以前よりオルガン式ペダルに不満を抱いてました。
当時のぼやき
オルガン式がアカンというわけでもないと思うのですが、ブレーキとアクセルの位置が個人的な感覚では合っておらず、アクセルが奥すぎて、ヒールアンドトゥがやりにくい…。
納車したての頃から言ってましたね、コレ。
って乗り始めてすぐ不満言ってるのに2年近くも放置してたんか~い、と…。
そもそも、
日産テクノロジーギャラリーのHPでヒールアンドトゥとシンクロレブの説明がなされてましたが、動画は開発時のなのかイマイチ同じ車、同じペダル位置に思えなくて参考にならなかったとか、図解の絵と動画の足位置違うや~んとか、搭載されてるのZ34だけなのに図解のペダル形状が実際と違うとか、文章では「トゥ」なのに図の中では「トー」ってなってたりと、ツッコミどころも満載でした(笑)
そんなこんなで、イマイチど~やるもんなんかな~というイメージを持てないまま、なんとなく自己流でやってましたが、ブレーキ⇒アクセル煽る⇒シフトダウンとやる際に、ブレーキを奥の方まで踏むような減速時はまぁまぁイイんですが、ブレーキをあまり踏み込まない街乗りときには、
少しブレーキ
↓
アクセル煽ろうとする
↓
アクセルに届かない…(汗)
↓
無理にアクセルに足のサイドを~
↓
うっほ、急ブレーキ!!(笑) ←結局ブレーキを踏み込んだだけになるという…
この車、ブレーキが効きすぎるくらい効くので、結構怖い思いもしましたね…。
ココだけの話、名阪では失敗すると怖いので、シンクロレブ使ってました(爆)
修行してね~なぁつーか、インチキやねぇというか、手抜きやわなぁ~ちうか、
否っ!テクノロジーの勝利だっ Σd(゚∀゚d)
・・・で、いいのか??
というわけで、ペダル作成を妄想し始め、
削り出しワンオフ作成は値段的にあっさりペケポンになったので、設計を見直すべくコーナン内をウロついて、考えること少々の思いつきで材料を揃えて作り始めてました。
(すげー前の)途中経過の話
が、途中までは作っていたのですが、マンション暮らしの身では家でグラインダーを頻繁に使うわけにもいかない状況でして、
面倒臭くなって500日くらい(おいっ!)放置してました(爆)
で、先日ようやく重い腰を持ち上げて、ファクトリーにて色々切断&加工を再開し、そして、本日やっと装着に漕ぎ着けました。
詳細は整備手帳で。
白(銀)黒が逆になった感はあるものの、純正っぽいっすかね?
どや顔でもしてみようか(笑)
(´◉◞౪◟◉)どや ←これハラたつな~
ん?あれ?
1個増えたww
えーっと、
プロトタイプは中板を省いちゃってこのまま装着したら元のペダルが見えちゃうし、穴開け位置失敗してたり、ネジ穴の位置がアカン子で本チャン用と同じように作れなくなっちゃったりしてる、いわゆる失敗作だったりしますが、それでも欲しいという方は
差し上げます。
って言っておいて、もう少し手を加えないと装着できる状態にはなってませんけどね(笑)
んまぁ、もし欲しい方がいるなら、装着時に元のペダルが見えないようにするための板の追加(単純に天板の裏面に貼り付けるだけですが…)、天板表面への滑り止めシート貼り付け、装着に必要なもの(両面テープ&タイラップ)一式はちゃーんと面倒みますが、本チャンと同じデキでないところはご了承下さいね。
希望者多数(そんなにいるのか?)とかなっちゃった場合は抽選?
どうせならば、シンクロレブなんてな~いって方&ペダル位置に不満のある方が優先デスよねぇ?
あぁ、
段ボール製のが欲しいって人もモチロン差し上げますよ(いねーよ!)
さぁて、後は走行中にポロって取れないこと(超キケン!)を祈ってて下さい…。
一応、少し走ったところ、シートポジションをいつもより1ノッチ後ろにして、まぁまぁかなぁ、という感触でしたが、やっぱり慣れないと無理っぽいので、即解決とはなっていませ~ん。
'`,、('∀`) '`,、
ブログ一覧 |
Z34 | クルマ
Posted at
2012/03/29 23:41:55