• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lorryのブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

6/19 お散歩@福島~山形~新潟 前編【喜多方ラーメンと日本海】

6/19 お散歩@福島~山形~新潟 前編【喜多方ラーメンと日本海】喜多方ラーメンを食べに行くだけのつもりでしたが、
突然日本海が見たくなり、山形県鶴岡市(旧温海町)へ。
そこから笹川流れを経由して新潟市の中心部へ。
幼少期を過ごした懐かしい街を散策して、
高校時代、バイクで足しげく通った弥彦山を走り、
長岡市(旧寺泊町)で夕暮れの海が見える温泉に。

写真:道の駅あつみ(鶴岡市)にて…日本海!

この日は、めったにない土曜の完全オフということが以前からわかっていたので、
朝の渋滞が始まる前に首都圏を抜け出し、喜多方で朝ラーメンを食べて、
福島か栃木の温泉に入り、夕方の渋滞が始まる前には帰宅しよう…と思っていました。

朝2時半頃、雨の横浜を出発、第三京浜~環八~首都高とつないで東北道を目指します。
今年3月に延伸開通した首都高中央環状線、横浜から東北道へのアクセスが非常に快適ですね!

東北道~磐越道をオートクルーズに任せて、ひたすら100km/hで巡航します。
交通量もまだ少なく、ほぼ前さえ見ていれば良い状況、疲労感の少ない快適クルージングです。

この時間帯でも、時折、上り坂で自然減速して、下り坂で自然加速する乗用車を見かけますが、
そういうドライバーは、その運転の仕方が渋滞を招くことを知っているのでしょうか…
高速道路で渋滞に遭うのが嫌なら、まずは自らの運転方法を見直すのが一番ではないでしょうか?

思ったより早く進んだので、喜多方への最寄インター・会津若松ICよりも少し手前、
猪苗代磐梯高原ICで高速を降りて、裏磐梯のワインディングを軽く流すことにしました。

周りに他のクルマがなく、ほぼ貸し切り状態で新緑の中を快走するワインディング。
これで路面がドライだったら間違いなく楽しいのに…雨はほぼ上がっていましたがウェット、残念。

桧原湖を見降ろす、道の駅裏磐梯で小休止して、7時には今回の目的地「まこと食堂」に到着。
グルメガイドなどには朝7時半開店と書いてありましたが、すでに開店している様子なので店内へ。

大盛チャーシューメンをいただきました。昔と変わらぬ味に改めて感動しました。
もう20年以上前のこと、あっさりラーメン大好きなろーりー☆は初めて食べた時からお気に入りで、
それから何度も通いましたが、16年ほど前に行ったのを最後に、ずっと食べていませんでした。

その時は、当時乗っていたクルマ、ギャランAMG(E33A)が雨の磐越道でパンクして、
磐梯河東ICの出口車線(ちょうど本線の高架下になる)でタイヤ交換したのを思い出します…(汗)

ラーメンを食べながら、ふと日本海が見たいと思い立ち…
喜多方から新潟市中心部へは、磐越道を使えば2時間もかからないのですが、
新潟の美しい海といえば、何と言っても、県北・村上市北部に広がる景勝地「笹川流れ」です!

というわけで、大峠(R121)を越えて山形県入りです。大峠、今は立派なバイパスになっていますが、
昔は険しいダート国道(酷道?)だったのです。私も20年ほど前に旧道で峠越えしたものです…

米沢市中心部には向かわず、手前で左折して県道へ。R113へのショートカットルートのようですが、
一桁県道なのに、乗用車1台がやっとの、修行のようなタイトなワインディングが続きます。

これは何かの罰ゲームなのか?と思ってしまうような忙しいステアリングワークが続いて、
ようやくR113に、道の駅白い森おぐにで小休止しました。

この先、一旦新潟県に入り、K273~R290~R7とつないで、日本海沿いの新潟~山形県境を越え、
道の駅あつみに到着。海岸を少し散策して、ここを折り返し地点としました。

R7を戻り、今度は海沿いのR345へ。道の駅笹川流れで小休止。ここでも海岸を散策しました。
笹川流れは新潟市中心部からバイクで一般道(昔は高速がなかった)を走って2時間位。
高校時代、ろーりー☆のまったりお散歩コースで、大のお気に入りだったのです。

海岸線をさらに南下、村上市中心部から程近い温泉地、瀬波温泉の外れの高台に位置する、
諸上寺公園で小休止。日本海を見下ろす公園で、春は桜の名所としても有名です。

この時点で13時を回り、夕方の渋滞前の帰宅は不可能、
お腹も空いてきたので、新潟市中心部に出て、遅めのランチをとることにしました。
今年3月に延伸開通したばかりだという、日本海東北道・神林岩船港ICから一気にワープします。

神林岩船港IC~荒川胎内IC間はEZ助手席ナビに地図データがなく、ナビが迷子に…(苦笑)

この日本海東北道、途中の豊栄SAまではほぼ片側1車線ですが、まずまず快適な流れです。
しかし、時折現れる2車線区間で加速し、1車線区間で減速するクルマがいるのは非常に不快です。
1車線区間をゆっくり走りたいのなら、2車線区間も同じ速度でゆっくり走ればいいのに。

新潟亀田ICで降りて中心部へ。R49~R7が最短ルートですが、ちょっと遠回りして、
2002年に開通した「新潟みなとトンネル」を走ってみました。

新潟市中心部へ足を踏み入れるのは14年ぶり、道路もすっかり変わっていて、プチ迷子状態(涙)
何とか東堀通り沿いのコインパーキングにクルマを停め、徒歩でお目当てのお店を目指しました…

つづく


★写真はフォトギャラリーにアップしました。

その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/2107316/photo.aspx
その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/2107320/photo.aspx
その3 https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/2107329/photo.aspx
その4 https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/2107345/photo.aspx
その5 https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/2107367/photo.aspx
その6 https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/2107382/photo.aspx
Posted at 2010/06/27 11:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2010年06月21日 イイね!

夏場の大渋滞でも安心! 長寿命バッテリーボッシュハイテックシルバーII誕生。

a.応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
 車名(ワゴンRスティングレー        )
 年式(2010        )
 型式(MH23S        )

b.応募される所有車両に適合するハイテックシルバーⅡの適合品番号を教えてください。
 ※適合表に記載のない場合、「不明」と書いてください。
 適合品番号(HTSS-75B24L      )

c.バッテリーは主にどこで購入されますか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.カー用品店
 2.ディーラー
 3.整備工場
 4.ガソリンスタンド
 5.通販(インターネット含む)
 6.その他
 回答(1  )

d.今現在、使用しているバッテリーの銘柄は?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.ボッシュ
 2.パナソニック
 3.ジーエス・ユアサ
 4.ACデルコ
 5.古川電池工業
 6.オプティマ
 7.オデッセイ
 8.その他
 回答(8.今年3月に買ったばかりの新車なので、純正のままです。メーカー未確認。  )

e.バッテリーに求める性能は何ですか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.容量・パワー
 2.安定性
 3.長寿命
 4.メンテナンスフリー
 5.価格
 6.その他
 回答(4  )

f.ボッシュシルバーバッテリーシリーズを知っていましたか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.はい
 2.いいえ
 回答(2  )

g.ボッシュのイメージを教えてください。(フリーアンサー)
絶大なる安心感。

※この記事は夏場の大渋滞でも安心! 長寿命バッテリーボッシュハイテックシルバーII誕生。について書いています。
Posted at 2010/06/21 21:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2010年06月20日 イイね!

CAR NAVITIME 実機に触れてきました

CAR NAVITIME 実機に触れてきました東京・原宿にある、KDDIのショールーム
KDDIデザイニングスタジオ」にて、先月、当ブログでも取り上げました、
auの携帯アプリ「EZ助手席ナビ」のPND版ともいえる、
「CAR NAVITIME」の実機に触れることができました。

画面は5インチワイドということで、意外と小ぶりに見えますね。
まぁ、最近はゴリラなど、PNDでも7インチワイドの製品もありますから、
5インチ程度では誰も驚かないのでしょうが。

その代わり、取付位置の自由度は高そうですね。
GPSアンテナは本体に内蔵ですが、外付けにすることも可能ですし。

リアマウント(携帯電話の卓上ホルダのようなものです)の背面には、
市販の車載用液晶モニタによくある、縦長のスリットが入っているので、
もしかしたら、汎用取付ステーでの取り付けも可能かもしれません(要確認)。

もちろん、吸盤式ホルダが付属しているので、ポン付けなら付属品だけで十分可能ですが。

タッチパネルのレスポンスは、なかなか良好です。価格(予価43,800円)の割には頑張ってます!
思っていた以上にサクサク仕事をしてくれるので、非常に助かります。
タッチレスポンスがもっさりしていると、絶対にストレスが溜まりますからね。

目的地検索は、データをナビ側ではなくサーバ側で持っているので(これはEZ助手席ナビと同じ)、
通信にかかる時間はどうしても必要ですが、その割には早く表示されていると思います。

ろーりー☆的には、EZ助手席ナビでも十分以上の働きをしてくれていると思っていますが、
EZ助手席ナビには、携帯電話の電波とGPS電波、両方受信しないと使えない欠点があります。
前者は地図データをサーバ側で持っているため、
後者は自車位置をGPSのみで測位しているためです。

実際、地方の山間部など、携帯が圏外になる場所は意外と多いので、遠出すると不便に感じます。

CAR NAVITIMEの場合、地図は本体メモリに格納され、ジャイロセンサーを内蔵しているので、
トンネルなど、携帯が圏外になったり、GPS電波を受信できないような場所でも使うことができます。

ぶっちゃけ、携帯電話のmicroSDHCカードに地図データを入れることが可能で、
(携帯の小さい画面なら4GBもあればOKではないでしょうか?)
外付けのジャイロセンサーが用意されていれば、EZ助手席ナビも完璧なアイテムになるのですが。

それはともかく、汎用の、1DINスペースにモニタを固定するキット(ヤックVP-T15など)が使えれば、
取付も比較的スッキリするので、7月(正式な日取りは未定)の発売開始が待ち遠しいですね。

CAR NAVITIMEは、KDDIデザイニングスタジオの3階に展示中です!
Posted at 2010/06/20 18:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ&スマートフォン | クルマ
2010年06月18日 イイね!

8トラック

アラフォー以上の世代の方ならご存知だと思いますが。。。
遠い昔、カーステレオ(あえてカーオーディオとは言わないw)の主力メディアだった、
縦長のカートリッジに入ったテープ。「ハチトラ」なんて呼んでましたね。
クルマで使われなくなった以降も、長らくカラオケの主力メディアでしたよね。

アナログレコードがCDに取って代わられたのと同時に、
8トラ→カセット→MD→メモリオーディオ(iPodやUSBメモリ、SDカードなど)と
カーオーディオのリライタブルメディアが時代とともに変わっていった中では、
とっくに過去の遺物になってますけどね。

なんでいきなりこんなことを書いたかというと。。。

今日、某カー用品量販店のカーナビコーナーで、
某ナビメーカーの若い営業マンに声をかけられ、雑談大会と相成り、
その中で、私が8トラの話をしたら、営業マンは8トラを知らなかったのです。

私が小さかった頃、父のクルマには8トラのカーステが付いていました。
オーディオマニアでもあった父は、自宅にも8トラデッキを置いて、
アナログレコードから録音したテープをクルマに持ち込んでいました。

また、母の実家には8トラのカラオケセットがあり、遊びに行くと、私は必ず歌いまくっていたものです。

うーん、今時の子供がアナログレコードを知らないのと同じ感覚なのでしょうか?
時代はあっという間に変わっていくんですね。。。
Posted at 2010/06/18 21:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年06月17日 イイね!

BIG X

昨日、某量販店へイエローバルブ&HIDフォグキットのリサーチに行って、発見しました。。。

アルパインからスゴいカーナビが出ましたね!

"BIG X"ことVIE-X088。
http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x088/

8インチワイドLED液晶モニタを採用したインダッシュカーナビです。
2DINサイズに収まるモニタは7インチワイドまでなので、当然、オーバーサイズとなるわけですが、
同時発売の車種別専用取付キット「パーフェクトフィット」を使用することにより、
純正位置に何の違和感もなく収まってしまいます。

そして、MH23SワゴンRスティングレー用パーフェクトフィットも、7月に発売されます!
http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x088/installkit/lineup.html#wagonr_stingray
まさに「ポン付け」に必要なパーツがすべてセットになっているようです。

オーディオレス車の場合、元々2DINサイズの四方に余裕のある純正オーディオパネルですから、
パネルやステーさえ何とかなれば、それ以上のサイズのユニットも収納できるわけで。。。
パーフェクトフィットの中には、純正ステアリングリモコンを使用可能にするキットも入っていますね。

アルパインさん、よくやった!
前モデルの「X08プレミアム」(VIE-X08)の時にも、パーフェクトフィットはあったのですが、
MH23S用は設定がなく、残念だなぁ…と思っていましたから。

BIG X、フィッティングは最高ですし、AVN機能も非常に優れていますが、
普段、EZ助手席ナビを使っているろーりー☆的には、通信機能がないことが唯一残念です。

そうなると、やっぱりサイバーナビ(カロッツェリア)しか選択肢がないのでしょうか。。。
以前紹介したPND"CAR NAVITIME"も、価格を抑えた通信ナビということで気になりますが、
フィッティングという点では、やはり据え置き型にはかないませんからね。

とはいえ、気になるカーナビがまた出てしまいました。。。妄想が膨らみます(笑)

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ナンバープレートボルト変更 チタン→ステンレス https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/3109928/8333824/note.aspx
何シテル?   08/15 16:34
Lorry@クルマ&バイク大好き ピアニスト&キーボーディストです。 2021年式ソリオバンディット(MA37S) ハイブリッドMV 4WD スピ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6 789101112
13 1415 16 17 1819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

AXIS-PARTS スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 03:09:55
☆純正ツイーター⇒BOSEプレミヤムサウンドツイーター取付☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 21:04:59
リアウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 09:27:54

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド 青い山賊 (スズキ ソリオハイブリッド)
2021.03.22 契約 2021.05.09 納車 スズキ ソリオバンディット(M ...
ホンダ シビック (ハッチバック) Blue Sailing (ホンダ シビック (ハッチバック))
2025.07.31 契約 2025.08.31 納車予定 ホンダ シビック(FL1) ...
スズキ ソリオ 山賊改 (スズキ ソリオ)
ソリオバンディット(MA15S) DJE 4WD スチールシルバーメタリック 2014 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ワゴンRスティングレー(MH23S) TS ESP 2WD シルキーシルバーメタリック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation