• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

7回目のスパは不発弾で終わり散々。

7回目のスパは不発弾で終わり散々。休みの中日になったので有給を取ってスパ西浦に走りに来たのに、ウオーミングアップの1周を終えて、さあアタックと言うところの第一コーナーで2速にシフトダウンしようとした時に急にガツンと来て駆動が全く伝わらなくなってしまいS字の手前でストップしてしまいました。
ほかの6代の車には申し訳ないけど一時中断で積車でコース外へ。

とにかく家のピットまで積車を手配する事にして、待ってる間に色々状況を確認するとエンジンは問題なく動きギアも各シフトに入るがクラッチが全く繋がっていない様子。クラッチを踏み込むと何か擦れるような回転音がする。クラッチを戻して繋いでもシフトが出来て駆動力が伝わらない。もし各ギアやデフの歯飛びだとするとクラッチを繋いだままではこのようにギアチェンジは出来ないはずだからやはりクラッチが怪しい。クラッチ盤を押すスプリングが折れたか、まさか軽量フライホイールが割れたか?
以前からニュートラルで妙なカラカラ音がしていたので何か外れるか壊れるかしてバランスが悪くなってたのか?
とにかくミッションを下ろして見ないとなんとも言えない。という事で積車に積まれて家のピットイン。




12月1日の鈴鹿はキャンセルせざるを得なくなりました。冬休みの貴重な機会が修理で潰れそうです。トホホ(*´-`)



Posted at 2017/11/25 00:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月04日 イイね!

久々の加茂広域農道

三連休中日、雲行きは怪しいけど紅葉し始めてるだろう三河の山まで久々に流しに行って来ました。



長久手からはグリーンロードを終点まで走って153号線を東に向けて走り加茂広域農道の中間点から北上。

北の起点から折り返して南下して行きました。



紅葉はまだまだだけど所々で色付いていました。
落ち葉が結構多くて飛ばし過ぎると危なそう。
ゆっくりのんびり流して来ました。









岡崎まで南下して行くには時間不足になったので途中で北上して帰路に着きました。

香嵐渓近辺での渋滞とモリコロパークの帰路のクルマに加えて長久手IKEAが先月開店したので長久手の道はあちこち渋滞だらけで困ったものです。(*´-`)

Posted at 2017/11/04 17:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月07日 イイね!

セルモーターオーバーホールetc.

セルモーターオーバーホールetc.先週、FIA インターコンチネンタルドリフト選手権を見に行くのにBMWの前に止めてたEliseを動かそうとしたらバッテリー電圧は充分なのにセルモーターが全く起動せず、慌ててメインリレーを予備と交換したりしたが全くダメで結局人力で押して動かしBMWと入れ替えて取り敢えず出発した。その後原因を考えていたが、先々週の鈴鹿でオーバーヒート気味で始動不可となった時、セルモーターを冷やして起動できたのでセルモーターをオーバーホールしてみることにした。
ところがどうだろう、先週ウンともスンとも言わなかったのに今朝は最初こそキーを捻って反応なかったが、2度目にセルが目覚めてしまった。
全く気まぐれなElise君だ。
しかし、またきっと大事な時に動かなくなるのは目に見えているのでとにかく計画通りバラシてみる事にした。
セルを外すのには、まずデンと鎮座しているインダクションホースを外さなければならない。
エアクリーナーもインストール以来汚れ具合を見ていないので合わせて点検整備することにした。

エアフィルターからインダクションチャンバーの間をつなぐ大径のホースにブローバイの一方を突っ込んであるが、過去オイルキャッチタンクの代わりに付けていたミストセパレーターに今までほとんど出ていなかったブローバイがホース内に垂れていた。
逆に、今まで定期的に溜まって処理していた方のブローバイラインには全く溜まっていない。
これは一体どういう事だろう?

とにかく、垂れたオイルをきれいに拭き取っておいた。

エアーフィルターの方も少し汚れが溜まっていたので圧縮エアーで吹き飛ばしておいた。


フィルターケース内には、サーキットのタイヤの溶けたゴムカスがいくらか吸い込まれて溜まっていた。

出来ればエアーの吸い込み口はサイドではなくルーフ上から取りたいところだ。


セルモーターは15㎜の六角ボルトと18㎜の六角ナットで対角に2か所でエンジンブロックに固定されている。ケーブル類を外し、上からと下からで両方のボルトを外してセルモーターユニットを取り外す。
簡単なようで、下からはマフラーやドライブシャフトやサブフレームの狭い間から手を突っ込んで、ナットにソケットかましてTレンチ状に回り止めを仕掛けておいて、上からラチェットにパイプを突っ込んで思いっきり力を入れて緩めないといけないので大変だ。

何とか、ころりとユニットを取り外してバラシにかかる。外観的には汚れは少ない。

ソレノイド側の分解は、3本のトルクス皿ボルトが錆び付いて固い。力ずくで緩めようとすると小さなトルクスが舐めてしまいそうになる。こんな時は、ショック療法だ。本体を足で押さえておいて、トルクスを回しながらトルクスの尻をハンマーで叩くと簡単に緩む。ソレノイド側の問題は無さそうだ。

モーター側の分解は簡単だ、エンドキャップのねじを緩めてキャップを外すとモーターシャフトの抜け止めのU字型の金具が抜けてケースから回転軸が抜ける。

モーターケースの中は結構カーボンブラシのカスなどで汚れている。これらが溜まってブラシ部分でショート状態になると起動不良となることもありうるかと思う。



樹脂製の遊星ギヤ部とフライホイールのリングギアに飛び込んで行くギアのスライド部分はE型止輪で連結されているのでこれをラジオペンチで抜き取り外す。

スライド軸のエンドストッパーはシャフトの溝と外リングの溝の間にスプリングC止輪で止まっているがこれを外すのにもちょっとコツが要る。C止輪を内側の溝に押し付けながら外リングを上から叩いて外す。ちょうど良い内面テーパー状のパイプがあればいいが、13㎜くらいのソケットやマイナスドライバーなどで慎重に上から叩いて外リングを外し、後はCリングを外せばOKだ。

全ての部品をバラシ、パーツクリーナーできれいに洗浄して並べる。

組み立てる際に要所にグリスを付けて組み立てる。

カーボンブラシをスプリングケースに収めて回転子にセットするところは回転子と同じくらいの径のソケットなどを利用して予め組んだ状態から回転子に滑り込ませるなどしないと直接セットするのはスプリングケースが内側にあるので難しい。テープや紐で仮止めする方法もあるかも。

スライドシャフトのエンドストッパーのCリングへの外リングのはめ込みもCリングを狭めながら外リングを押し上げないといけないのでコツが要る。ちょうどいい寸法のモンキーレンチなどをかましてやれば上手く行く。この画像ではレバーの向きが逆方向なので赤いガイドを後で取り付け直す羽目になった。

そんなこんなで組み上げ、後は、端子部分の接触不良対策にペーパーで端子部分を磨いて組み込み作業完了。


取り外しの逆手順でセルを取り付け、エアークリーナーを組み立てて復旧する。
エリパのインダクションユニットのメーカーはパイパークロス・パフォーマンス・フィルターだという事に初めて気付いた。フィルターが古くなったらここに手配する事にしよう。

試運転は機嫌よく心なしかセルの音も軽やか。
ついでにアンダーカバーもきれいに溶剤で汚れたクリアー塗装を落として復旧した。
今後マメに腐食予防と清掃をして行こう。




走行距離は、76,898㎞


さてこれで起動不良は解消するか?
あと怪しいのは、セキュリティーとリレー配線の接触不良くらいかな・・・・。
Posted at 2017/10/08 10:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年09月24日 イイね!

BMW 320i オイル交換。

前回交換は149千キロくらいで、その後153千キロで1リッター注ぎ足し。今回156千キロになったので交換した。
銘柄は純正指定のCastrol 5w-40、5リットル丸々飲み込んだ。
オイルレベル測定は約80パーセント。
カムの音が少し静かになった。
Posted at 2017/09/24 22:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月24日 イイね!

BMW 320i エアコンコンプレッサープーリー交換

BMW 320i エアコンコンプレッサープーリー交換得体の知れない海外のネット通販で注文して有った中国製のプーリーが入荷したので交換する事にした。
応急的に整備した元のプーリーは1週間でやはり元の通りガマガエルの様に鳴く時が出て来た。
やっぱりベアリングはガタが来ると何やってもダメだね。
中華製のベアリングは

FEIBI 聞いたこともないメーカーだ。
早速、取り外して比べて見ると…。
表側

裏側

側面

スプリングプレートのボスの長さがかなり違う。




仮組して見ると…。

まるでスプリングが効いていない。
スプリングプレートは、元の純正を使う事にした。




試運転

取り敢えず問題なさそうだ。













Posted at 2017/09/24 22:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation