• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モン太TTのブログ一覧

2021年04月26日 イイね!

アメリカで車を売却

約2年間所有したMini Cooper Sですが、手放しました。
最近はMiataばかり乗っていてすっかり乗らずにいたため、買った時と同様ネットのご近所掲示板的な、Craigslistに投稿します。
当初はシャコタンのまま売りに出していたのですが、この掲示板ではノーマル以外はあまり売れない傾向にあったので、足回りを純正に戻してあらためて売りに出したところ、100マイル程離れたところの学生さんの祖父母の方からコンタクトがあり、おじいさんによる試乗を経て、翌週にはお孫さんが来て試乗、取引成立しました。

売却時に必要な物は、
1. クルマのタイトル(Certificate of title for a vehicle)
・・・州政府発行のクルマの所有証明書
2. クルマの販売証明(Bill of sale)
・・・手書きでも可ですがネットにあったフォーマットに必要情報を記入して利用しました
以上!

Bill of saleには売却金額とお互いの氏名や住所を記入しサインします。
タイトルは裏面に買い主の氏名を記入し、私のサインをして買い主に渡します。
もちろん売却金額との交換です。
現金取引を考えていたのですが、大金を持ち歩くのはお互い危険なので、Casher’s checkでの取引としました。これは通常の小切手とは違い、銀行が支払いを保証してくれる小切手ですので安心です。
車を引き渡す際にはナンバープレートを取り外して、ナンバー無しの状態で買い主は乗って帰ることになります。
月曜日には買い主から登録を終えたと連絡がありました。
印鑑証明も車庫証明も必要無いので簡単ですね。
手元に残ったナンバープレートは、DMVで手続きすれば税金が戻ってくるようですが、次のクルマを購入した際はこのナンバー使えるらしいので、とりあえずガレージに飾っておくことにします。
買い手が変な人だと金額交渉やら難癖つけられたりと色々面倒かもしれませんが、幸い良い人だったこともあり、すんなり売ることができました。
アメリカは本当にクルマの売買が簡単です!
ということで、新しいオーナーのもとで可愛がってもらえるといいな!




Posted at 2021/04/27 12:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月13日 イイね!

アメリカで牽引

アメリカで牽引アメリカでセコイアに乗っている以上、1つの夢としてトレーラー牽引がありました。
ある程度以上のサイズのトレーラーを牽引するには免許が要るのは日本もアメリカも同じですが、ある程度の幅がデカいのがアメリカ。その辺りを走ってるトレーラー程度なら特別な免許無しに引っ張れます。
という訳で、割と近くにあるU-HAULという大手のトレーラーやトラックレンタル業者からオートトレーラーを借りました。はい、クルマの引き取りです。
幸いボクのセコイアにはヒッチメンバーが付いているので、2インチのヒッチボールマウントを購入しさえすればトレーラーを引っ張ることが出来ます。

トレーラーの車幅は若干セコイアより広いので路肩に脱輪しないよう少し気をつける必要はありますが、あまり気になりません。
牽引中の車両は速度が時速55マイルまでという制限があるので、70マイル以上で流れている高速も右側車線をゆっくり走ります。全長が長くなる上加減速が思うようにいかないので、高速のランプで車が合流してくる時は少し緊張します。
ガソリンが猛烈に減るので給油を済ませて目的地に到着。

車両積載方法は事前にYouTubeで勉強していたのでサクサクっと積み込んで、Bill of saleとクルマのTitle をもらい、キャッシュを支払って帰ります。

帰りはさらに1トン重くなったので、往路以上に気をつけて運転します。セコイアをtow/haulモードにすると出だしでもたつくこともなく、またシフトパターンも変わるようで、あまり牽引を意識せずに運転できます。

帰宅してクルマを下ろし、トレーラーを返却に行きます。借りたのは土曜日で24時間使えるのですが、受付のお姉さんが言うには日曜日はどうせ休みなので、月曜日の開店までに返してくれたらいいよ、とのこと。
え?返却手続きは…?と聞いてもそんなの無くて、ただトレーラーを敷地に置いておけば良いらしい。
なんとも大らかなシステム。
勝手に敷地内に乗り入れ、トレーラーを適当な場所に止めますが、初めて牽引状態でのバックを経験。
頭では分かっているものの、ハンドルを逆に切ったりするタイミングが難しく、狙った位置にぴったりつけるのはなかなか大変でした。まあ広いからぴったりつける必要も無いんですが。

トレーラーを外した後のセコイアの軽いこと!

牽引を覚えると運べるものが増えるので、出来ることが増えますね!ちなみにレンタル費用は保険込みで70ドル程度でした。
Posted at 2019/12/14 02:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月03日 イイね!

アメリカで車を購入 その3

平日午後に休みを取ったので、陸運局(DMV)に向かいます。我が家が属する郡を管轄するDMVオフィスに行きますが、会社帰りに直接セコイアで行ったところ、他州からの登録には実車が必要との事で、一度家にMINIを取りに帰ります。

受付で「個人から車購入」の番号札を取って番号が呼ばれるのを待っていたところ、10分ほどで呼ばれました。
提出が必要な書類は先日サインしたCertificate of title とBill of sale 、自動車保険の証書、そしてアラバマ州の運転免許です。
他州からの登録の為、DMVの担当者と一緒に駐車場の車を見に行き、車両のVINナンバーが書類と一致しているかを確認します。
ローンでの購入かどうかを聞かれ、また車の外板色は緑か青がどっち?と聞かれたので緑と回答。その色が登録証に載るようです。
ナンバープレートは標準タイプが2種類あるためどちらがいいか選択。この際、希望ナンバーにするにはどうしたら?と聞いたところ、8月まで待った方が支払いが少なくて得だと言われました。
どうやらこのMINIは8月に登録更新をしなければいけないようで、今希望ナンバーにすると今年分の費用を支払い、また8月に再度一年分払う必要があるとかそんな感じのようです。
なので8月に再考することにして、標準ナンバーをもらいました。
税金と諸費用で230ドル程度。自分で車両後方にナンバーを取り付け、とりあえず堂々と走れるようになりました。
車両登録証は後日郵送されてくるそうですので、それを待つことにします。


Posted at 2019/06/04 11:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月24日 イイね!

アメリカで車を購入 その2

このミニを買おうと思ったのは、車両の程度も良く保障が付いていて、また売主の家が近いというのが何よりだったけど、オーナーもいい人そうだったというのもあります。フィリピン出身の軍属の人で、テキサス州から今年アラバマ州に引っ越して来たとのこと。僕の拙い英語にも我慢強く付き合ってくれました。
彼はテキサス州ナンバーのままで乗っていたので、他州からの買い入れは何か特別な手続きがあるのかしらん、と思いつつも、きっとなんとかなると思い、2回ほど車を見て、試乗して、値段交渉の末に決めました。
本来はVINナンバーからクルマの修理履歴や登録履歴を調べるべき(有料)なんですが、ディーラー保障もあるし、まあいいだろ、と省略しました。

購入にあたり、代金を支払う以外に名義変更・車両登録に必要なことは3つ。
1)Certificate of titleに前オーナーのサインをもらい購入者の自分もサインする(名義を変更)
2)Bill of sale(売買契約書)を作成、売買する双方の住所や氏名をサイン。これはネットにあったフォーマットで僕が作成しました。売買金額やクルマの走行距離も記入します。
3)保険に入る。アメリカでは保険に入っていないと車両の登録が出来ません。車両のVINナンバーを連絡して、とりあえず保険に入りますが、これが結構高い!アメリカでの運転履歴が全然無いし、仕方ないです…

支払いについては彼は現金払いを要求してきたので、銀行で下ろしてきて支払い、購入の手続きは終わり。テキサス州のナンバーは彼が取り外しましたのでしばらくはナンバー無しです。ナンバー無しで走り回るのはなんだか不安ですが、購入して乗って帰ってから登録というのはよくある事なので、時々見かけます。

次のステップは僕が陸運局に行って名義変更とアラバマ州への登録ですが、購入後20日以内に行わなければならないとのこと。もちろん平日しかやってないので休みを取って陸運局に行くことになります。



Posted at 2019/05/25 12:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月21日 イイね!

アメリカで車を購入 その1

米国に来て4ヶ月が経ちました。
普段乗り用としてフルサイズトラックベースのセコイアに乗っていますが、リース車両なので改造は不可だし、そもそも20インチもあるホイールも変えたいとも思いません。
今まで乗って来たクルマ達とはあまりにも違う乗り味に、これはこれでアリとは思いつつ、やはり運転が楽しめて、そしてちょっといじったりなんかできるクルマが欲しい…

ということで遊べるクルマを買おう!と思ったんです。

候補としては、一度は乗りたいオープンカー、そしてコンパクトなマニュアル車ということでマツダMX-5 Miata。
やっぱ日本車!
NC型に絞って探しましたが、なかなか価格と程度が折り合う個体に巡り会えません。
アメリカは中古車も結構高く、さらにディーラーの手数料や税金が上乗せされると大幅に予算OVER。思っていたよりも難航します。
そのうちに、同年代のBMWミニコンバーチブルも条件に合うな、と思い、選択肢を広げて探してみました。
これまでミニには意識高い系が乗ってるイメージを勝手に持っていたため、所有するなんて考えたことも無かったんですが、調べてみると走りも楽しそうだし、何よりコンパクトにギュッと詰め込まれたスタイリングも魅力的。
90マイルほど離れたディーラーで格安のクーパーSコンバーチブルを発見。試乗して、過給機付きのスポーティな走りにやられてしまいました…
その個体は格安だけあり、ウィンドウに大きなヒビが入っていたり幾つかの機能が動かないなどの不具合があり、無料で直すという言葉がイマイチ信用出来ず、何より家から遠い謎の個人ディーラーだったためさすがに見送り。

色々調べてみると、車の登録は個人でもそんなに難しくないようなので別にディーラーからじゃなくてもいいや、と考えて、インターネット掲示板のcraigslist にも捜索範囲を広げたところ、我が家の近所の人がミニクーパーSを売りに出しているのを発見。
電車なんて走ってないこの辺りでは、遠いディーラーに車を取りに行ったり車を送ってもらったりする手間や費用も考えると、近所というのは凄いメリット。
しかもそのミニは正規ディーラーの保障付。

コンバーチブルじゃないし、ムーンルーフすら付いていないので当初の希望とは違ってしまいましたが…比較的綺麗に乗られているし、ちょっと高かったけど、少し値下げもしてくれたので…購入決定!



Posted at 2019/05/22 11:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「早朝犬山城」
何シテル?   05/05 05:26
モン太TTです。よろしくお願いします。 運転が好きで、ちょっとした山道を軽く、あくまでも軽く流すのが好きです。自分ビビリなんで。もうトシだし。 愛車は6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロービームLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:24:07
レカロ装着 E46M3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 11:39:02
46m3 シート交換 レカロ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 11:33:27

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
NAロードスターからの乗り換えです。ずっと憧れていたクルマで、自宅から近いショップで売り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
先週から新しい相棒になりました。 旧車に疲れてしまったボクが選んだのはアメリカでも一時期 ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
アメリカでの趣味車としてミニを選んだものの、オープンカー、というかロードスターへの想い捨 ...
ミニ MINI ミニ MINI
アメリカ駐在を開始して、運転の楽しめる、そしてちょっと弄ったり出来るクルマが欲しくなり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation