• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

シフトレインフォース取り付け関連、番外編

シフトレインフォース取り付け関連、番外編シフトレインフォースの取り付けは、簡単に構えていましたが、整備記録の通り、思いも寄らぬ難工事となりました。
その過程での、追加画像を紹介します。
まず、静音化の紹介の際に、シート取り外しの状態の画像が無かったので、この機に改めて、ご紹介。
エンジンルームとの間に垂らし込んだ、吸音シート。
結構効果あり。


ホームセンターで買ってきた、500mm角のタイルカーペットをシート下のパネル形状に合わせてカットしてはめ込んであります。これはロードノイズ及び、パネルの共振の低減に大きな効果がありました。この際、掃除機できれいに掃除し直しました。


センターコンソールは、この際、ダッシュボー等の補修と同様に、溶剤で脱脂しておいて、マットブラックで塗装。なんだかステルス戦闘機みたいな・・・。




シートレールなどと緩衝して、塗装が剥がれやすそうなところは、元々の樹脂では、ナイロンテープが貼ってありましたが、t=0.4mmのステンレステープで補強。このテープは粘着力も強く、本当のステンレス鋼の薄板なので引っ掻き強度が強くいろんなところで使えます。


この度の改造で、パーツに付属していた、JAEレーシングのシールをリアウィンドウに貼り付け。



ちょっと、貼り方のバランスがまずいですね・・・。
又、ごちゃごちゃして大人気ない気もします・・・(^^;)。
MOTUL入ってませんし・・・。(現在:BE-UPです)

が、今は、これで・・・。
その内見直しします。
Posted at 2012/11/11 20:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2012年11月08日 イイね!

ユーザー車検完了、御礼、新型S試乗その他。

ユーザー車検完了、御礼、新型S試乗その他。整備記録に記載の通り、初めてのエリーゼユーザー車検は、すったもんだはありましたが、一応、1ラウンド内でパスする事が出来、この日の為に有給休暇をいただいていたので、午後は、事前にアドバイスをいただいていたAPさんにお礼に伺う事にしました。
と、ついでに、遅まきながら、以前にお誘いを受けていた、新型Sにも試乗させてもらう事にしました。

ラーメン屋での昼食後、直接APさんに伺ったところ、整備工場には、真っ赤なエリーゼと、草色のYOSHI@愛知さんのエリーゼRが作業中。もう一台、黒い新型ヨーロッパがリフトに上がっていました。
YOSHIさんのは、エンジンチェックランプ点灯との事でしたからね・・・。帰り際に聞いたら、センサー関係の不良が原因で、治ったとおっしゃってましたョ(^^)/~。

店内はご覧の通り照明の改装工事中で、


ランプをLED化されているとの事で、展示車は全て除けられていました。


仕上がりは、下の通り。


白とアンバーを飛び飛び配置にされて、日暮れの早い冬場の夜間の自然な配色に気を配られているようでした。さすが・・・。

で、Sの試乗ですが、黄色い9月のプチOFF会でIMさんが乗ってこられた車です。
1.8L、SC、220HPですか・・・。

乗りなれない6速に戸惑いながらの試乗でしたが、トルクフルで、扱いやすい車だと思いました。
乗り心地や、騒音も我が18Kエンジン車と雲泥の違い、私の車もかなり静音化改造はしましたが、やはり、あちこちガタも来ているようですし、やはり新車とは比べ物になりませんね。
新型は、道路の凸凹の乗り越えでもマイルドで突き上げ感が少なく、乗用車っぽくなったように思います。
Kエンジンとのフィーリングの違いをつかみたかったのですが、試乗車でIMさんを横に乗せてはあまり大胆な事は出来ませんので、通常に流した感じでは、扱いやすいものの、フライホイールが重めの設定なのかエンジンレスポンスという点では、やはり思った通りKエンジンの方がバイクのエンジンのように俊敏でスポーティーな感じがします。
私の2004年モデルは、S1ほどではないにしろ、ゴーカートにカウルをかぶせただけのくるまで、荒々しさを色濃く残していますが、新型エリーゼはかなり上品なスポーツカーになってますね。
しかし、まだまだミッドエンジンの騒音は国産車の比ではないようですが・・・。ライトウェイトである以上はここまでくらいが限界なんでしょうね・・。とIMさんコメントに同感。
パワーのおかげで、車重の増加の影響は感じられませんでしたが、ワイディングロードへ行くと約100㎏の重量差は分かるのかも知れませんね。
試乗させていただきながら断言するのは心苦しいですが、新車で約650諭吉は、今の私の環境では絶対に無理です。あしからず(^^;)

APさんの売上げに僅かでも貢献すべく、以前から検討していた、シフト・レインフォースメントを注文して帰って来ました。

又、次のサンデーメカニックの楽しみのネタを作ってきてしまいました。
サクラムマフラーもよろしく!とのことでしたが、ちょっと桁違いの買い物ですので、
今しばらくは、インテークサウンドだけで我慢です。
ゴルフや小物に出費を重ねている以上、当分手が出せそうにありません・・m(_ _)m。
Posted at 2012/11/08 19:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2012年11月05日 イイね!

ミストセパレーターのその後

ミストセパレーターのその後JLDで、皆さんのテンションが頂点に達しているとき、
私は、滋賀県の甲南ゴルフ倶楽部で木枯らしの曇り空の下、
絶不調のコンペに苦しんでおりました。
こんなことなら、JLDのF1走行見物にでも行っていた方が良かったかも。
しかし、走行会にエントリーされた方々は、気合入ってましたね。
今の私では、到底太刀打ちできないなと、動画を拝見して改めて我が道の歩み方を悟らせていただきました。
さて、表題のミストセパレーターの件ですが、その後200km余りの走行を経た状況をご報告いたします。通勤及び100km/h+α程度の巡航での状況ですが、写真の通り、ドレンのたまりは皆無です。若干フィルターが色付いたかなと思う程度です。
走行後、温度の状態を手で触って確認すると、ヘッドの中央から、インテークチャンバーのセンターに繋がっているラインの温度がフィルターIN側のホースの外面で50度程度になっています。フィルター本体も若干暖かくなってますが、耐熱上の問題となるほどではなさそうです。

一方、ヘッドから、スロットルの1次側に繋がっている太い方のライン(薄いオレンジの方)はほとんど温度は常温のままで、ドレンもまた皆無です。

又、アイドリングのハンチングについても、これだけの走行距離の間には以前なら必ず1度や、2度は不調な状況が出てきていたのに現状では皆無で、寒くなってきたので、朝のアイドルアップはあるものの、通常のコントロール範囲で、直ぐに暖気されて900rpmで落ち着き安定しています。
この状況と、下の写真の下のほうに見えるエアーフローセンサーの位置関係からすると、
前者のブローバイガスがエアーフローセンサに何らかの影響を与えていた事が推測されます。
サーキット走行をされる方の過酷な使用条件でどこまで、ブローバイガスの温度上昇が蓄積されるか分かりませんが、通常の使用条件では、現時点ではミストセパレータによる、吸気の浄化効果は良好と言えると思います。但し、オイルの量と質も変更していますのでそちらの効果も影響しているかも知れません。

長期的な状況の変化については、今後も続けてレポートいたします。
エンジンの調子が絶好調なのに、今度は、足回りかシャシーか?バンピングの際に妙なヒコヒコ音がし始めているのと、ソフトトップのシール部分での不可解な風切り音が気にかかるこのごろです。
Posted at 2012/11/05 23:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2012年10月28日 イイね!

秋の夜長に

秋の夜長にコーナリングランプ兼フォグランプにと思って、黄色のLEDランプをオークションで買ったけど、どうもポジションランプ程度の性能のようなので、性能確認の上、取り付けようと思って夕方から作業を始めました。
秋の夜長で、夕方5時半頃にはもう暗くなってきて、車いじりを出来る時間が短くなってきましたが、今日は、奥方が留守で一人なので、スポットライト3箇所点灯して、近所迷惑にならないように騒音に気をつけながらごそごそと作業。
案の定、LEDランプは全く役立たずの代物。ポジションランプとしても、色が黄色ではなく、オレンジ色なので、方向指示灯と間違えられる危険性もあるので、採用断念。
改めてフォグランプの性能を有する物を探す事にしました。
で、お次のメニューはは車検に備えた点検、オイル交換にするか、準備してあるミストセパレーターにするか・・・。
もぐりこみは明日に回して、セパレーターに取り組む事にしました。
出来栄えはこのとおり。

詳細は、整備記録をご覧有れ。



暗いので画像が悪いですが、ご容赦。



結局8時半頃までかかりました。

今日は午前中、積水ハウスのユニットバスの床修理(業者見積り20諭吉)も自前で行い(材料代約4千円)、午後は、当面の車いじりの材料調達などで日が暮れ、その後の作業で、疲れました。
風呂が修理後の養生で使えないので、温泉へ行き疲れを癒してきました。エンジンの調子は好調。とろとろ流しているとドリルドディスクの摺れる音がプレーンディスクに比べて高くなったことに気付きますが、飛ばしてる時はエンジン音でかき消されるので問題なし。

明日はオイル交換や点検やら忙しいのでそろそろやすみます。

オレンジのLEDどうしようかな・・・・。
Posted at 2012/10/28 01:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ
2012年10月12日 イイね!

Kエンジンアイドリングの気まぐれ

9月29日にアイドリングコントロールバルブを交換して以来、快調だったアイドリングが、先日10月9日、静岡まで高速走行の後、以前のハンチングが再発しました。
その間、毎日約20kmほどの通勤走行と帰省の高速走行も有り、なんら問題なかったので完治したと思っていましたが、がっかりです。
バッテリーカットオフや、ICV端子の着脱などやってみましたが、変化なし。
アクセルワイヤーも問題なし。
アイドリングは1,300rpmで高止まり。アクセルONすると2,000rpmと1,300rpmの往復を4~5回繰り返し、その後、1,300rpmで安定と、以前と同じ状態。
単身赴任先でディーラーに持ち込む事も出来ず、そのままで様子を見ることに。
又悩める日々が続くと思っていたら、
10月11日、昨日夕方、仕事が終わって、久しぶりにゴルフの打ちっ放しに出かけようとしたら、
アイドリングは900rmpに戻っていました。しかしなんだか怪しげ。
アクセルOFF時に500rpmくらいまでアイドリングが落ちて、慌てて回復するも、スタート時の、アクセルONのタイミングと負荷が掛かるタイミングが悪いとエンジンがストールしてしまう状況になります。
ですから、交差点で右折の時とかエンストしないかドキドキもので、常に気にしてブリッピングしておかないといけない状態。
今朝、10月12日朝のスタート時は、正常状態に戻っている様子。
何もしていないのに、突然病気が出て、治る、風邪をひくような状態。
Kエンジン仕様のCPUは生き物か?
Pさんの悟りの境地にはまだまだ道は長そうです。
きっとトヨタエンジンではこんな事ないのでしょうね。




Posted at 2012/10/12 08:16:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 参考 | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation