• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

ステアリングアーム交換

ステアリングアーム交換フロントのキャンバーを付けてコーナリングフォースを高める事を目的に、
Elipaのステアリングアームキットを購入しました。
純正のステアリングアームに比べ、5㎜ほどアッパーアームの取り付けがネガティブになります。
純正アーム

Elipaアーム

ウェイトは純正アーム約500ℊ

に対し、290ℊ。

純正タイロット330ℊ

に対し、約260ℊ

と軽量です。
取り付けに際し、ロッドエンドにゴムブーツを被せると、締め付け部分が無くなくなるので、ロッドエンドナット部分に2面幅を加工する必要がありました。
直径約19㎜に対し、15㎜幅の2面幅をグラインダーで加工しました。
加工前

加工後

又、ロッドエンドの長さが純正約80㎜

に対し、76㎜



なので、ステアリングシャフトのロックナットを3.2回転位置の調整をしました。
シャフトのネジのピッチ1.25に対し、4㎜長くするので3.2回転となります。
ロッドとナットに合いマークを打って、3.2回転長くしてロッドエンドを固定します。

ロッドエンドのテーパーピン及びステアリングアームのテーパーピンを専用工具で外します。



ステアリングアームの長さは残念ながら純正を同等の122㎜でしたのでハンドルの切れ角に変化はありません。

取り付け後それぞれの個所を指定のトルクで締め付け、

ゴムブーツの中にモリブデングリスを詰め込んで完成です。
右側キャンバー約2.7度

左側キャンバー約2.5度

トータルトーイン約0.1005度トーアウト

となりました。
今後、実走行で直進性等確認して補正して行きたいと思います。

今日は夕焼け雲がきれいでした。






Posted at 2020/11/05 23:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | tune UP | クルマ
2018年11月11日 イイね!

スプリングレートアップ

スプリングレートアップ鈴鹿のスプーンでショックを硬くセットしていてもジワーっとロールして行く感じが嫌なのでリアのスプリングレートを約10kの575lb/inchから チャレクラの皆さんの定番のリア14kに近い800lb/inchに強化する事にしました。そしてリアから外したスプリングをフロントの8.5k(475lb/inch)と入れ替える作戦です。ELIPAから昨日物が届きました。
まず、リアのショックを外し、現状のセット位置を確認します。

約60㎜です。
それからアッパーベースプレートを目一杯緩めて、ロアーベースプレートをストッパーから外します。

ストッパーのリングを外せば、ベースプレートやスプリングを外す事が出来ます。

分解して汚れをきれいにします。

10kのスプリングの線径は約11.5mm

14kのは約12.5㎜です。

セット位置はバネが強くなったので車高を調整し最終的に50㎜としました。

外した10kをフロントに組み替えますが、全長が25㎜違います。

その分を見込んでセット位置を47mmから25㎜にしました。
交換前

交換後

この状態では、アッパーベースプレートが、アッパーブラケットや車両フレームに干渉して取り付けできないので、ブラケット取り付け位置を15㎜上げ、固定ボルトの位置を細工したり、強度に関係の無い車体フレームの一部を切除したりしてようやく組付け出来ました。

完了後、近所をちょっと周回して車高の確認を行いましたが、いい感じです。
乗り心地もさほど悪くない。
さて、12月初めまでに車検を通さないといけないけどサーキットに効果確認にも行きたいが・・・・。
走れないで、金と整備時間ばかり費やしストレス溜まる!
Posted at 2018/11/11 21:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | tune UP | 日記
2018年10月28日 イイね!

4連スロットル、IACV取り付けでドッキリ!

4連スロットル、IACV取り付けでドッキリ!今日は、兼ねてから木村自動車商会の店長に教えてもらって準備をしてきた、エアコン使用時のアイドルアップを主目的とする、4連スロットルへのIACV取り付け分岐配管の取り付けを行いました。
ELIPA-TUNEの4連スロットルはアイドルエアーの導入ポートの取り付けベースはありますが、加工がされていないので接手が付く加工をしなければなりません。又、IACVの吸気取り付けも無いので取り付け位置の選定と加工も必要です。
外してあったIACVはこれ。

接手類を調達して、ホースは長男のドリ車シルビアの3基のRB25エンジンから外したありあわせのゴムホースを利用します。

取り付け位置はおよそこんな感じに決まりました。

チャンバーのプレートに吸気口と取り付けネジ穴を加工してIACVを取り付けました。

スロットルボディー側は加工前の状態はこんな感じ。

台座と案内穴が付いています。

穴あけとPT1/8のタップ加工をします。



チューブ接手を付けます。


チューブを繋ぎますが、手持ちのウレタンΦ8のチューブは、内径が0.5㎜小さく、接手の寸法に合わないのでとりあえず突っ込んであるだけで、食い込みナットがセットできていません。

今日のところはこれでセッティングして、後日チューブは交換です。
EMELARD-ECUのセッティングをして完成ですが、途中嫌なことを何点か発見してしまいました。
1件目は、このグリス飛散跡!



察しは付きますね・・・・。何度もエンジンばらしたり、ドラシャ抜いてますから。


ドラシャ抜いたり入れたりするときにサブフレームのエッジと干渉して弱くなっていたんですね・・・。

早々にELIPAに手配しました。
もう1点は・・・。


ココアのカップじゃありませんよ!
ブローバイに水が混じって溜まってます!
ガスケットブローか?
嫌な予感!

ミストセパレーターのフィルターのお陰で幸いインテーク側の被害は少なそうです。


ガスケット抜けが心配だったので圧縮をチェックしてみました。




一応、4気筒共に圧縮はOKなのでヘッドガスケットはOKのようです。
インマニのガスケットのシール部が甘そうでしたので、耐熱液状ガスケットを塗ってセットし、スロットルボディーを取り付けました。
あと、ELIPAの吸気フィルターのウレタンスポンジの汚れがちょっと抵抗になるくらい酷かったので洗剤で洗濯して乾燥しておきました。
フィルター無しで部リッピングすると明らかに勢いが違うので、パワーロスになっていた可能性もありそうです。

今日のところはこれでおしまい。
ブーツ待ちで次回チャレンジの準備と車検準備をして行きます(^^ⅴ
Posted at 2018/10/28 01:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | tune UP | 日記
2017年01月04日 イイね!

冬休みの課題完了!

冬休みの課題完了!あけましておめでとうございます。
さて、30日にミッションを下したところで中断、年越しとなっていた冬休みの課題に2日から取り掛かりました。
完成と言えるかどうか・・・。一応形だけは整いました。
まず、QUAIFEのLSDインストールです。

ミッションケースのボルトをすべて緩めてシール面を開きます。

ある程度開いたところで何かに引っ掛かってそれ以上開くことができません。
おかしいのでマニュアルを見直したところ、ベアリング溝に固定リングが嵌まっている事が判りました。

ミッションケース先端の大きなプラグを14㎜の六角で外すと

固定リングが見えますのでこれをラジペンで開きメインシャフトのベアリングが抜けるようにします。
これでようやくケースが外れます。

シフトガイドなどを慎重に外します。




今回の目的はデフの交換だけですので、ギア関係はできるだけばらさないようにして慎重に外します。

ファイナルギアをケースから抜きます。シャフト部分に適当なソケットを当てがって軽くたたき落とします。


QUAIFEのLSDを並べてみます。

ベアリングをプーリー抜きで抜きます。汎用のプーラーなので爪が外れないようちょっと工夫が必要です。

反対側は、スピードメーター用の樹脂ギア(使っていない)が挟まっているので爪の入り所が無く困りましたが、もろとも引っかけてうまくいきました。


リングギアの着脱ボルトが固いので苦労しましたがメガネレンチをシャコ万で挟んでおいてうまくいきました。

リングギアが外れました。

LSDにリングギアを組み付けます。

締め付けは既定のトルクで行います。

締め付け忘れがあると大変なことになるのでしっかりチェックしてマーキングして締め忘れの無いようにしました。

ベアリングをセットします。


後はばらした順に逆に組んでゆくだけですが・・・。
ここで面白いものを見つけました。
ミッションケースの底にマグネットが仕込まれていて、びっしりと鉄粉混じりのオイルが付いていました。

明らかに磁石です。

きれいにして元通りに装着しておきました。

これがあれば、マグネット付きのオイルドレンプラグをわざわざ購入しなくてもいいってことですが、
ミッションケースばらさないと清掃できないというのもどうなのか・・・。
ギアが組めたらケースを閉めますが、シールをしなければなりません。
古いシールをスクレーパーで削り取ってきれいにします。
こんなこともあろうかと買っておいたミニスクレーパーが活躍します。



LSD付きのファイナルギアを組み込みます。

その他ギアを復旧します。

シフトガイドのベースプレートの取り付けボルトが何故か1本だけ強度の弱いボルトが混じっており、所定のトルクを掛けるとねじ切れそうです。


こんなケース内のボルトが緩んで落ちたら想像しただけでぞっとするので、
強度の高いありあわせのソケットボルトにゆるみ止めを塗って組んでおくことにしました。

シール面に耐熱シールを均一に塗布します。

ケースを組み上げて、所定のトルクでボルトを均一に締め込み忘れの無いようにマーキングします。

これでLSD組み込みミッションの完成です。

ミッションをエンジンに取り付ける前にクラッチの摩耗状況を確認しておきます。
新しいクリーパーが活躍します。

今まで使っていたものは2分割の連結部分の強度が弱く、車輪も小さく抵抗が大きく、作業高さも高いのでここらで引退いただきます。
クラッチケースのボルトを緩めてクラッチ盤を取り出し厚みを測定します。


マニュアルによると新品のクラッチ盤の厚みは、6.9~7.4㎜ 摩耗限界は5.6㎜との事。
現物測定値は約7.3㎜でほとんど摩耗していない!!

リベット面までの寸法も新品時1.0㎜ 摩耗限界 0.2㎜ に対し、測定誤差もあるが、約1,2㎜??

過去、クラッチ変えたのいつだったっけ?異音調査の時に替えたんだったっけ??
とにかくまだまだ大丈夫そうなのでこのまま復旧することにした。
この後、ミッションをエンジンに組み付け、クラッチシリンダーやスターターモーター、マウントなどを復旧してミッション取り付け完了。ドライブシャフトを組み付け、足回りを復旧しミッション関係は一段落。
ミッションオイルを入れる。

今回のオイルは前々回と同様のグリーンのタイプ。

100㏄の添加剤も投入。

ここまでで、2日、1日の作業終了。

次の日3日
サイドスクープの取り付けを行う。
エキスパンドメタルの傷予防のゴムモールを調達し、被せてみる。


単体ではいい感じだが、実車に合わせてみるとエキスパンドの曲げ形状が全く合っていない。

上下端を大幅にカットして小さく折り曲げ直した。
エリパの加工精度は大は小を兼ねる的な考えで大きめに作っておいてあとは自分で合わせてくださいみたいな感じか?何とか調整してそれなりに見えるようになった。

取り付けボルトの頭にキャップを被せる。
被せる前。

被せた後。


ほぼ完璧に仕上がった(^^v

次はたこ足の仕上げ。
仮組の際に少々長いように感じていたが、エンジン位置が固まっても一度仮組してみるとやっぱりリアマフラーに干渉するし、触媒の長さとも合っていない。


しょうがないので、4本のエンド部分で約2㎝強カットすることにした。
これも大は小を兼ねる設計か?
何とか付くようになった。

O2センサーはこの位置になるが、ほとんどサブフレームに当たっている。

ケーブルのルートも変更した。


アンダーパネルに排気管の逃げを加工する。
ジグソーでカットした。

NACAダクトの一部も干渉するのでリューターで削り落とした。

収まりの状態は・・・。


プラグキャップの劣化したものも交換する。

最後に、エンジンフードのキャッチャーだがこれは、いいろ工夫して見たがどう見てもキャッチャー及びその受け部分がカーボンインテークチャンバーと干渉しそうだ。


やすおき氏情報のエアロキャッチャーも購入したもののこれも一筋縄では付けられそうにない。

これは今後の課題としてEmeraldのセッティングにかかるがここまでで冬休みは時間切れ。
以後の調整は週末の3連休となる。
ここまでの今回改造の走行距離、72919㎞。
Posted at 2017/01/05 00:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | tune UP | クルマ
2016年10月23日 イイね!

ELIPA.リアウィング取り付け

ELIPA.リアウィング取り付け鈴鹿の高速コーナーでの安定化と安心感を得たいので、リアウィングを着けることにした。
JAE‐RACING や エリーゼ用の国内ショップで入手できる物はバカ高く、同じ狙いなら、ヤフオクなどネットショッピングで安く手に入る汎用カーボンウィングにしようか、ELIPAの物(軽いFRP製のスポーツタイプとレース用の物がある)にしようか迷ったが、海外のELISEで実績があり、値段も手ごろで、デザインもシンプルで、いかついストレートタイプのレース用でないスポーツタイプにすることにした。



QUANTUMのショックやほかの部品と一緒に発注して2週間ほどで到着した。

アルミ製のステーとサイドのプレートを組み付けて、重量を測定してみた。


ELIPAの謳い文句では僅か2.5㎏の超軽量との事だったが・・・。ウィング部分だけだったらそれくらいのようだ。
しかしカーボン製で、5㎏くらいの物が多いのでそれに比べると確かに軽い。

外観はカーボン柄は無いが、黒のゲルコート仕上げで細かい所に目を瞑ればマズマズ。

取り付け方法など説明書は一切無し。

まずはボディーに傷をつけない様にするのと取り付けの座りを良くするために厚い両面テープをステーの底面に貼っておく。








次にボディーのセンターを見つけてマスキングテープとタコ糸でセンターの基準線を付ける。


ウィングのステーの間隔を測定する。


ボディー側にセンターからステーのセンターラインをマスキングテープ上にけがき、その上にウィングをセットする。Elipaの画像から大体の取り付け位置を決めて前後方向の位置を決める。ウィングは上から吊るして位置を決めた。


ステーの取り付け穴位置をマスキングテープに記入する。


φ6mmのキリ穴をφ2くらいから段階的に慎重に位置がずれない様にして空ける。


付属のSUSボルトを通して位置の狂いのないことを確認し両面テープを外して固定する。





大きなワッシャーが付いてるがこれでもFRPのボディーに対しては不安がある。


別途、フレームからの補強をする必要がある。
形的には取り付け完了した。










補強の為の寸法取りをする。
トランク内の内張を外して


フレームへの支持ボルトへの補強を考える。












構造を考えて材料調達までして、今日のところはここまで。




































Posted at 2016/10/23 23:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | tune UP | 日記

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation