• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月19日

アメリカ海軍原子力潜水艦スレッシャーは何故沈没したのか4

アメリカ海軍原子力潜水艦スレッシャーは何故沈没したのか4 まずは屈強なるサブマリナーに対して敬意を。
そして、全自衛隊員に敬意を。

サムネの写真は耐圧試験で破断したモデルだそうです。
こちらについては記載元をお伝えします。
http://majo44.sakura.ne.jp/trip/jam/10.html

沈降時の艦内状況について
さて、先に書いた通り1Mpaであってもカエルや昆虫は生きていたことを僕はこの目で見て知っています。

恐らく、乗務員もこの程度ではまだ意識はあったと思います。
実際の艦内圧力がどれほどだったかは不明ですが、洋上の支援艦と交信ができる意識レベルとするとそこまで酷い圧力には上がっていなかったと思います。

さて、浸水から圧壊までの状況についてどうだったのか

圧壊したと思われる深度は400~600m程度とされていますが、スレッシャーの実用深度が400mとすると設計最大耐圧深度は1.5倍と仮定し600mとして考えたいと思います。


■艦内気圧(浸水時)
alt
艦内の気圧システムは機密なので正直よくわかりません。
ですが、これは知っています。
圧力は高い方から低い方へ流れる。
これはかなり前にジェットエンジンを作った時に燃料ポンプから燃焼室に気化燃料を送る際に使った現象です。
同じように高圧の水をたかが0.1Mpa程度の空気が押しのけて上に上がるなんてことは出来ず、水流に圧倒されたはずです。
※圧壊による大規模破壊の時は空気は抜けれたと思いますが、浸水時は配管からと仮定しているので配管内を高圧水流を無視して空気が逃げることはできなかったでしょう。
もしこれが正しければ、艦内気圧は浸水量とともに上昇したと思います。

■気圧変化に伴う人体への影響(浸水時)
alt

まず最終的には酸素中毒が挙げられます。
酸素はもともと毒です。
高圧酸素に暴露された場合は
中枢神経がやられ痙攣が生じます。
肺は肺胞が機能しにくくなり呼吸困難に陥ります。
眼球については一部において網膜剥離を引き起こしたりします。
また鼓膜は非常に痛むか破裂したと思われます。
どれくらいの艦内空気が圧縮されたかは不明ですが、最後の数十秒においては人が正常に生きていられたかどうかというと、正直わかりません。

■人体への影響(圧壊時)
船体は0.1秒程度で内側に向け圧壊したと考えられていますが、
もし仮に600mで圧壊したのであれば60気圧、工場のコンプレッサーの10倍の圧力が一瞬でかかることになります。
空気又は海水が一気に人体の穴という穴から入り込み、内臓や肺を破壊し、脳も破壊したことでしょう。
しかし人の体内は大半が水で満たされているため頭蓋骨の破壊などといったことは起らないと思います。
どちらにせよ非常に悲惨で壮絶な状況だと思います。

■艦内温度(圧壊時)
原子力潜水艦ということもあり25度くらいじゃないかなって思います。ここら辺すみませんよくしりません。
仮に25度として、圧壊時の圧力は6Mpa、
圧壊時の温度は理論上では1500度(乾燥空気 ゲイリュサックの法則)となるが、実際にはそこまでは上がらず、上がったとしても0.1秒未満。
1400度のバーナーの火を一瞬当てた程度では火傷などしないのと同じでこの温度は特に影響はないものと思います。
ですから「潜水艦 圧壊」と入れると焼け死ぬとか出ますが、それは当てはまらないと個人的には思います。

これらの事を踏まえて考えていくとまた新しい視点から彼らのおかれた状況が見えてきたりします。

①漏水発生時 09:09
●艦内状況

漏水が発生した深度は400m程度と考えられています。
この時の水圧は4Mpa。
業務用コンプレッサの5倍~7倍の圧力です。
気圧の低い艦内(0.1Mpa)では圧力が一気に抜けて、
細い亀裂状態であればスプレー状の浸水とったでしょう。
水中電話で「漏水のような轟音は聞こえなかった(Wikiより)」
というのは頷けます。
これは発表された内容と一致します。
非常に冷たい水が噴霧状に出たのではないかと思います。
(海水温4度として-150~-175度、配管内部では4度となるが噴霧のため評決したミストが飛び散ったと推測)
ミスト状の海水が基盤に入り込み原子炉制御回路をショートさせたのではないかと推測します。
これには氷結する際に真水と塩分の濃い部分に分かれ、熱量は真水(純度高)に大きく持っていかれる為、氷結→真水 通電率が高い高濃度塩水→ミストで漂う
という状況になったのではないかと。

●乗組員への身体的負担

機関室は安全確保のため隔離されたでしょうから気圧はみるみる上昇したと思います。
さらに最悪な事にいったん氷結した真水は艦内温度により揮発しさらに気圧をあげたでしょう。
そのため、ダメコンも非常に効率が悪くなったと思います。
酸素中毒による意識レベルの低下、下手したら気絶、または死亡していたかもしれません。
現にスレッシャーは漏水を止めることはできませんでした。

●バラストタンク(浮き)への空気注入不可による沈降継続

潜水艦はこのように船体のバラストタンクに水を入れたり空気を入れたりしてバランスを取るようです。
スレッシャーは緊急浮上の為バラストタンクに空気を入れようとしました。
潜水艦ではバラストタンク内の空気圧が最大潜航深度以上にならなければ排水は出来ませんから相当に圧縮された空気が用意されています。
貯蔵タンク内は15Mpa程度(液化している圧力)あるんでしょうかね?
スレッシャーのタンク容積とブロー用エアタンクの容積がわかれば計算できますが…
とはいえ相当に超高圧な空気が押し出される→空気温度が一気に低下する→氷結
が発生して管を詰まらせてしまい排水不能に陥ってしまいます。
もしも緊急浮上ではなくゆっくり加圧していれば結果は変わっていたかもしれません。


次回は圧壊時まで行けれればいいなって思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/21 03:11:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドアパンされた…
白うさぎZさん

スバルの法則ありがとう😆
WILDさん

NEWカジェット着弾
まさるさん♪さん

広くて静かなエリア
rescue118skullさん

五島列島巡り
キャンにゃんさん

【シェアスタイル】今すぐチェック✨ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2020年11月21日 7:47
え~酸素は毒なんですねっ(@_@)
私の知らない世界へ連れて行ってくださる山さんWさん、
ありがとうございます(^O^)/

知らない事を知るというのは本当に楽しいですよねっ。
楽しく読ませていただいてます(^^)v
(内容は事故なので
楽しいなんて言ってはいけませんが・・・(T_T))
コメントへの返答
2020年11月22日 14:51
はい、酸素自体はもともと毒だったんです。
僕らは酸素を取り込んで酸化する原理を利用してエネルギーとして活用しているんですけど、酸素濃度が上がり過ぎた場合それが逝き過ぎてしまって機能破壊が生じてしまうのではないかと思います。

僕も非常に興味をそそられてしまって調べさせてもらってきました(ここ半年ほど)(笑)

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation