• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月29日

2017シーズン 冬仕様へ

2017シーズン 冬仕様へ 何だか判らないけど、やたらと忙しかった2016年

「今年こそ塗装をやるんだ!」
とか思ってたんだけどね・・
仕事やら資格試験やら、結局、全く暇が無くて今年もやらず終いw

GCも冬シーズン前に手直ししなくてはいけない場所がちょくちょくあったんで、早めに仕事納めしようと思ってたんだけど・・

仕事が切れなくて、結構ギリギリな時期になってしまった・・・

先ずは雪仕様へ変更だ
つーか・・ 折角夏仕様にしたってのに全く乗らなかったな・・・



いつものように純正赤足と冬用ブレーキへの変更です。



今回は、タイヤを外したついでに?
恐らく一度も換えた事のないであろうハブベアリングを交換します。

もう何年も前からなんだけど、リヤからブレーキを引き摺るような音が出てたので・・
キャリパーをオーバーホールしてもダメ、
キャリパー、パッドを替えてもダメ、ローターを替えてもダメ。
一通りやってみたけど、一向に改善されないのでハブベアリングなのかなあ、と。



ベアリングは、前後共にガタこそ無い物の、かなりユルユルな状態だった。
交換時期だったと言えるね。

実は半年程前にプレスを導入していたw



さすがに圧入の度にガッツンガッツン叩くのも疲れるし、叩く際の音も気になるので導入しました



労力が全然違うね、コレはラクで良いw


パックリと切れていたロアアームボールジョイントのブーツも交換

ロアアームボールジョイントブーツ交換





サス、ブレーキ周りを冬用に替えたら、足周りはコレで完了!

お次は・・
春先にラジエター交換した際に気になっていた部分を改善

エキマニの熱対策でハーネスをラジエターの足の前に通してたんだけど・・



ラジエターが以前の仕様とは異なっていて、リブが通してあって配線を圧迫していた。

その内トラブルになりそうだったので、干渉していた部分をベルトサンダーで削って対処



これで問題無いだろw

そして今回のメイン作業とも言えるコイツへ・・



痛恨のステアリングラックからのオイル漏れ・・・
クイックラック移植後1シーズンで終了とか・・・

春先に判明したんだけど、ポンプの唸り音の原因は漏れによるフルード液面の低下だったのか・・・

移植後1シーズン持たないとか腹立たしいけど、まあ、もう古いもんなあ・・・
いきなりあんな激しく扱ったら終っても仕方ないのか。

取り合えず元の標準ラックに戻すかとも考えたけど、標準ラックは既に捨てたな・・・
となると、中古を買ってもまた直ぐにダメになるかもしれないので、ここはオーバーホールで蘇生させます



ところが!



ラックシャフトに錆がぁ!!

磨いてみたけど、一部凹みが出来てしまっている・・・



微妙だな・・
オイルシールを通過する際に影響しないだろうか・・

とは言え、もう残された時間も無いし、予備も無いんでこれで行って見るしかない・・・



イヤだなあ・・これで漏ったら手間も掛かるけど、またクイックラック買って、シールキット買って・・
シールキットがまたバカみたいに高くて、テフロンリングと合わせると¥15.000以上するんだよな・・・

コレで完治してくれると良いが・・


そしてお次は、またしてもダメになったサポートパイプ、エキマニのバンテージ





コイツ・・ 先シーズン巻き直したばかりだろうがあ!!

バンテージは焼きが入ると痩せるんで、蛇腹部分の段差のところで剥がれやすくなってしまうらしい。

さすがに何度も頭に来たんで対策を

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更



耐熱バンテージ+アルミテープでより高い遮熱能力と耐久性を!



対してエキマニは、ダメになったバンテージを観察すると、熱が入り過ぎてるようなので、エキマニの耐久性を考慮して、集合部はバンテージレス化
いくら丈夫な麦マニでも割れてからじゃ遅いので・・

その分、周辺への熱害は避けられないので、新たに遮熱板を設けて対策



まあ、こんなもんで問題無いでしょう


そして、今回は新たにメタルキャタライザーを導入



吸排気系の総仕上げとして、また、音質調整としても期待大。

それに・・
雪でばかり遊んでるのもあって、そろそろ純正がフランジやら遮熱板やら腐り始めてもおかしくないからね、
社外のステンレスならその辺も心配しなくても大丈夫って事で。

ただ、触媒部分の遮熱が厄介だったね。

メタルキャタライザー遮熱処理



そしてもう1つの懸念事項、地上高の低下



しかし、コレは予想外に?フロア側に沿うような作りになっていて、太い割りに殆ど純正と変わらずで一安心w



後はオイルクーラーの配管など一通り確認して冬準備は完了!!



今シーズンは、ついに先シーズンでセッティングが決まったので毎年恒例のミッション降ろしは無し!!
ミッションまで降ろしてる時間無かったから調度良かったw
ブログ一覧 | インプレッサ | クルマ
Posted at 2017/01/06 22:30:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2017年1月7日 1:15
お疲れ様です。
アルミテープってどんなの使ってますか?
800円ぐらいの薄っすいの買ったんですが役立たずっぽいです。
コメントへの返答
2017年1月7日 6:10
自分が使ってるのはスリオンテック?ってとこの厚めのやつです。
うろ覚えですが、確か0.03ミリとか0.06ミリだか0.08ミリとかがあるんですが、売ってた中でなるべく厚いヤツですね。

今の所問題なく使えてますが、長期的に見てどうかは判りませんw
2017年1月7日 2:34
やってることが大差ないのがウケるww

アルミテープは高いけど3Mのボディリペアテープというのが丈夫でお勧めです。
ただ、アルミテープの直巻きって輻射熱をどれだけ遮れるんだろう・・・
効果を検証して欲しいw
コメントへの返答
2017年1月7日 2:42
まあ、GCなんてこんなもんってことでしょうww

3M良さそうですね、厚手で熱に強ければ最高です!

直巻きというか・・ バンテージの上なんで、一応、理屈的には純正の遮熱板に近いはずです。
遮熱効果は驚くほどありますよ!!
バンテージだけだと熱いのに、アルミテープ巻いたところは殆ど熱を感じません!!

これの次のブログでフロントパイプが赤熱してる画像あるんで、アルミテープの有無での違いが見て判りますよ!

それを見る限りではバンテージ際のアルミテープ直張りの部分も赤熱してませんね。

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation