• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lorryのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

試乗車ショートレビュー シビックRS(FL1)

前回のブログでも少し触れましたが、機材が積めそうなMT車ということで、早速試乗してきました。
コースは市街地の平坦路のみでしたが、日曜ということもあってか交通量が少なく、
アクセルを少しだけ強く踏み込める場面もありました。

MT車だからなのか、営業氏にシートポジションを念入りに合わせるよう促されてからの出発。
パワーシートなので無段階調整が可能なのがうれしいですね。
また、私の大好きなテレスコピックステアリングもあり(もちろんチルトもできる)、
ステアリング近め、クラッチをベタ足で完全に踏み込んでも左膝に余裕がある、
私好みのMT車ポジションでスタートします。

なにしろ久しぶりのMT車なので、まずはディーラーの敷地からスムーズに道路に出られるか?
慎重にミートポイントを探りながらのスタート…全然気難しくないですね。
アクセルを吹かさず、半クラッチだけでもゆっくりと前進していきます。

シフトフィールも硬過ぎず柔らか過ぎず、短めのストロークでコクンと入ります。
クイックシフトを装着したE3#A系ギャランよりもショートストローク(笑)

※昔の三菱のMT車はとにかくストロークが長かった!

6速55km/h位でもグズらずスムーズに走り、少し回転を上げても、
どこからターボが効いているのかよくわからない程の自然な回転フィール。

片側4車線ある大通りでモードセレクターを試してみましたが、
エコ、ノーマル、スポーツの3モードを切り替えると、
まるでスロットルコントローラーを操作しているかのようにフィーリングが変わります。
スポーツのシュッと加速する感じはやっぱり気持ちいいけど、
ノーマルやエコのナチュラルな感じも悪くないですね。

ディーラーに戻り、道路から敷地への左折。普段乗ってる青い山賊と比べると、
やっぱり二回り位長いクルマを動かしている感じがします。
と言っても、シビックRSの全長4560mmは奇しくもE39AギャランVR-4と同一値。
まあ、慣れればどうってことないんでしょうけどね。

車庫入れも試してみましたが、ホイールベースの長さにだけ気を付ければ、
扱いやすいクラッチのおかげで、左足クラッチ、右足ブレーキだけでスムーズに駐車。

最後にラゲッジスペースも見てきましたが、5ドアハッチバックとしてはかなり広い!
6:4の分割可倒式リアシートの「6」の方を倒せば、私の演奏機材の多くが入るかも。
いざという時は2シーターにしちゃえば、かなりの収容力がありますね。
FFなのでカーゴルームが低床なのも効いているように思います。
(現行シビックに4WDはありませんが)

リアシートを倒した時に床面が斜めになるのは、まあハッチバックなので許容しましょうか…

総じて、走る曲がる止まるのすべてにおいて尖り過ぎずダル過ぎず、
極めてナチュラルかつ上質なフィーリングを保ち続けるクルマ、というのが私の感想です。
青い山賊のどちらかといえばダルい系のクルマに慣れてしまっているからかもしれませんが(笑)

まあ、尖ったシビックに乗りたかったら「タイプR」という選択肢がちゃんとありますが…
タイプR、残念ながら今はオーダーストップということで、
営業氏の話では、キャンセル待ちのお客様が何十人もいらっしゃるのだとか。

私なりの解釈をすれば(タイプRは乗ったことがありませんが)、
タイプRはバイクで言うところのスーパースポーツ、RSはスポーツツアラーなのかな、と。
ワインディングもロングドライブも気持ちよく楽しめる、ナチュラルなクルマがRSなのかも。

久しぶりのMT車、短い時間でしたがとっても楽しかったですよ!
Posted at 2025/07/29 17:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年07月20日 イイね!

【妄想】マニュアル車再び!

マニュアル(以下MT)車を最後に所有したのは、もう20年以上前のことでしょうか…
たまたま中古で手に入れたゴルフII・シンクロという、四駆で左ハンドルでMTのレアなモデル。
お店で並んで展示されていたGTI16Vも面白そうだったんですけどね、価格もほぼ同じだったし。
しかし、よりレア度の高いシンクロを選んだわけで。このクルマも不慮の事故で短命でしたけどね…

その後も車両回送の仕事でMT車を運転する機会はありましたが、たまに乗っても、
意外と忘れていないものですね。久しぶりに自転車に乗っても普通に走れるのと一緒かも。

さて、今は機材運搬優先のクルマ選びになっているわけですが、
それでも、死ぬまでにもう一度くらいはMT車を所有してみたいと思っておりまして…

きっかけは、先日乗ったレンタカーのヤリスかもしれません。
乗ったのはCVT車でしたが、意外とキビキビした乗り味が好印象で、
1.5L・6MTモデルに乗ったら楽しいかも…と思ったところからですかね。

まあ、MT車のことは以前から思ってはいたのですが、
例えばスズキ車ならスイスポとエブリィとか、2台持ちすれば走りと機材運搬は
両立しますよね。購入して維持するコストが捻出できそうもありませんが。

現行モデルで2台持ちなら青い山賊にプラスしてGR86/BRZあたりでも面白そうなんですけどね。

話をヤリスに戻しまして…
今月初め、なんとなくトレッサ横浜(トヨタとダイハツのディーラーが入っている)へ行ったら、
素ヤリスは全グレードオーダーストップになっていました。トヨタ車あるある。

そこで、たまたま展示されていたGRヤリスを食い入るように眺めていたら、スタッフのささやきが…

「10月納車できますよ」

納期3か月なら今時早い方だよな、と思いつつ、乗り出し600万オーバーか…とため息。

遠い昔、初代ギャランVR-4(E39A)に乗っていた私は、GRヤリスにも同じ匂いを感じるのです。
4WDでMTというのももちろんですが、普通のセダンやハッチバックをベースに、
ラリーで勝てるスペシャルモデルを造り出す、というところが一緒ですよね。

もともと三菱党の私は、三菱がWRCを続けていたら…と強く思いますが、
同様のコンセプトで開発されたGRヤリスに興味を持たないわけがありません(笑)

機材運搬のことは置き去りで、真剣に欲しいと思う私が…

もう少し車内スペースが欲しければ、GRカローラという選択肢もありますが、
こちらは毎回抽選販売で、確実に入手できる保証はどこにもないですよね。

4WDにこだわらなければ、シビックあたりは機材が載りそうだな、とか。
ただ、タイプRの新車はなかなか入手困難なので(現在もオーダーストップ中)、
RSにちょっと興味があります。

ああ、ステージア260RSやランエボワゴンが新車で買えた時代が懐かしいですよね…
せめて現行レヴォーグに6MTモデルがあれば…と思ってみたり。

余談ですが、トレッサ横浜の新車展示はほとんどがSUVとミニバンで、
どちらにも興味がない私は見るものが少ないな…と感じました。
まあ、ファミリー層が主体でしょうから、展示もそうなるんでしょうけどね。

クラウンエステートの荷室はなかなか広大だなーと思いましたが。
(私なら同価格帯のVWパサートを選んじゃうかな…)

まあ、MT車である程度積載性が確保されたクルマって、
現行モデルではほとんど見かけないということですよね。
ステーションワゴンでいえば、ついこの間まであったマツダ6も生産終了、
カローラフィールダーのMT車もオーダーストップのようです。

長々と書いてしまいましたが、もう一度MT車を自由に乗り回してみたい…と妄想しています。
Posted at 2025/07/20 15:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年07月20日 イイね!

私とクルマとKENWOOD

熱い想いをどうぞ!

正直に申し上げますと、私がKENWOODのカーオーディオを使い始めたのは、
SONYがカーAV事業から撤退してしまい、代替品を必要としていたという、
非常に消極的な理由なので、熱い想いといえるかどうかは何とも言えませんが…

どちらかといえばリファレンスサウンド的な(モニタースピーカーのような)
決して派手ではない音色(と私は感じて気に入っていた)のSONYと比較して、
KENWOODはとにかく明るくてわかりやすいサウンド、という印象が
SONY愛用時代から強烈にありました。KENWOOD派の友人がおりましたので。

そんな私が初めてKENWOODのカーオーディオを手にしたのが、
確か2009年の秋頃、当時でも型落ちだった1DINセンターユニット、
I-K7の新品を格安で入手したところから始まりました。

というのも、その頃購入した中古のワゴンRに装着されていた
他社製のセンターユニットがCDを読み込まず、
とりあえず安価にCDを聴きたいという、これまた消極的な理由がありまして。

I-K7は特に不満もなく愛用していましたが、翌2010年、
新車のワゴンRに乗り換えることになり、オーディオレスを選択して移植、
それに合わせて前後スピーカーとサブウーファーもKENWOODをチョイスしました。

ここで、I-K7のセッティング能力の奥深さを強く感じることとなりました。
音楽CDと比較すればどうしても音質的に劣るiPodですが
(この頃すでにiPhoneが登場していましたが、iPodユーザーはまだまだ多かった時代です)
イコライザーなど根気強くセッティングを繰り返し、320k MP3であれば、
車内で聴く限り音楽CDよりも大きく劣ることはないところまで持っていけたものです。

その後、センターユニットはI-K700に交換しましたが、2014年、純正ナビ付のソリオへの乗り換え、
残念ながらセンターユニットは手放して、スピーカーだけはKENWOODとしました。

2021年には現在乗っているソリオ(これも純正ナビ付)へと乗り換えましたが、
フロントスピーカーとサブウーファーは2010年式ワゴンRから、
リアスピーカーは2014年式ソリオに装着したものを移植して使い続けています。

これもひとえに、明るくてわかりやすいKENWOODサウンドが
私の耳にハマったのかな?と思っております。

元をたどれば、やむを得ず選んだKENWOODにここまでハマるとは、
私自身もびっくりしています(笑)

長文となりましたが、これからもKENWOODサウンドを継承していただければうれしいですね。
Posted at 2025/07/20 13:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年07月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】

Q1.装着する車種と年式を教えてください。
回答:2021年式 スズキソリオバンディット MA37S

Q2.お聞きになる音楽ジャンルを教えてください。
回答:職業(音楽関係)柄、特にジャンルを定めず何でも聴きます

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/20 12:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ナンバープレートボルト変更 チタン→ステンレス https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/3109928/8333824/note.aspx
何シテル?   08/15 16:34
Lorry@クルマ&バイク大好き ピアニスト&キーボーディストです。 2021年式ソリオバンディット(MA37S) ハイブリッドMV 4WD スピ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

AXIS-PARTS スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 03:09:55
☆純正ツイーター⇒BOSEプレミヤムサウンドツイーター取付☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 21:04:59
リアウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 09:27:54

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド 青い山賊 (スズキ ソリオハイブリッド)
2021.03.22 契約 2021.05.09 納車 スズキ ソリオバンディット(M ...
ホンダ シビック (ハッチバック) Blue Sailing (ホンダ シビック (ハッチバック))
2025.07.31 契約 2025.08.31 納車予定 ホンダ シビック(FL1) ...
スズキ ソリオ 山賊改 (スズキ ソリオ)
ソリオバンディット(MA15S) DJE 4WD スチールシルバーメタリック 2014 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ワゴンRスティングレー(MH23S) TS ESP 2WD シルキーシルバーメタリック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation