全焼と言う最悪の事態は回避、
元の姿のまま帰って来る事の出来たGC8。
しかし、このままでは不動車なので早速修理に取り掛かります。
原因は症状からして、
ホースのすっぽ抜け、フィルターの脱落、オイルブロックの脱落
この3つのどれか以外考えられない。
いずれも深刻ではあるが修理自体は簡単なので、とっとと直して早いところ復活させないとシーズンが終わってしまう。
それにしても寒い。
晴れた日中でもマイナス8度ってのは中々だぞ・・
しかも風も強いし・・
体感温度はマイナス15度って所か・・・
でもまあ、やるしかないよね・・・
下回りは全てがエンジンオイルまみれだ・・・
アンダーカバーを外してみると、そこには目を疑う光景が。
オマエか・・・
予想はしていたが、実際に目の当たりにするとちょっと衝撃的だな・・・
なるほど・・ これじゃあ仕切り板を付けてても意味を成さなかったワケだ。
しかし、出火による損傷は特に無さそうで一安心。
エキマニに掛かったオイルが燃えただけなんで、エキマニ周辺に煤が付いた程度で済んだようだ。
ブロックを詳細に確認してみても、特に異常は無さそう。
ネジ山も全く損傷は無いね。
これなら修復作業自体は至って簡単だね。
フィルターを付け直せばそれで終わりだ。
勿論、オイルを入れたり、周辺の清掃は必要だけど。
さて、フィルター脱落と言う深刻なトラブルにも係わらず、ナゼここまで気楽に考えているのか、
それは・・
脱落の原因がハッキリと判っているから。
そう、完全に自分のミスなのである。
いや、ミスと言うより怠慢、驕りである。
では、原因は何だったかと言うと・・
異なる規格のエレメントを使用していた事によるすっぽ抜け。 である。
具体的に言うと、
3/4-16というサイズのセンターボルトを使用しているトラストのサンドイッチブロックに、M20-1.5のスバル用エレメントを使用していたのだ。
あまりにも初歩的で、先ずあり得ないような事であるが、
オイルクーラーを交換した際にトヨタ用フィルターの持ち合わせが無くて、試しにスバル用フィルターを付けてみたところ、そのまま付いてしまったのがはじまりであった。
結構纏め買いしてたんで、平気なら良いやでその後もずっと続けてしまっていた。
当然ガタつきが大きいんだけど、締め込めてしまったんで、問題と思わなかったんだな・・・
「ネジ山なんて、捻じ込めてテンションが掛かればどうにでもなる」
今まで培ってきた経験による、こんな甘い認識が招いた惨事だ。
まさに怠慢、慢心である。
実際、オイルクーラー装着からそのまま4年ほどそれで乗れちゃってたからね・・
まさか今になってこんな事態になるとは・・・
まあ、個体差なんだろうけど、今回のフィルターを付けた時に、
最後の締め込みまでのガタが随分大きいなとは思ったんだった。
やっぱりちゃんとしないとダメだな・・・
当たり前過ぎる
取り合えず近場でトヨタピッチのフィルターを購入。
取り付けの前に検証してみた。
比較するのは今回すっぽ抜けた物、同製品の新品、トヨタ用の3つ。
先ずは今回すっぽ抜けたフィルターの内径
そして、未使用の同じ製品
やっぱりな・・ すっぽ抜けた物は0,2ミリほど内径が広がっている。
パッと見では損傷が無いように見えても、その0.2ミリ分のねじ山が舐めた事によって支えを失ったんだな・・
って事は、0,2ミリしかネジ山が噛んでなかったのか・・・
ネジ山グルッと一周でトータル0,2ミリってことは、実際に噛み合ってたのは0.1ミリしかなかったって事
油圧によって掛かる面圧を考えると恐ろしい事だな・・・
そして、トヨタ用フィルター
そもそも内径が1ミリも違っていたのか・・・
完全にダメなヤツだったな・・・
トヨタサイズをスバルフィルターに当てがってみると・・
こんなに違うのか・・・
今までこれで平気だった事の方が不思議に思えてくるな・・・
改めて、やっぱりダメだなあ・・
こういう事をやるなら、きっちりサイズを比べて検証しないと。
でも、そこまで手間掛けられるならそもそもこんな掟破りの事はしていない。
検証が終わったところで、オイルフィルターを取り付け。
ついでに周辺のオイル汚れも拭き取っておきます。
そして、抜けた分のオイルを補充。
3リッター程入れて、ようやく適正位置に。
予想はしてたけど、やっぱり結構放出してました。
まあ、オイルの吐出の勢いって半端無いからね
微妙だね・・
残ってたオイルは1リッター程度だとして、それってエンジンが回ってた時にはエンジン内部やらヘッドやらに回ってた分と考えると、オイルパンはほぼ空になってたと思われる。
ま、オイルパンに残ってたとしても、フィルターが脱落して油圧がゼロになった時点で同じ事だけど・・・
いずれにしても、油圧が掛からない状態で負荷を掛けていた事になる。
短時間であれば、アイドリング程度では何とも無いことは判ってはいるが、しっかりブースト掛かってたからな・・・
踏んでた時間が2~3秒とは言え、油膜切れによるメタルのカジリの可能性は十分に考えられる。
取り合えず準備は整った。
後はエンジンを掛けてみて平気かどうか。
恐らく油路にもエアが入り込んでるんで、30秒ほどクランキングのみでエンジンを回して、オイルをラインに回す。
そしてドキドキの瞬間。
スターターを回すと、いつも通りにエンジンは始動。
特に何もおかしな様子は無く暖機が始まる。
ところが、油圧計の数値がおかしい。
4キロ固定で、軽く吹かしてみても全く反応が無い。
なんだろう・・ やっぱりエンジンおかしくなったのかな・・・
ただ、しばらく様子を見ていても、油膜が切れるような音もしないし、至って正常なエンジン。
となると、油圧計が逝ったか??
いや、でも油圧がゼロになったからって油圧計が壊れる訳無いな・・
じゃあ、エア噛みでセンサーの感度が鈍くなってるのか??
油圧はエンジン上部から取ってるので、それなら十分にあり得る。
けど、エアがクッションになってるからってここまで微動だにしない物なのか?
と、しばらく様子を見てると、突然4キロから2キロに針の位置が移動。
ん? やっぱりエアか??
そして、また暫くはその位置に張り付いて動きが無い。
やっぱりエア噛みっぽい。
そのまま暫く様子を見ていると、突如メーターが復活!!
どうやら、多少油温が上がってきて流動性が増してエアが流れたようだ。
よかった、エア抜きとかメンドクサイもんな・・
取り合えず油圧の数値、レスポスンスは以前から特に変化無さそう。
しっかりエンジンも温まって、異音、漏れなどの不具合が無い事を確認。
更にしっかりとした確認と、エキマニ、バンテージ等に付いたオイルを焼き切りに試走に出ます。
もちろん、また火が出ても大丈夫なように準備は万端だ。
走行中の油圧は問題無し!
ちょっと安心。
でも、既にダメージ負ってていきなりメタル打ってる音がしそうで実に怖い・・・
しかし、実走に耐えなければ意味が無いので、覚悟を決めて負荷を上げていきます。
取り合えず負荷の大きい3速、4速で回し切ってみたけど特に問題は無さそう。
そこからのアイドリングでも特に異音などは無く、至って正常なEJ20。
それにしても、3速、4速で1度回しきっただけでコレだモンな・・
移動中にちょっと踏んだだけで燃えたのも納得だ
その後もガンガン回したりしてみたけど、特に問題は無さそう。
アイドリング時の油圧も今まで通り。
コレはもう大丈夫だな
と言うわけで、無事復活です!!
まあ、でもエンジンにダメージは受けたかもしれないから、今期が終わるまでは断言は出来ない
シーズン一発目の出撃の翌日、
この日も強烈な寒波のお陰でドコでも走り放題な状況。
走れるうちに、と言うことでこの日も出撃が決定。
色々やってて出発が2時半を回っていたが、まあ近場でチョロっと遊んで帰ってくるには丁度良いかなと。
この後絶体絶命の大ピンチに陥る事など知らずに呑気に出発
しかし、出発してから5キロほど走った辺りで事件が。
移動区間とは言え、何も無いような所なんでそれなりのペースで移動。
3速中速で右に振り返し、姿勢を整え、立ち上がりに向けてアクセルオン!
すると、メーターからワーニング音が鳴り響く。
まあこれは、ブーストコントローラーを着けてからはワーニングを1.2キロ設定にしてるので、オーバーシュートかなと思って気にしなかった。
が、いつもなら瞬間的にしかしないオーバーシュートなのに、
1秒以上鳴りっぱなしとか、明らかにおかしい。
反射的に即座にメーターを確認、
すると、3連メーターの一番右、油圧計のワーニングランプが点灯!!
針は0を指しているではないか!
ヤバイと思い、即座にアクセルを抜いてクラッチを切って惰性で走行。
油圧が0になってからアクセルを抜くまで2~3秒だろうか・・・
取り合えず油圧が0はマズイので、惰性で走りつつエンジンを止める。
コレは一体何だろう・・?
断線か何かによるメーターの不具合?
ただ、何の兆候も無くそれは考えにくい。
となると、エンジンブロー??
でも、アクセル抜くまで何のフィーリングの変化も感じなかったし、その時のアイドリングも普通だった。
じゃあ、本当に油圧ゼロ?
そうだとしたら配管のすっぽ抜け??
何だろうと思いながらそのまま車を左に寄せていく。
ふと、運転席側の窓の外に目をやると、路面が黄色く照らされているのが見えた。
ヤバイ、燃えてる!!
やっぱりオイル漏れだ!!
慌てて車を停止させる。
ここまで、ワーニングが鳴ってから10秒弱といった所だろうか
下回りを覗き込むと、エキマニ集合部付近に炎を確認。
いつかはこんな事もあるだろう。と、何年もずっと積みっ放しにしていた簡易消火器を手に、エキマニ集合部目掛けてアンダーカバーの隙間から噴射!
しかし、火の気は一向に治まる気配が無い。
アンダーカバーが邪魔で噴射する角度も限られるので、ボンネットを開け、上から消火。
が、集合部のみならず、エキマニ全体広範囲から火が出ているようで、中々消火には至らない。
と、ここで早くも消火器が終了・・・
ウソだろ、こんなに直ぐに無くなっちゃうのかよ・・・
正直、相当焦った。
初期消火出来ず、パーツに燃え移ってしまったら全焼は確実。
しかし、幸いにも降りたての柔らかい雪が路肩にあったので、ラジエターとエンジンの隙間から投入。
どうにか初期消火に成功しました・・
いや、今回のは本当に危なかった・・
今まで大したクラッシュ経験も無かったので、間違い無く今までで一番のピンチだったと言える。
それにしても、一体ナゼ??
取り合えず、見える範囲で確認していくと
予想を上回る激しいオイルの流出が・・・
コレは・・漏れとかそういうレベルじゃない・・・
原因となる部位はアンダーカバーが付いてるので、目視では特定不可。
ただ一つ言える事は、自走で帰るのは不可能って事だ。
吹雪いてる事もあって、クルマの下に潜って復旧作業なんてとてもじゃないけど無理。
もし復旧出来たとしても、エンジンを掛けて熱が入ればまた出火するだろうしね。
とてもじゃないがそんなリスクは負えない。
と言うわけで、加入している保険に付随しているレッカーサービスを使う事に。
場所が場所なんで90分待ちって事になってしまったけど、文句言えるような状況じゃないからね・・
マイナス15度の極寒の中、エンジンも掛けずに待つ事に。
ま、それでも車内ならば耐えられる。
レッカーを待っている間に状況の整理をしてみる。
先ず・・
持ってて良かった簡易消火器。
ただ、全然消しきれなかったな・・・
相当前から積みっ放しなんで、ちゃんと機能しなかったのか??
でも、期限内だな・・
確か、相当長期保存できるヤツって事で買った覚えはある。
良く見ると、噴射時間11秒と書いてある。
そうか・・
一本じゃ足らないって事か・・・
まあ、それでも火の勢いを弱めるには十分に役立ってくれたと思う。
そして、やっぱり付けてて良かった、追加メーター。
中でも油圧計は、オイル漏れのリスクのあるオイルクーラー装着車には絶対必要だと思ってたんだ。
油圧の低下は速エンジンブローに繋がるからね・・・
全開走行中にメーターなんて見てられないのは分かってたんで、ワーニング機能の付いた物を選んだのも大正解だったね。
もし、油圧計が無かったら・・
あってもワーニングで知らせてくれなかったら・・
そう考えると恐ろしい・・・
間違い無くエンジンブローするまで踏んでただろうし、
車両火災も大きくなってただろうから全焼してたかもしれない。
それにしても原因は何だろう??
考え付く理由としては・・
ホースのすっぽ抜け、フィルターの脱落、サンドイッチブロックの脱落
この3つくらいだろうか。
一気に油圧ゼロだからね、コアやホースに穴が開いたとかそんな生やさしいモンじゃない事は確か。
いずれにせよ、先ずはアンダーカバーを外してみない事には分からないな・・・
それより何より、エンジンは大丈夫なんだろうか?
油圧ゼロで、中回転域とは言え、ブーストを掛けて2~3秒踏んでしまったが・・・
取り合えずアクセルを抜いた時は異音はしてなかったと思うけど・・
これでメタル逝ってたらツライな・・・
そんなこんなのうちに、ようやくレッカーが到着。
本当に90分以上待ちました
こういう時は本当に心強いですね。
つーか、レッカーサービスって初めて使ったな。
ここからは家まではたった5キロ。
ゆっくり走っても10分って所なんであっという間に帰還。
レッカーのおっちゃん、親切丁寧にありがとう!マジで助かりました!!
それにしても・・ 改めて燃える事無く帰って来れて本当に良かった・・
無事復活なるか
春先にオールペンしたストックカー
仕事が始まって忙しくなって、
塗り終わりから放置のまま、次に見たのはお盆の頃だ。
6月頃に雹が降ったっぽいんで確認すると・・
しっかりやられてましたね・・・
アルミ製のボンネットは凹み多数・・・
これはもう、修正よりも交換してそれを塗った方が早いな・・・
同じくボンネットに、塗装の際に何かしくじったようで塗装の浮きが一ヶ所。
パテ入れた覚えも無いような場所だけど何だろうな・・・?
ボンネット以外は鉄板なんで、ほぼ凹みは無し。
よ~く見れば僅かにって程度で気になるようなモンでもない。
ただ、左リヤのピラーに一ヶ所だけ目立つ凹みが・・・
クソッタレが、何なんだよ・・
雹はタマに降るけどクルマが凹む程のは初めてだぞ・・
よりによって塗り直した後とか、マジでタイミング悪い。
本当は塗り直した後、しばらく乗らないんでカバーを掛けとこうかとも思ったんだけどね、
塗ってから1ヶ月以上はカバー掛けるなとか書いてあったから、掛けずに帰ったんだよな・・
そしたらこの有様だよ・・
本当に腹立たしい。
そして、お盆は久々のストックカーで南信へ。
問題無く走ってたんだけど、買い物へ出ようすると水温計の数値がやたらと高い。
エアコンつけてるとは言え、105度超えとかどう考えても異常だろ・・
ちょっと吹かして回転を上げると一気に正常値まで下がったり、また100度超えたり。
これは・・ 完全に水が足りてない時の症状だ。
タンクを確認すると案の定空っぽ。
漏れを確認してみると、アンダーカバーが濡れているのを発見。
良く見るとドレンの真下だ。
ドレンを触ってみると濡れてるのでここで間違い無さそう。
試しに増し締めしてみると、症状は悪化・・・
駄々漏れに。
どうしようもないのでドレンを外してみると・・
Oリングが完全終了・・・
バカヤロウが、新品で下ろしてまだ半年だぞ・・・
やっぱり安物中華製はこういう細かいところで品質が良くないね。
それにしても、外したは良いが換えのOリングが無い。
そんなモンはわざわざ持ち歩かないし・・
街に下るのに15分か・・
ちょっと無理だな・・・
そんな訳で何か変わりになる物を必死に探すも、中々丁度良い物が無い。
諦め掛けたその時目に入ったのは水道ホース
径も近いし素材も悪く無さそうだ。
まっすぐ綺麗に切り出して・・
Oリングとして代用。
これで漏れる事無く無事に乗り切る事が出来ました。
自走で帰れて良かった・・
そして季節は変わって冬。
またしても久々のストックカーで南信へ。
到着まであと200メートルってところで突如ボクサーサウンドを奏でだすストックカー。
これは・・ 一発死んだな・・・
運行中に突然死んだんで、カブッたってワケでもなさそう。
回しても直らないし、コレは・・・
すごくイヤだったけど、仕方なく寒い夜に原因究明。
プラグ見るのも面倒なんだよな・・
と言うわけで、可能性の有る中で簡単にアクセス出来る物からチェックしていきます。
先ずはインジェクターをチェック。
ドライバーを当てて作動音を確認。
ここは全て問題無し。
次は簡単に覗けるタイミングベルトをチェック。
何もおかしなことはしてないんで可能性は低いけど、タイミングベルトのコマズレだったらマズイので・・・
アクセスし易い左バンクのカバーを開けて見てみると、ベルトの劣化なんかも無さそうだし、やはりコマズレって事は無さそう。
コマズレでなければこの場でも何とかなるかも知れないね。
となると、やはり点火系か・・・
そういや、このクルマってプラグ換えた事あったかな??
仕方無いのでプラグを外して確認。
ああ、プラグはK氏に納車する時に純正新品に換えてあるようだね。
良く見てみると1番のプラグだけ湿っててガソリン臭いんで、1番が原因なのは確定。
ただ、プラグ自体は問題無いな。
取り合えず湿ってるプラグはコンロで炙って乾かして、更に他の問題の無い部分と入れ替えて戻し。
1番のプラグコードが若干破損気味なんだけど、内部には問題無さそう。
でも、原因じゃないと断定も出来ないんで一応簡易補修。
不安要素は少しでも減らしておきます。
しかし、エンジンを掛けてみるも相変わらずのボクサーサウンド・・・
そうなると、もうコレしかないな・・
昨年サンバーでもダメになったイグニッションコイル。
もうコイツしか疑う所が無い。
一ヶ所ずつコードを抜いて始動すると、1番のみスパークせず・・・
コイツかよ・・・
あまり壊れるとも聞かないんで全然疑って無かったわ・・・
サンバーといい、意外と壊れんのかな・・
原因は分かったが、部品の手配が付かないので、取り合えずストックカーはそのまま現地に置いて帰ることに。
たまたま叔母も同時に来てたので一緒に帰宅。
助かったわw
部品を手配して翌週にリトライ
代えのイグニッションコイルに交換してエンジンを始動してみると、あっさり完治。
確信はあったけど、もしコレで直らなかったら現地ではちょっとお手上げ状態だったので一安心。
ゴミめが・・・
しかし、ちょくちょくトラブるなあ・・
あまり乗らないからか??
故障が多くて金が掛かるクルマ。
そんな世間のイメージ通りな部分を垣間見た気がするね・・
確かに、これで自分で見れなかったらちょっとキツイわ・・・
予定も狂うし、カネもかなり掛かっちゃうだろうね。
それなりに面倒見てやってはいるつもりなんだけどね。。
ま、20年落ちの車なんてこんなもんかw
ラジエタードレンのOリングは、今も水道ホースのままwww
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ... |
![]() |
スバル サンバー 最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ... |
![]() |
日産 180SX 4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |