• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2013年05月12日 イイね!

梅雨に備えて

梅雨に備えて右側の前だけどうしても、雨漏れが止まらないので、
ホームセンターでV型のドア防水シールを買って貼り付けてみました。
色が目立つので、マットブラックのタッチアップペイントで目立たなくしておきましたが、
さて、効果のほどは?





今度の雨降りが楽しみです。
止まってくれよ~ヲ!
Posted at 2013/05/12 19:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2013年04月29日 イイね!

HIDフォグ、やっと点灯しました。

HIDフォグ、やっと点灯しました。OFF会の前日、スイッチ、ヒューズ、リレーを取り付けて一応完成はしていたものの、何故か点灯できなかったフォグですが、OFF会帰宅後、午前中一用済ませて、昼から、不点灯の原因追及を行いました。

テスターで、導通チェックや、電圧チェックをして行くと、どうも、ACC、ONにすると、バラストへの電圧が落ちてしまう状態でした。
何か、ACCでONになるもので、漏電しているようでした。

同じところから、+電源を取っている、FIAMのエアーホーンが怪しいので、ホーンを鳴らしてみると、リレーのONする音はするものの、ホーンモーターが回らず音が出ません。

ホーンの回路を切り離すと、フォグランプの電圧降下がなくなり、これで原因発見。
FIAMのホーンリレーの中で、漏電していることがわかりました。

予備のリレーを買ってあったので、交換してこれにて一件落着。
今度は、リレー部分の端子の防水をしっかりして、配線やり直し、ホーンも元気よく鳴るようになりました。

で、ようやく、ER34から取り外したフォグが機能上問題なく点灯できることが確認できました。





スイッチは、右の空調吹き出し口の左下の小さなLEDが点灯しているスイッチです。
スモールランプ点灯で、スイッチLED点灯する仕様です。



室内側からの眺めはこんな感じ。



低めのヘッドライトIHDの点灯パターン


雨で濡れていなければ、これだけで十分な明るさがあります。

フォグとの同時点灯の場合は・・



ヘッドライトだけでは暗い部分も、3000Kの黄色い光で照らしてくれます。

フォグだけでも・・。



35Wの50φの小さなプロジェクターランプですが、十分走れる照度があります。

少々、左側に影があるのが気になりますが、今度の休みに分解して反射鏡などをもう一度点検して、光軸調整をきっちりやり直してみようと思います。

暗い夜道でもこれだけ光っていれば、前を走る車が気付かずに幅寄せされることはないでしょう。





性能的には、ほぼ狙い通り、雨の日の路肩やコーナーの先を明るく照らしてくれるものと期待できそうです。



しかし、漏電には悩まされました、雨の日にランプが勝手に点灯するのも、たぶん関係していたのだと思います。

エリーゼは雨の日には何かと弱いですね。雨の日には車庫で休ませてやれればいいのだけれど、
通勤快速仕様の性能充実にこれからも励むのです!!
Posted at 2013/04/29 21:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2013年04月29日 イイね!

ロッカーパネル、キックボードガード補修

ロッカーパネル、キックボードガード補修バックスキンのガードが色あせてしまったので、
染めQにトライしました。

東急ハンズで買ってきたバックスキンの皮きれですが、
どうも、染料の対候性が弱いようで、日に当たらない部分と比べるとひどく色あせてしまっています。





パネルから外してみると・・。



ひどいものです。

で、ホームセンターで染めQを買って来て、試しにやってみることにしました。



塗ってみると、やはり色合いがかなり違います。


結局、裏面の方がきれいなので、
裏を使うことにしました。



形状が前とは逆になりますが、
いたし方なし。



次回の色あせ限度まではこれで行きます。
キックでの汚れ、傷防止にはなかなかよいガードになってくれてます。

Posted at 2013/04/29 20:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2013年04月24日 イイね!

プロジェクターHIDフォグ取り付け虎の巻

プロジェクターHIDフォグ取り付け虎の巻先回に続き配線まで取り掛かりますが、何かと野暮用が多く、又も途中までです。
取り付けに必要な情報詳細画像をご紹介いたします。

まずは、ブラケット。両端を削りこんで塗装し直しました。





削り込んだ形状は、カウルの形状から下のように逃げます。判るかな・・・?



吊り下げる為のブラケットに、こんな金具、ボルトナットを準備します。たまたまのありあわせですけど・・・ネ。



ルーバーの取り付け穴を利用して、まず橋渡しの金具を取り付けます。



その下に、スペーサーを入れて、ランプブラケットを吊り下げて、フロントメンバー側の板を挟み込む形で締め付けます。この時、ランプのポジションを決めます。







これでランプの固定は完了です。

バラストのブラケットを取り付けておきます。取り付け面の裏側にズレ防止の両面テープを貼っておきます。



フロントメンバーのカーボン?パネルにバラストブラケットの取り付け穴を開けます。バラストをカウルのちょうど良い空間の中に滑り込ませます。裏からナットを取り付ける事はカウルを外さないと無理なので、樹脂製のアンカーで固定します。




左側は、セキュリティーのコブラのこんな部品が邪魔になります。





どうしてもボルトでの取り付けにスペース的に無理があるので、とりあえず両面テープで落ち着いておいてもらうことにしました。



今日のところは、バラストの1次側までの配線で時間切れで、融着テープで防水をしっかりして
作業終了。リレー、ヒューズ、スイッチは次回以降となります。乞うご期待。



ちなみに狭いところへのケーブル貫通には、ロータスの3種の神器のひとつであるロングサイズのマジックハンド(奈落の底に転がり落ちたパーツやビスを拾うやつ)が役に立ちます。


Posted at 2013/04/24 00:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2013年04月19日 イイね!

プロジェクターHIDフォグ、形だけ・・・・付きました(^^V

プロジェクターHIDフォグ、形だけ・・・・付きました(^^V以前、シミュレーションで紹介した、プロジェクターHIDフォグ取り付け案、実行しました。

下は、以前のシミュレーション画像


ER34のバンパーに付いていた35Wバーナー3000Kのランプのボデー外面や、ブラケットの腐食部分などをワイヤーブラシできれいにして、マットブラックで塗装補修。


私の知っているエリーゼでは、このサイドスクープにフォグを付けている車はありません。
誰もやらないだけ有って、さすがに、この形状の中に納めるのは苦労しました。
まず、ブラケットが複雑な曲率のつながりで形成されたFRPカウルの3次元形状に当たってしまうので、ブラケットをグラインダーで当たる部分を削り何とか収まるようにしました。

次の難題は、ブラケットを固定する面がないこと。ちょうど、カウルとフロントシャシーメンバーの間にブラケットが位置する寸法になります。考えた挙句、金具を両者に橋渡して挟み込みそこに吊り下げる形でこれも何とかクリアー。

R側が完了して、同様にL側もと、機嫌よくL側ルーバーを外して入れ込もうとするとなにやら邪魔者がいて、入りません!!
一般的には、このあたりにはオイルクーラーなどが在りますが、なんとエリーゼは、セキュリティーのコブラのマークの付いた拳大の物体が鎮座しておりました。振動センサーか?例のただの警報ブザーか?
とにかく、その部品とブラケットを取り外してとりあえずウィンカー下の空間に移動。とりあえず、ウエスでくるんでころがしておいてもなんら日常の機能上の問題はなさそうなので、次回までこのままにしてフォグの取り付けを優先。

これでようやくランプハウジングの取り付けは、ほぼ理想的な位置に取り付け完了。



バラストは、ウィンカーの内側の空間にうまく収まりそうですが、配線も含めて、今回はやりきる時間と気力を使い果たしてしまい。次回に持ち越しとしました。

サイドスクープのルーバーの取り付け、収まりの為の切り欠きもデザイン的に気になるので、パテ埋めしてボディー色塗装したいとも思いますし、完成にはまだまだの道のりです。

電源ラインは、前回、バッテリーからの幹線をフロントに引き込み完了していますので、今回、以前の仮配線を撤去し、幹線両端末に端子をつけてエアーホーンの配線のみやり直ししました。

バッテリー側



フロント側


先週から今週にかけて、仕事が込んで、タイムリーに投稿できる時間がなく、今頃、あまり参考にならない画像での紹介となってしまいました。

完成すれば、雨、霧の際の路肩照射、山道でのコーナリングランプとしての性能に期待するところ大です。乞うご期待(^^)V
Posted at 2013/04/19 21:56:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation