• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2011年09月27日 イイね!

脳内失禁

脳内失禁9月6日に、久しぶりのKARAの3rd.フルアルバム『STEP』が韓国で発売になりました。

5年近くの活動実績があり、人気もあるのにまだ3枚目?・・・
実は、ミニアルバムと称したものは沢山発売されていて、これが日本におけるシングルに相当するようです。
ついでに言うと、完全にCDに移行して久しい現代では、日本ならアルバムに15、6曲は収録されてるのがフツーですが、韓国ではせいぜい10曲前後。値段が安いのはそーいうことなのかぁ、とも思ったりします。

で、10/6に日本でも発売するようですが、辛抱たまらず先日輸入版を購入(爆)
これが、なかなか納品されなくてホントーにヤキモキいたしました。(密林以外で初めてCD買った)


ジャケットはこんなカンジ。
初回限定なので少し大きめの特別ケースの表紙部分にブックレットがくっ付いています。

それにしても、ニッポン向け限定だった最近の2曲と比べると随分イメージが違います。

■ニッポンでのスンヨン


■KORIAでのスンヨン


これですからねぇw。

でも、ワタクシは敢えて後者を支持したい (。-`ω´-)キッパリ!!

ええ、そりゃパステルカラーにナチュラルメイク+サワヤカな笑顔(GoGoSummerの初回限定版Cのジャケの白いミニスカ衣装、、、超カワイイ、、、しぬしぬ)
萌え萌えですわ。
本来はワタクシもケバいのよりパステルテイストがスキです。

しかーし、これ、全部ニッポン人向けの演出ですよ。
韓国側も含めたスタッフが、
『アキバで萌え~のニッポン人にゃ、こんなんがええんでしょ、ねっ』
(※偏見的な表現をお詫びいたします)

ていうカンジがどうにも漂ってきて、いや、確かに悪くない(むしろスキ)なんだけど、ちょっと引っかかるものを感じてしまうのですよ。
本国でも、曲によってカワイイ系の演出は確かにありますが、もっと「ソレらしい」というか濃いw。

なので、元々オリジナルはハングルである曲の方にどうしても心が偏ってイッてしまうのですね。『Honney』とかwww。

ニッポンでもこの路線で勝負してほしかった、、、これが正直なキモチです。
ミスター、ジャンピンがそれぞれ日本語バージョンも発売され、めざまし土曜日でガンガン流れ、十分認知されてたと思うので敢えて『萌え的演出』ナシでもイケたと思うんだけどなぁ、、、

そんな中、待望のハングルでの新譜発売!
開封後、最初は日曜のNへの行きの車中で聴きました。

ナウにも投稿しましたが、ヤラレました。すっかり へ(゜∀゜へ) エヘエヘ 。

例えるなら、脳みそのシワが全部アイロンで伸ばされ完全白痴状態になるほどの衝撃と感動。
そして何度も訪れる脳内失禁(核爆)。

ワタクシは、コレを聴きたかったんだよーーーーん。

特にタイトルチェーン『STEP』と、それに続くスピード感溢れる『RIDER』の流れは、このチキンなワタクシでさえ、右足がアクセルから離れません(キケンです)

昨夜は、久しぶりに家でまとまった時間ゆっくりできたので、先日新調したタブレットPCでかなりの数アップされつつある新曲STEPのYouTubeの映像でよさげなのを4,5種類、超ヘビロテ5時間観っぱなし。
暫くはまともな生活を送れるとは到底思えません。

そして今夜も失禁するのだ。んへんへ。

というワケで、結局さっき密林で日本版も予約購入1Clickしちゃたし(@_@;)。
だって、ハングルの曲のタイトルが読めないんだもーん (;~∀~;)> (じばく)

Posted at 2011/09/27 20:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味/KARA | 日記
2011年09月26日 イイね!

一番くじ釣果

一番くじ釣果昨日、Nへの行きと帰りに2度セブンに立ち寄って(それぞれ異なるお店)挑戦しました。

ところで、やっぱり取扱いはセブンだけみたいですね。
アドルさん、せんてぃあさん、お手間掛けましたm(_ _;)m。

行き4枚、帰り4枚、\4,000も散財してしまいましたが、ワタクシの場合5,6回食事を抜けば済むことなのでノープロブレムです(?爆)

そして、今回非常に引きが良く、イキナリ大物をゲッツしてしまいました。
さらに8種類全てかぶりんぼも無し。

ザクソフビは帰りに当てたんですが、レジの店員さんが蚊の鳴くような声で「おめでとうございます・・・」と言ってくれたのが、かえって恥ずかしかったです。

あと思ったのが、アドルさんも書いてましたが、今回『賞』と『景品』の構成が、1対1になりました。
そのせいか、店員さんが当たり賞品を探すのに非常に時間が掛かります。
込み合ってるお昼時のコンビニではくじの購入を避けた方が無用なトラブルを避ける意味でも無難でしょうw。

ワタクシにとって今回非常にヨカッタのは、ワタクシの徒歩生活圏内、もしくは通勤経路にセブンが一切無いということです。なので、これ以上サイフが痛むことを未然に防ぐ効果が絶大です。


調子に乗って次やったら確実に景品がかぶる予感がするので、今回はこれにて終了としたい。
ユニコーンヘッドとミネバに若干未練を残しつつ、、、
Posted at 2011/09/26 20:03:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味/ガンダム | 趣味
2011年09月26日 イイね!

LED施工は日没からw

先週施工したカーテシ連動のヒカリモノですが、ボンネット裏のところの設計ミスwが気になって気になってしょうがなく、苦悶の日々を過ごしましたが、日曜日に晴れて再施工できました。


1.このようなカンジだったのが・・・



2.このようになりました||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

青とアンバーの境目をキャビン側にズラしました。
この施工により、またしても使用たった1週間のLED端材が少々生まれてしまいました。
パンの耳のように食べられるといいんですがw、短いのばかりなのでなかなか使い道がありません。


やり直し施工はNにて割と明るいうちに終わったのですが、ヒカリモノ施工の常で真の効果のほどは、あたりが暗くなってみないと分かりません。

久しぶりにご登場のKんと一緒に日没を待ちw、一旦写真撮影に臨んだのですが、以前から思っていたもののやっぱりヒカリが足りない。

そこで、以前から購入してあった(いつものパターンで元々何のために買ったのか目的失念w)、幅15mmの装飾用メタリックテープ(シルバー)を、ボンネット裏や車体側にKんに手伝ってもらって様々貼り付け実験を繰り返し、車体側の横の壁面(写真無しなので分かりにくいw)に貼るのが効果が高かったので、そこに貼りました。

2の写真はそのテープ貼り付け後のものです。
肉眼では、貼る前と比較してLEDの『線』が太くなったような効果がありました。


いずれにせよLED施工は日没後からが本番です(爆)。

Posted at 2011/09/26 02:49:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY/LED/外装 | クルマ
2011年09月24日 イイね!

Road of the TsuruPika (ezPolisher?w)

Road of the TsuruPika (ezPolisher?w)ツルピカへの道、それは遠く困難な道のり。

ハンドルネームをezRingerからezPolisherへ変更する勢い(爆)で臨んだ昨日の磨き作業の結果をご報告いたします。

遡ること9月上旬、羽塗装時の「おつり」であるウレタンクリア付着事故に気が付き、9/4の千葉の柏市出張の帰りに立ち寄ったホムセン地下駐車場にて修復作業の第一歩が踏み出されました。

なお、以降車両の写真をいくら掲載しようが、ツルツルだのザラザラだのは一切写真では確認できないのでw、道具だけの写真にしておきます。ご了承ください。

1.もともと持ってた磨きグッズ

まず手始めに、ザラザラ被害をこうむった箇所でもっとも軽症だったトランクリッドの部分を手持ちのコンパウンドで磨いてみました。
左のは、緑(7ミクロン)、青(1ミクロン)、赤(0.2ミクロン)のホルツのミニボトルの3点セット、右はソフト99のメタリック車用のコンパウンドです(粒度不明、多分青と赤の中間くらいと思われ)。いずれも液体タイプ。
粘土クリーナーは水が大量に必要なのでこの時は使っていません。

結果、緑とソフト99のを使って2.5時間掛かって( ̄∀ ̄;)ようやくザラザラが気にならないレベル(ツルツルにはまだ遠い)になりました。
この時点で、この事故からの回復には生半可な知識と技術、そして人力ではどうしようもないことが結論付けられましたw。


2.デンドラ用スポンジと新たに購入した液体コンパウンド

今までのクルマ人生で、あらゆる磨き作業に電動工具を使ったことが一度もありません。
しかしながら、この時点では人力では不可能と結論付けていたので、デンドラ用スポンジを購入し、新たに調達したウィルソンの液体コンパウンド(0.5ミクロン)を使って、今度は症状が重いルーフに挑戦。

・・・

2,3回やってみましたが、なーにも変わりませんw。
電動パワーがコワかったので粒度の細かいヤツを使ったのですが、ホルツ7ミクロンで挑戦するも同じ結果。
ここで一旦諦め。

3.ついに、ランダムサンダー購入。そしてなんか強力そうな半練りコンパウンド。

そして、後日とうとうランダムサンダー(安物w)とソフト99の『ラビングコンパウンド』という半練りコンパウンドを購入。次回に備えます。
このコンパウンドもパッケージには細かいスペック記載がなく粒度不明なんですが、まあこの手のヤツは、液体⇒半練り⇒固形 の順で効能が激しくなっていくものなのでw、かなり粗目なのではと推察できます。


4.別な治療法伝授

次回治療の前に、指導教授のY2先生に相談したところ、「目の細かい耐水ペーパーでやった方がよいかも。自分も過去にそうした」とお聞きし、#2000を数枚購入。因みに右の樹脂素材フィルム(これも#2000相当)は、近所のホムセンで#2000のペーパーの在庫が無かったため試しに買ってみたのですが、結局今回は未開封に終わりました。

因みに、磨きたい面のデコボコに対してコンパウンド粒子が小さい場合は『ボコ』に入り込んだ粒子が次の粒子に押し出されるだけで、要するに『ボコ』の穴が深くなっていくのを繰り返すのみでちっとも平らにならないそうです。んーなるほど深い σ( ̄、 ̄=)

して昨日、手始めに耐水ペーパーでドアミラーのところをちょこっとだけやってみました。
(イキナリ屋根やボンネットは勇気が無く、、、orz)

教授に言われた通り、ほとんど上から力を加えず水をたっぷり与えながら撫でるように滑らす・・・
確かにほんの数回前後させただけで「ツルピカ」状態になりました。
しかーし、肌触りは確かにツルピカでもペーパーの擦り後がかなりハッキリ残ってしまいます( ̄_ ̄ i)。
これを、粗目から細目のコンパウンドで順に磨いていけば無事回復となるのでしょうが、小心者のワタクシは『一旦は擦り傷だらけな状態になる』と事実を前にしてどうしても踏み越えることができませんでした。
(バンジーは経験ないが、きっと絶対に飛べないタイプだなワタクシきっとw)

よって、時間、体力を大量消費してもコンパウンドで地道に行く治療方法を選択いたしました( ̄ー ̄;。


5.治療計画最終版

それからは、もう本当に覚えてないほど、手持ちのあらゆるコンパウンドの種類、順序、使用機器の組み合わせを試し、辿り着いた結論がこの組み合わせです。おお、シェリー、オレは辿り着けた(かも?w)

①まず、手動で半練りコンパウンドで磨く。
1回の磨きで、誰が触ってもヘンだな』と思える重症度合いだったザラザラボンネットが、『こんくらいの荒れたザラザラ状態のボディって、手入れを怠れば、まあフツーにあるよね』くらいに回復しました。
しかし、ここから先の世界が非常に大変で、『もう少しツルっとなりたいなぁ』と思うレベルに持っていくのに3回の磨きが必要でしたw。

②次に0.5ミクロンのコンパウンドで磨き。
最初のは磨き傷が少々できてしまうので、それを取り除く目的です。

③最後に、ランダムサンダーを使って0.2ミクロンのコンパウンドを水をたっぷり目(コンパウンド粒子少なめ)で、1mあたり10秒くらいのスピードで、サンダーの自重のみでサーッとなぞります。
回転タイプのサンダーなんてのは初めて使ったワケですが、デンドラより回転数は高い(まあ、とーぜん)のですが、トルクはかなり弱いんですね。
実は、スポンジとボディ面との摩擦抵抗によってサンダー本体の自重程度でもほとんど空回りしてスポンジ自体が回転しませんw。
しかし、回転軸自体が楕円軌道で動く(使用者からすると単なる振動w)ので、これが手作業では不可能なマッハの磨き運動となり、いい具合にコンパウンド掛けができるようです(ホントかぁww)

6.コーティング剤の変更。0ウオーターを試しに。

今回ザラザラ治療箇所以外も全面的にコンパウンドを掛け既存コーティングを剥いでしまったので、3年付き合ってきたソフト99のフッ素系と一旦お別れです。(在庫があるのでヨリが戻る可能性アリw)シリーズもののシャンプーやら拭き取り用タオル(コレ、とてもイイカンジ。今までにないような感触です)まで購入し、ABの売り上げに貢献w。
で、コンパウンド作業終了後、一度シャンプー洗いしてから早速試しました。どうやらガラス系らしいのですが、いまいち不満が残ったボンネットもトゥルットゥルになりました ヽ(‘ ∇‘ )ノ


7.こんなになってしまいました。

まぁ、前列の0ウォーターシリーズはApendix的ですがw、もはやコレクションw。

こんなワケで、この日だけで苦闘7.5時間、以前からの作業も入れてのべにすると約2人日の工数を掛けた作業がようやく一旦完了です。
ルーフをデンドラで磨いたとき、ザラザラは解消しないのに少々深い磨き傷だけが付いてしまって、それがそのままになってしまってるのが残課題です。(夕日の直射日光が浅い角度で当たったとき、もしくはガススタンドの水銀灯の下だけで見える)

というわけで、作業中にナウで一緒に泣いてくれた(爆)アドルさんに感謝の意を表明しつつ筆を置きたいと思います。

あっ、先頭の写真はボンネットに写り込んだ青空ですが、昨日は終日曇り空だったので今朝撮影したもののですw。
Posted at 2011/09/24 12:55:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY/洗車 | クルマ
2011年09月20日 イイね!

羽完成

羽完成ところでイキナリですが、『羽』と『羽根』。
ワタクシ特に理由も無く『羽根』と表記してきたわけですが、何が違うんだか調べてみたところ、基本的に鳥の胴体から生えている状態が『羽』、抜け落ちたのを『羽根』というらしく。

つまり、車両に装着されていない状態のものを『羽根』と表記するのは、あながち間違いではなかったワケですなw。
で、装着したので今度から『羽』という表現にいたします。まぁ、どーでもいいことですが(爆)

というわけで、こんなカンジで装着されたのですが、この写真はまだ仮装着のときです。


羽完成1
羽とボディの接合部分。
このようなせくしーな「スキマ」をワタクシの目の前にさらすとは、なんと無防備ヤツ。
このまま黙って帰れると思うなよ、、、うへへ( ̄u, ̄;)スキマフェチ。


羽完成2
とーぜんの結果ですw。
因みに、取り付け部の底には過去のリャンメンの剥がし跡とかが汚くなっていたのですが、それを隠すのと一石二鳥で丁度良い形にゴムシートを切り抜いて接着剤で貼り付けました。
これは土曜日に町田のサイド7でのDIY大会で施工したのですが、思いのほか時間がかかりまして、この日は、これとハッチゲートへのカーテシ連動電源の配線のみで終了してしまいました。
この施工の続きは翌日曜日Nにて実施。


羽完成3
LEDデンキ装着後はこのようなカンジです。
2色LED接合のスペシャル加工ですw。
単なるハンダでのブリッジ接続ですから、最初にここが壊れるのはある意味地方競馬よりカタイ(謎爆)


羽完成4
そして、かねてから念願であったドアエッジのLED(カーテシ連動)も交換。
これは交換前。


羽完成5

交換後。
羽と同じ発想で、はじっこだけアンバー色です。
これを計6本、羽のところのを2本製造するのに、金曜の深夜に4時間以上。。。お部屋がこげ臭くなってしまいました(;´Д`A ```。
(フロントドアは、ドアエッジ側とヒンジ側で片側ドア2本付いています)


羽完成6
堂々完成の図。
ありゃ、写真だと全然ワカランですなw。
肉眼だと、青のラインに先っぽモレンジ(covaりん風表記w)がもう少し分かるんですけど・・・


羽完成7
仕方が無いのでアップ写真。
これは羽のとこ。ここはボディにツブツブがモロ写りこんでしまうので、他の箇所と見え方が異なるのが残念ですが、その代わり一番明るく目立ちます。


羽完成8
リアドア。


羽完成9


ボンネット。
ボンネットのウラは、以前施工した箇所(8/30過去ブログ『僕が僕であるために2』)ですが、日曜にNにて日没間際になんとかやり直しが間に合いました。(日曜は風が強かったので屋外ハンダ作業はなかなか辛かった)

ここで設計の誤りが露呈。
よく考えたらボンネット前端はライトユニットまで来てるので、他の箇所と同じように光らせるには、アンバー部分の割合をもっと多くすべきでした。(いてもたってもいられないので近々にやり直しますw)
ライトユニット内に薄くぼやーんとアンバー色が広がっていて、こらこれでケッコウかっこいいカンジもするのですが、ほぼ真っ暗な場所でこの程度なので少しでも明るいと全く分かりません(爆)

・・・・

なにはともあれ、この羽をいただいてから約1年と2ヶ月、ようやくなんとか完成を見ることができました\(*T▽T*)/。但し、塗装の一部失敗が気になるので近くではあまり見たくありません(^▽^;)

ところで、この影で払われた大きな犠牲(9/13過去ブログ『スクランダークロス』)に関しても並行して、あれやこれや試行錯誤しております。
こちらは、また別の機会にレポートしたいと思います。

ではまた、ごきげんよう (* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪。






Posted at 2011/09/20 14:38:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     123
4 567 8910
1112 1314 151617
1819 20212223 24
25 26 27282930 

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation