。
Posted at 2011/10/11 14:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

ようやく馴らし完了です^^

本日のお勤めでようやく慣らし運転が終わりました。

名古屋でのVM-RUNツーリングに向けて万全ではありませんが、準備がほぼ出来上がりました^^。

本日、走行前にキャブレターを取り外して、MJ&PJをそれぞれ#115と#40に変更して、昨日のリアスプロケ交換との相乗効果を期待しての出発です。

帰ってすぐにプラグのやけ具合のチェックです。
加速はスムーズに1・2・3速とも12000rpmまでスムーズに伸びながらもそれ以上は頭打ちです。
前回までのテストでは10000rpm以上が回りにくくパワーが落ちていたのとは大きな変化です。
現状の美味しい回転数(パワーバンド)4000~11000rpmでDAXと比較するとパワーバンドのメリハリ
が少ないような感じです。
泉モータースカムでも入れると凄いのかも・・・。

名古屋で皆さんの4ミニと走ればこのモンキーの弱点や問題点が見えてくるかも^^。

あと私事ですが、愛知県のVM-RUNツーリングの通過点付近の総本家田中屋の生煎餅が大好きなので
是非とも立ち寄って買いたいと思ってます。
Posted at 2011/10/10 23:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

名古屋遠征に向けてエンジン馴らし仕上げ&自分自身の馴らし!

今日は昼過ぎに献血へ行き、ハイオクを400ml抜いて貰いました。
代わりにオレンジジュースとタオル・手洗いソープを貰ってラッキー?でした^O^。


2時過ぎにはモンキーのエンジンをかけて、長岡京→向日市→裏山の小塩山経由で
高槻の山合へと向かいましたが、山道は日差しが遮られ、地面も半乾き状態でとても
寒かった。途中にある森林センターの喫茶店でぜんざい(お餅がニコも入ってる)
を食べて暖を取りつつ血液不足を補いました^^;;。


Posted at 2011/10/06 18:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

バッフル分解

バッフル分解本日帰宅後に早速バッフルを分解しました^^。

グラスウールの内側は白い部分が多くこのマフラーはあまり長期間の使用をされていないのかもしれませんね。

上(マフラー内部の構造)から


中心にあるパイプには蓋がされ一旦内壁にある8つの穴から次の部屋へと排気が導かれます。

その後は狭い部屋で中心のパイプへ流れ、最後の部屋へと排気は向かいます。
最終1割程度の排気はグラスウールを経由してバッフル中心へと戻り排気へ、9割程度はグラスウールを通過せず直接排気される構造のようです。
グラスウールは排気カーボンの吸収が目的ではなく、消音(吸音)が目的のようです^^;。

フランジ部分はこんな感じです。




メモ・・・グラスウール寸法100㎜×150㎜
Posted at 2011/10/01 21:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

このマフラーこそ探し求めていたものかも・・・^O^

このマフラーこそ探し求めていたものかも・・・^O^少し前に5K円少々で入手したショートダウン管。
結構メッキがしっかりとしていて底の部分に少々擦りキズはあるものの綺麗なブツである。
マフラーは色々と所有しているが現在はヨシムラサイクロンTYPE1を装着している。
他にはホンダ純正SL70用ダウンマフラー(早矢仕)、ツチノコマフラー(初期DAX純正品)、オートマシャリー純正マフラー、モンキー4L純正マフラー(壊れてます笑)、そして今回入手したマフラーである。

試用中のヨシムラTYPE1マフラーについては全くの不満は無く、音量を少し下げるためにエンドバッフルを追加取り付けている位である。

で、何故またまたこのマフラーを入手したかというとひょっとして○○○製かもという期待があったから^O^♪
マフラーの画像をよく見ているとその特徴の一つである楕円形のフランジ金具が目につく。
そしてマフラーの外筒(パイプ)のレイアウト・・・エキゾーストパイプ→長めのテーパーパイプ→短いパイプで角度を変化させながら直径を変化→長めのテールエンドパイプ→ほぼ下にあるバッフルを止めるキャップボルト。

この特徴では早矢仕製に間違いは無いように思える。

では、もう一つの特徴であるバッフル(CB750four K0・K1用のHM300を流用)の特徴である縦ピンは?

縦ピンは無いToT。

でも、早矢仕製のこのマフラーはバッフルの違いとして音の大きい方(抜けのよい)と音が普通の方(抜けが悪い?)の2種類あるらしく、さしずめこちらは抜けが悪い方のバッフルかもしれない。

で、バッフルを取り出してみた。

HM300バッフルよりも壁が一枚多いのと排出のパイプ径が細い特徴がある。
こちら↓はヤフオクで出品されているHM300用バッフル(グラスウール無し)

こちらはイーベイで出品中の新品↓


名古屋出張の時にでも早矢仕社長に教えてもらおうっと^O^
Posted at 2011/10/01 13:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨタハチ60周年イベントに参加 http://cvw.jp/b/700327/48383221/
何シテル?   04/20 22:21
てるちゃん(Youtube:Tele-channel)です。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/@tele-channel...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345 678
9 10 1112131415
16171819202122
232425 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ S800 獅子丸 (トヨタ S800)
遂に入手。 これからアチコチ手直しが楽しめそう。
ホンダ XR100R XR100改 (ホンダ XR100R)
XLR80Rからこちらに変更しました。 *スピードメーター変更により燃費記録が出来な ...
ホンダ N-VAN+スタイル トランポ (ホンダ N-VAN+スタイル)
バイクを車載してビンテージトライアルのイベント参加や車中泊を楽しんでます。 普段の買い物 ...
ホンダ バイアルス125 ホンダ バイアルス125
バイアルス TL125 (初期)パイングリーンに乗って楽しもうと思いレストアしました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation