• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

足元改装

足元改装Sector111からホイールが届いて以来、公私共に忙しく、なかなかじっくりEliseにかまってやれない状況の中、合間を縫って、カラーリングをしてようやく装着に漕ぎ着けた。

カラーは、以前、M3の純正ホイールのレストアでチャレンジしてなかなかの仕上がりとできた事に気を良くしてゴールドにする事にした。

M3ホイールレストア―画像







M3のメッシュでは、ベースのシルバーにスパークリングシルバーという最も粒子の荒い黒っぽい物を使用したが、

今回は、シャンパンゴールドを狙って、ベースシルバーをホワイトシルバーという、比較的荒い粒子で、白っぽい物を選んだ。





一晩2液性ウレタンの反応を待ってマスキングを外す。







シャンパンゴールドとまではいかなかったけど、M3に比べてやや明るめになったと思う。

1週間ほど硬化を待って日進のとある外車ディーラーで持ち込みはめ替えをやってくれるとの事で、日曜日の夕方に2号のエクストレイルで持ち込みした。



この機会に、TPMSを装着した。
センサーがホイールから浮いているので、壊しそうだとビビッておられたが何とかうまくいった。



しきりにむ「ちゃくちゃ軽い!」と言っておられたが、鍛造ホイールほどではないのだが純正と比べると確かに軽い。





フロントは、185を7Jにはめるのでちょっと引っ張りになるが横剛性は向上するので良いと思うが、ビードセットに少々苦労されていた(エアーが隙間から漏れて張れないので・・・・)

うちの1号のドリ車はCRCのガスを爆発させてビードセットするとかやばい事をやっているらしいが、巷にはそんなツールもあるらしい。このディーラーでは持っていないがうまくいって良かったと言っておられた。

車への脱着は自分で行ったが、はめ替え・バランスだけでも慎重かつ結構な重労働を必要とするのに引っ張りセットにセンサー装着、漏れチェックまで入念にやってくれて締めて6千円は安い!

その後、Eliseへの装着。

フロントの15㎜のスペーサーはなしでばっちり。



但し、植え込みボルトがスペーサー用の短い物にして有った為、純正のボルトに戻して装着となり少々見栄えが悪い。





リアは、やはりローバーエンジンなので、30mmのスペーサーが無いと引っ込んでしまうので仕方なく従来通りで・・。(25㎜程度が狙い目かな・・・)



出っ張り寸前!(10mmのフェンダーモール貼ろうかな・・・)



こちらは、ホイールナットが玉虫色できれいでしょ!



純正のキャップを付けてみると、キャップのフランジ部分が沈み込まず出っ張って少々取って付けた感じで今一。(やすおき氏はどうしていたっけ?)

走りに行く暇がないので車庫の見苦しいバックでご容赦あれ。



純正もゴールドにしたら欲しいい人いるかな・・・・・。

Posted at 2015/03/31 00:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフスタイル | クルマ
2014年01月15日 イイね!

遅れ馳せながら、あけましておめでとうございます。

遅れ馳せながら、あけましておめでとうございます。年末、年始は、いろいろと忙しくブログアップする気がなかなか起こりませんでした。
ようやく落ち着いたので、近況ご紹介いたします。

昨年末は、久しぶりに京都を訪れ
大河ドラマ「八重の桜」の終了を惜しむ我母校を訪問したり新島先生の墓前にお参りしたり。
カミさん共々学生時代を思い出しました。







新島邸


襄と八重の墓のある永観堂禅林寺
紅葉はほとんど散ってましたが絨毯状になっていてそれもまたおつなものでした。




そして、仕事収めの後、勤務先が桑名工場から、本社(大坂)に移る事になり、単身赴任社宅の引っ越しを行いました。

大坂の都心への通勤となり、今まで就職以来ずっと車通勤だった生活が電車通勤の生活に変わりました。
これによって、我通勤快速仕様のエリーゼもその役を解き放たれる事になりました。

当面はタイトル写真の通り自宅待機となり、もし、社宅近辺に持ち込んだとしても週末だけの遊び車或いは帰省の足となりますので、普段は駐車場で同様の姿となると思われます。

通勤快速でなくなるので、別の意味ではいじりの自由度は増すと言えば増します。タイヤもメーカー規制はなくなりますがやはりメーカー勤務の人間としては自社ブランド重視したいところです。
行けない理由もなくなったのでサーキット走行でも恥ずかしくないグレードにすることも今後は視野に入れたいと考えてます。(ただし人間の能力の方が適応しないかも・・・)

一方、間欠利用となるとバッテリーの消耗に伴う悩みも予想され、下記のようなCPUバックアップ電源の作成もやってみました。

最初は、12Vの1A程度のアダプターを使ってこんな構成で考えてましたが、




実際電圧を測定してみると18V以上あってこれはCPUを壊すことにもなりかねないので、
結局9V、400mAのアダプターに1Aヒューズを繋ぐことにしました。





これでばっちり12.5V程度です。





これで、自宅待機中はバッテリーをカットオフしてAC100Vにこのアダプターより電源をとってCPU及びセキュリティーを働かせる事にしました。

データーが消えて単に書き直してもらうだけで何度もメカニックの工数を割いてもらうのも気が引けますからね(^^;

年末、矢作ダムを流しに行った際、これまで何の問題もなかった、マグネット装着式グリルですが、左フロントサイドの物が無くなってしまいました。
多分路面の継ぎ目の段差を乗り越えた時のガツンと言うショックですっ飛んだようです。

あくる日に捜索に行く事も考えましたが、材料がまだ余っているので速攻で再生制作する事にしました。

取れた状況。当日夕方オートバックスの駐車場で見たときに初めて気付きました。




復旧完了


万一同じように外れても飛散紛失しないようステンレスの番線でひも付きにしておきました。


もし、奥矢作ダム周辺で私のグリル発見したら教えてくださいね(^^/
返却は不要です。この世に一つしかないエリーゼのパーツ進呈いたします。

年始は2日から4日まで家族と息子のエクストレイルで道後温泉に行ってました。

「坂に上の雲」全8巻を読破した者としては一応、あの湯船は入ってみたかったのです。

しかし、想像していたひなびた温泉地とは程遠い都会の真ん中の温泉でした。

行きは岡山坂出ルートより









玉の湯に入りたかったけど、どえらい人で、入浴のみの神の湯に入るのが精一杯でした。
今度は定年後に平日にゆっくり入りに来ることにします。

夜の温泉周辺はちょっと良い雰囲気でした。


昼間こんなものが路面電車で街中を走ってます。


宿は親方日の丸公務員ご用達のKKRです。


松山城は想像以上に立派な石垣の大きな城でした。


天守からの城郭と松山市内


帰りは、広島しまなみ海道でした。


以上、端折ながら、また前後しながらですが、やっとアップできました。
やれやれ。

今年も皆様よろしくお願いいたします。

Posted at 2014/01/15 01:50:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフスタイル | 日記
2013年09月16日 イイね!

バックヤードスペシャルツールボード増設!

バックヤードスペシャルツールボード増設!3連休、台風の合間に、怒涛の4連載!

トルクレンチや何やら工具が増えて整理が悪くなってきたので、カミサンが留守の間にツールボードを増設しました。

ホームセンタ―で以前と同じように穴空き合板を買って来て、コンクリート壁に、振動ドリルで穴を開け6㎜のアンカーボルトで固定しました。今回のボードの方が、少し穴径が大きかったので、こちらを重量物向けにすべくアンカーもしっかりしたものを購入しました。



途中、ドリルがコンクリートの中の鉄筋と干渉し発熱して、充電振動ドリル用のドリルの先端のビットが飛んでしまい1本パーにしました。



何とか、周囲10点、ナットで壁からクリアランスをとって固定し取り付け完了。

電動工具主体に第1号ボードとレイアウトを見直し、工具類のひっかけフックを番線で作成して取り付けます。



まだスペースが余っていますがとりあえずはここまで。

このままだと埃や雨漏れ等で工具類が痛むので、アルミフレームと透明ビニールシートカバー(t=0.5㎜のテーブルクロス)を取り付け。

ここでもドリルが1本パーになり、今度はちょっと異なる振動ドリル用のしっかりしたドリルを買いなおして施工。ビニールシートはブチルゴムの強力両面テープと4か所のタップビス+大径ワッシャーで固定しました。



仕上がりは日が暮れてしまいましたが、これなら台風が来ても大丈夫です。



息子のエクストレイルやカミサンの冬用タイヤ等でゴチャゴチャしてますが、ちょっとは使い易く整理できたかな・・・・(^^)

Posted at 2013/09/16 14:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフスタイル | 日記
2012年12月24日 イイね!

冬支度

冬支度遅まきながら、我が家の冬の足支度を行いました。
エリーゼにスタッドレスを嵌めてまで走らせたくないので、
積雪の時は、次男のこいつを借りる契約を行いました。
クリーンディーゼルの6速マニュアル、4WD、これなら雪であろうが、氷であろうが、どこでも安心です。スノボーのお遊びと重ならなければ・・・、ですが。(^^;)



奥方のツアラーはと、ランフラットでは有りませんが、ちょっとお洒落なホイル付きスタッドレスを入手して交換しました。パンクの応急キットは、JAFを呼ぶから要らないそうです。
BMの、パンク検知機能だけは、しっかり初期化してセットしておきました。



このホイル、エアーバルブが奥にあり、T型のノズルでは、うまくいかないので、このとおり曲げて対応。



途中、コンプレッサーのパッキンがパンクして、ホームセンターにゴムシート買いに走り、
この通り修理。



このコンプレッサー、スプレー塗装やエアーダスター、リューター、インパクトレンチなど、いろいろと活躍しますが、音がうるさいのが難点。



ダンプラと、グラスウールで防音BOXを作って、これが絶大な効果で、何とか、ご近所迷惑にならない程度の騒音に収めてます。



2台、16本の17インチを、入れ替え、エアー充填、ついでに、ブレーキパット、足回りの点検、洗車、外した夏用ホイルの裏側のブレーキダスト清掃と、疲れた疲れた。腰が逝ってしまいそうになりました。
Posted at 2012/12/24 00:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフスタイル | クルマ
2012年12月16日 イイね!

駐車場の修理、その②

駐車場の修理、その②先回は、段差部のタイル修理でしたが、
今回は、外の駐車場の豆砂利洗い出しのコンクリート欠損部の修理です。

タイトル画の部分が一番大きく、頭の大きさ程度、その他、端の方が、こんな風に・・・。



側溝との間に、ダンプラで仕切りを入れて、先回使用した、速乾性コンクリートに、
予め調達しておいた、五色玉砂利を混ぜ込みます。



しかし、この五色玉砂利の大きさが元の物よりかなりサイズが大きく、ホームセンターや園芸店をあちこち探したり、ネットで検索したのですがこれしか手に入れる事が出来ませんでした。



欠損部分に塗りこんで、少し固まりかけたところで、水とブラシで、砂利の表面を洗い出します。
しかし、やってる間に、雨が降り出して、今回はちょっと不本意な出来栄えになりそうです。





相変わらず、ピンボケでごまかしてる?

明日のミラフィーリは、まずまずの天気のはずだから、夕方からの雨は想定外でした、トホホ・・・。

関連情報URL : http://駐車場 
Posted at 2012/12/16 00:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフスタイル | 暮らし/家族

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation