• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年12月29日 イイね!

復旧完了!!

復旧完了!!出張前の試走でエラーが出てしまったDCCD。

配線の接触なども疑ったが、特に異常無し。
色々試してみたけど、DCCD本体の故障と見て間違い無さそうだ。

ただ、故障と言ってもフリーで固定になってしまってはいるけれど、走行には支障は無さそうな感じ。

とは言ってもなあ・・
雪に行くのに、フリー状態以外使えないってのはちょっと・・・
楽しくないよね

当然、「直して行こう!」 とは思ってたんだけど、
何気に作業が面倒臭い。

ミッション載せ換えから100キロも走ってないってのに、
DCCDの入れ替えだけの為に、またしてもミッション脱着ってのはちょっとやる気が起きない。

もういっその事、ついでにフロントに機械式のLSDでも組もうかとも思ってたんだけど、結局用意せずにここまで来てしまった。

ので、「交換作業はするけれど、最低限の労力で済ませたい」
との思いから、ミッションは降ろさずにトランスファーだけ差し替える事にした。

とは言う物の・・



どう見てもフロントパイプが邪魔なので、取り外さないとダメだったり・・



マウントブラケットに、ペラシャ、シフトリンケージなど結局かなりの周辺部品を外す事に・・
なんか・・ ミッションごと外すのとあまり大差ない気がする・・・

ま、そうは言っても、ミッションとエンジンの切り離し作業、ドラシャの取り外し、何の作業をするにもアホみたいに邪魔なロアアームバーを外さなくても良いだけでもかなりラクか。





トランスファーのカバーを外すと



問題のDCCDとご対面



サクッと外して、



予備と交換
後は元通り組んでいくだけだ。

ケース組むまで入れても3時間程度で行けたんで、ラクにはラクなんだろうケド、配線なんかが狭くてちょっとやり難かったかな。

で、交換後は

バッチリ!!

なんの問題も無くちゃんと作動するように成りましたw
やっぱり本体の故障だったかぁ・・
一体ドコが壊れたんだろう??

ま、取り合えず問題無く遊べるようになったので良しとしましょうww

今季は結構変更点が多いからね、
実際に走らせてみるのが楽しみだよ。



タイヤもレボ2に履き替え、
3シーズン振りのバリ山スタッドレスwww

切れてしまったマッドフラップも復活
今回はあまり目立たぬように黒にしてみました



シーズン前半はノーマルマフラーで逝きますw



今度こそ2013冬仕様完成!!

これでいつでも行けるぜ!
しかし、降雪の予報が無いと言う・・・
Posted at 2013/12/31 04:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年11月17日 イイね!

完成じゃなかった・・・

完成じゃなかった・・・先月後半から出張仕事で忙しかったので、久々のブログ更新です。

さて、出張前に冬に向け、一気に仕上げたマイGC8。

不具合が無いか確認する為、早速試走へ。

と、言っても、ミッションに不具合が無いかどうかの確認程度なんだけどね。
当たり前だけど、唸り音が無くなって静かで快適!!

タービンの加工なんかは、立ち上がりが良くなった気はしたけど、慣れてしまえばよくワカラン。 といういつもの感じww

ま、不具合が無ければそれでいいんです。

特に問題も無く、時間も余っていたのでマフラーをお試し装着w

先ずはコイツ



P555マフラー
爆音で有名なヤツですが、等長エキマニと組み合わせるとどんな音がするのかな? と。
形状からGDB用と思われる。

メインパイプもそれほど太くなく、低中速狙いのマフラーって感じ。



見た目は結構好みだぞ~

実際に走らせて見ると、やはりというか、純正マフラーをちょっと抜けを良くした様なフィーリング。
クセは無いと思います。

が、肝心の音がね・・
爆音なのは良いとして、車内から聴いてる限りでは、重低音ばかりで全然高音域が聞こえてこない。

個人的には、エキマニの音を楽しみたくてマフラーを換えるので、コレは無し。


次に試したのはコレ



フジツボの RM-01A
サブタイコが2個付いてるので、「規制後」ってヤツですかね。

このマフラーは、とにかく評判が良いので、前々から気になってたんだよね



マフラー出口、タイコもちょっと小振りで、結構好きなデザインw
下回りも変に出っ張る事もなくて、全体的に造りが良いなと。

やはり抜けも良くて、少しブーストも上がったね。
雪山に持っていたら、1.6キロくらい逝っちゃいそうな感じだ。

低速も極端にスカる事が無くて、確かに良い。

けど・・

やっぱりコレも音がなあ・・・
「ブワー」って感じで、まさに排気音!!っていう音で、やっぱりあまり好きじゃないな・・・


で、最後に試したのが
S203純正チタンマフラー



たまたま安く売ってたんで、何と無く購入。
「ゲノムマフラーみたいなもんだろ」 と思ってたんだけど・・

凄く良い!!

タイコ内部も充分な太さがあって、ゲノムマフラーのような細い部分が無く、抜けが凄く良さそうw
抜け過ぎず、ヘンな絞りも無いマフラーを求めてたので、コイツはもしや・・



STiの刻印が無いのが謎だけど・・
ま、細かい事は気にしなくて良いでしょう。

実際に走らせて見ると、ブーストが純正マフラー(ゲノムマフラー)比で0.1キロ上がったので、やはり抜けが良いみたい。

RM-01Aのように、メインパイプから太くなっているわけでは無いので、高回転の伸びはRM-01Aの方が良いけど・・
走るステージが雪山メインなので、立ち上がり重視でこっちの方がオレには合ってるかな。

何より良かったのが音。
ゲノムマフラーを少しだけ荒々しくしたような音質で、車内に居ても結構高音域が聞こえてきて、エキマニの音が楽しめる。

<object width="560" height="315"></object>

チタンなので軽いし、今のところコイツがベストだね。
かなり気に入ったよw


マフラーを換えてブーストが上がった為、ブーストコントローラーを使用して、過度にブーストが掛からないようにします。

雪山だと、吸排気フルノーマルでもオーバーシュートで1.45キロ超えちゃうんで、それを1.1キロ程度に抑えるだけでも耐久性はかなり変わって来そうだしね。



ちょっと型遅れっぽいんだけど、最近のブーストコントローラーって凄いね。
目標数値を入れれば、オーバーシュートしないように徐々にその数値まで持っていってくれる。
セッティングがホントにラク。
ゲインの調整でちょっとビックリするくらい立ち上がりも早くなるし、ホント良く出来てるわ。
ブーストコントローラーで違いをハッキリと感じたのって初めてだよ。


で、全てが良い感じだに進んでいたんだけど、
DCCDをロックで全開くれてると、DCCDインジケーターが点滅・・・
GCにもこの機能付いてたのか・・・

エンジンを一度切ったりしても、ほんのちょっとでもタイヤを転がすとインジケーター点滅・・・

調べてみると、DCCDがエラーを感知すると、安全の為、フリーの位置に固定されて、インジケーターが点滅するらしい。
完全にコレじゃん・・・

何だか判んないけど・・ 
ダメだこれ・・ 完全にDCCD逝った感じ・・・
色々やってみたけど、配線の接触とかじゃ無い。

ちくしょう!! 載せ換えて100キロも走らずして、またしても駆動系か!!
ホント・・ どんだけ駆動系トラブルに見舞われるんだよ、今年は・・・

予備のDCCDに組み替えて調子良いと思った矢先にコレ。
何が原因なんだろう? たまたまハズレのDCCDだっただけなのか・・?

と言うわけで、シーズン前にどういう風に直すか、出張前に課題が出来てしまいました・・・
Posted at 2013/12/29 23:09:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年11月16日 イイね!

雪山シーズン前 集中メンテナンス  外装編

雪山シーズン前 集中メンテナンス  外装編
走りに関する部分の手直しが済んだので、外装周りも仕上げてしまう事に。

以前、仮合わせの段階で後方にオフセットし過ぎてしまったリヤスポ取り付け穴。
コイツは長穴加工で本来の位置に近付ける努力はしてみた。
が、イマイチしっくり来ないんで、もういいや・・・

リヤスポ側のボルトも、ボルトを受ける部分が樹脂製の為、グズグズになって供回りしてたんで、余ってたJBウェルドを流し込んでガッツリ固定ww



ま、取り外す事も無いだろうから問題無いでしょ。


今回はエアロミラーも逝ってみる事にw



GCにエアロミラーを付けようとは思ってなかったんだけどね・・
家の駐車場に入れるのに、ミラーが邪魔&縦の視界が欲しかった為、採用。



曲面ブルーレンズで視界は結構広そう



ボディ幅に収まってカッコいいんだけど・・



助手席側がピラーに隠れて上部が見えなくて、あまり見え方がヨロシク無い。
ミラーがボディ内に入った事で、足元(タイヤ付近)が全然見えない・・・
車庫入れで寄せるのが難しくなりました・・・


オイルクーラー取り付けついでに、フロントバンパーも雪ドリ用に塗ってきた物へ交換。



色違いやムラも無くてバッチリw
ついでにウィンカーレンズをスモーク仕様にしてみたんだけど、ちょっと濃く塗り過ぎたかな・・

これで一旦完成!





う~ん、純正!!

後はタイヤを換えれば雪山出撃準備完了!!
Posted at 2013/12/03 22:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年11月15日 イイね!

雪山シーズン前 集中メンテナンス 

雪山シーズン前 集中メンテナンス 雪山シーズンも近付きつつあるので、ここらで気になっていた部分を一気にやってしまう事に。

ただ、いつもの事だけど、
自分の用事となると、朝に起きることが出来なくて、作業が中々進まない・・・

日が落ちるのも早い時期なので、全部終えるまでにかなりの時間が掛かってしまった。

さて、先ず取り掛かったのがパワステフルードの噴き対策

今まで噴いて困った事は無いんだけど、
インダクションホースとの干渉を避ける為にタンクを加工。容量が減ってしまったので、もしかして・・ と思って・・



容量が減っても、油温を低く保てれば噴かない予感。
なので、純正のオイルクーラーに手を加えて、少しでも冷えるようにしてみた。



風が抜けるように針金を巻き付けて、表面積を増やしてやろうと。
温度計を付けてる訳じゃないので、効果の程は判らないけど、実戦で噴かなければそれで良し。
お願いだから噴かないで・・・


続いて、今回のメインと言っても過言では無いオイルクーラーの取り付け

ギリギリ120℃行かないようにしてたんだけど、やっぱり油温を気にして踏めないんじゃ面白くないし、エンジンにだって良くない。
油温を低く保てれば、オイルの寿命だって延びるハズ。

そう考えたら、やはり付けるのが正解かなと・・



マイナス10℃以下のコールドスタートがザラなので、ブロックのサーモは必須。
ホースも現車合わせでリスクの少ない取り回しにしたかったので、キット物では無く、個別にパーツを揃えてみた。

コアは取り合えず10段。
雪山ぐらいしか走らないんで、コレで十分なんじゃないかと。





今回もホースはエキマニの上を通したので、オイルクーラーシステムの下側への飛び出しは一切無しの安心のレイアウトww







こんな感じに取り付けられました~
結構冷えそうww

油温に余裕が出ると思うので、コールドスタートの事を考慮してオイルの粘度も少し落としてみる。



20w-60から10w-60へ。
こんな安い合成油の10w-60があったのか・・

かつての実験から、マイナス15℃以下で20w-60のオイルでのコールドスタートは怖いものがある。



あまりの粘度にオイルが中々オイルパンに帰って来なくて、空吸いしそうで怖い

柔らかめのオイルが入れられるのも、油温の上限に余裕があるからこそ。
コレだけでもかなりのメリットと言えるw


そして、リヤデフも雪山スペシャルを作製。





純正出荷状態の外爪プレート3連チャンを1枚内爪ディスクに挿し変えて、効きを増してやります。
ま、いつもの手法なんだけど、今回は雪山専用と言う事で、イニシャルトルクは上げない方向で行きたい。



入れ替えるプレートを同じ厚みの物にして、イニシャルトルクは上げずに、プレートの有効面積を増やして、ロック率だけを上げてやる。

今まで3面でしか効いてなかった物が、5面使えるようになればかなり違いがある筈だ。

そして今回は、2連続デフブローの原因を探る為にもリヤデフに油温計を設置。



ブローは恐らく油温が原因だと思うので、油温をモニタリング出来るようにセンサーを追加。

使用するオイルも、今までの重機用から、きちんとしたハイポイドギヤオイルに変更




そして、これまた今回のメインとも言える作業、
ミッション交換・・・



載せ換えて3000キロも使って無いのに、早くも唸り音が出てしまっていた為、元々自分のクルマに付いていたミッションと交換。

ヘリカルLSDを移植しなくてはいけないので、またしてもミッション2機バラして組み直し・・・





唸り音の出ていたフロントデフの状態を確認





まだ、リングギヤが痩せたりって事は無いんだけど、ピニオンギヤは面が荒れ気味。
唸り音の原因はコレ。
やはり重機用オイルが持たなかったんだろうなあ・・
と言うわけで、こちらもオイルはやはり高粘度気味のハイポイドギヤオイルに変更。

ついでに打ち込む時に軽く歪ませてしまっていた、リヤのクランクオイルシールをチェック。



歪ませた場所とは全然関係の無い場所から軽~くオイル滲みしてたので、回転に関係の無い外周部辺りに少し液ガスを追加。
ま、平気だろw



年経たずして、またこの作業をする事になるとは・・・
ホント・・ もう壊れんなよ。



ついでに? 前からちょっと興味のあった、軽量クランクプーリーに交換



フライホイールも軽量化したんで、それに合わせてフロント側も軽くしてやろうかなと

交換時に重量測定
600gという事だったんだけど・・



920g・・・
マジフザケンナ!!コレは誤差の範囲とは呼べないぞ!

でも、純正は2500gくらいあったんで、約3分の1と考えればコレでも十分か。


タービンも、シールがダメになっているのか、結構前からコンプレッサーハウジングにオイルが滲んでいた。
当然この機会に対処



外しついでにタービンを加工



インデュース拡大加工に出口側拡大加工、

エキゾースト側は社外サポートパイプに合わせてハウジング入り口の拡大加工、アクチュエーターバルブの拡大加工

この加工は既にお約束www

2年以上使ってると思われるクーラントも全量交換!


サスも純正に交換



アシなんて何でも良いと思ってたけどね。
先シーズン、ノーマルサス、ショックで走ってみたら、雪はノーマルがベストだった。
とにかく加重移動が簡単で車速の乗り切らない林道でも自由自在!
コントロールが思いのままで操る事がとにかく楽しい。

と同時に4輪のエア抜きも敢行。


雪だと外気温が低いせいか、ハイブーストになるマイGC。



フロントデフが入って更に負荷が増したのか、オーバーシュートでコンスタントに1.46キロほど掛かるようになってしまった・・・
吸排気ノーマル状態なのにコレじゃ、効率上げるパーツ入れたらヤバイだろ・・・
今シーズンはGRBのインタークーラーも付いてるし・・

と言う事で、ついに投入!!



ブーストコントローラー!!
コレで、抜けの良いマフラー入れてもイケルだろうww

仕上げにタワーバー、ロアアームバーも装着



これで前後バランスも取れるハズだ。

いや~、結構色々やったなあ。
これで壊れず快適に楽しめると良いが・・・

今シーズンはどうだろう??
Posted at 2013/11/24 19:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年10月28日 イイね!

M氏のGC オイルクーラー漏れその後

M氏のGC オイルクーラー漏れその後激安のオイルクーラーキットを組んだM氏のGC。

組んだ時点でフィッティングから軽くオイル漏れしてたんだけど、次回のオイル交換までと言う事で、しばらくそのままにして様子を見ていた。

何故だかフィルターからも滴ってたんで、
M氏が翌日帰ったら交換して様子を見てみると言ってたんだけど・・



この内容で1万だもんなあ・・
漏れさえ無ければかなりお買い得だよね


オイルクーラー装着から一ヶ月
オイル交換がてら、漏れの対策をする事に。



「何時に行けば良い?」
と前日に聞かれたんで、昼過ぎには来るように言っておいたんだけど・・

たのは15時過ぎ・・・
当然?遅れるとの連絡も無し。

舐めてんのか?コイツ。
暗くなるのが早いこの時期に、オイルクーラーの漏れ修理まで込みでこの時間から出来ると思ってんのか・・・

何かあっても、暗くなってまでやってやる気は無いからな・・・

こんなに待つくらいなら自分のGCの作業してれば良かった・・・


、いや、元々か・・ いい加減さMAXのM氏。

オイルクーラー取り付け後も 「漏れがヤバイ」 だとか、遠回しに手直ししろ!的なクレームみたいな連絡をイチイチ入れてきたり、ワケがワカランよ。

オレが適当に作業した訳じゃないのは、一緒に作業してたんだから判ってんだろ。
漏れの具合を見て、取り合えずそのままでも大丈夫だから、そのまま様子見とした訳だし、そんな事は本人だって納得してた事。
何をまた後になって喚いてんだか・・

じゃあ、どういう風に直すかの話をしても、
フィッティングを交換してたら金が掛かって仕方無いだのなんだのとウルセーし・・
何?キチガイクレーマーなの?

昔、オイル漏れしたまま走行してエンジン壊した事があるんで、心配なのかも知れないけどさ・・
でも、そのくせ、オイルの量もマトモに確認したりしないから理解出来ない。

「このままじゃ車検も通せない!」 

だのなんだのイチイチ煩いんで、
「ホントにそんなに漏ってるわけ? ろくに確認もしないんで騒いでんなら怒るよ?」 と言うと、

「確認したらそんなには漏ってないかも・・・」

だって。
マジいい加減にしてくれ。

金の話はあまりしたくないけどね、金払いも究極に悪いから困っちゃう。
約束通り払う事なんて滅多に無いよ。
作業後だって、コッチが請求するまで絶対に自分から払うなんて言わないし。

オイルクーラーだって、物代から何から全部オレが立て替えてるんだ・・・
文句なんて言える立場じゃないだろ・・・

ろくに金も払わないヤツに付き合ってやってるだけでも感謝して欲しいわ
こんな事言いたかないけどね、払いもしないで文句言うなら仕方無し!!

過去にも別の人からその件で相談受けてさ、M氏にはその事を指摘した事があったんだけど・・
「オレ、仕事とか、社会的な部分ではかなりそういうのもしっかりしてるよ」

だってさ・・ ダメだよコイツ、まるで自覚が無いんだもん・・・
だったら友達付き合いでもしっかりしてもらわないと困るわ・・・

オイルクーラー装着時も、いい加減滞納金額が溜まってたんで、それなりに払うよう約束してたんだけど・・
作業が終って清算する時になって、
「今月、携帯買い換えたから金無いわ」
って、いくらなんでも非常識過ぎんだろ。
せめて、先に伝えるべき事。

しかも、ローンになるのがイヤだからって、現金一括で払ったそうで・・
そのツケがオレに来るって・・ 物事の優先順位がおかしいんだよ!!

さすがにイラつくんで、「それ、オレには関係ない事だよな?」 って言ったら、
「まあね」 って、それだけだよ・・・


さて、問題のオイル漏れだけど、
オイル交換前に確認すると、



アレ?結構治まってる??
装着直後に比べると明らかに漏れが少ない。

滲んでるといった程度だ。
アイドリングさせて様子を見ても、一向に垂れる気配は無い。

「この程度だったら放っておいて良いんじゃないか? 手直しの為とは言え、また一度外す事の方がリスクが高い気がする・・」

「マジで?じゃあ、このままで良いや」

「ところでさあ、フィルターからも相変わらず滲んでるみたいだけど、フィルターは交換したの?」

「いや、結局やってない」

「あ、そう」

コレだもんな・・・
毎日乗る自分のクルマなんだから、自分が気に掛けなきゃ誰が面倒見るって言うんだよ・・
そんなんだから壊れて高く付くんだよ。
自分で出来る事もせずに人に文句言うのも腹が立つな。


そしてちょっと気になったのがタービンの吸い口付近



切れてないか?コレ・・



ドライバー貫通で完全アウト!!
加速時に 「ビュイ~」 って音が出てたのはコレかぁ・・

「その辺はヤバそうだな・・ どうかな?」 ちょっと不安なM氏

どうだろうなあ・・
エアフロ未計測のエアを吸ってるんだから燃調が薄くなりそうだけど・・

「それ、ヤバくない??」

でも、GC後期ってエアフロが壊れても走れちゃうからな・・
O2かどっかでフィードバックとって、そっちでもかなり制御されてるとしたら、逆に燃調濃くされてるかもナ。

いずれにしても良くは無いよね。

「雪ドリ前に換えるなら、もう来週しか時間取れないけど、どうする?」

「じゃあ、やっといた方が良さそうだよね」

「ただ、いい加減、立て替えてばっかいらんねーから、やるなら部品は自分で買って来てよ」 

って言ったら、

「金ばっか使ってらんないから良いや」 
だって。
ホント何なのコイツ!?
オレが立て替えれば自分は払わなくて良いとでも思ってるんだろうか?

ま、本人が良いと言うならコッチも無理には奨めないし・・
吸い込まれないようにアルミテープで覆っておけば良いんじゃないの?
って、適当に言っては見たけど・・

きっと、やらないで放置だろうなぁ。
壊れても知らんぞ。


そして、オイル交換後、冬用のスタッドレスを手渡してやってこの日のメニューは完了。
貸しが35マソを超えました・・・
マジ・・ そろそろ説教が必要かもしれない


そしてそして、今日、
「今見たら、車検が今日までだった!!」 って、連絡が来たんだけど・・
ホント、いい加減だらしなさ過ぎないか!?
Posted at 2013/11/05 03:29:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation