• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

フロントエンド削り出し

フロントエンド削り出し昨日は、塗装まで完了させる予定でしたが、何かと用事が入ってしまい、
盛って、削って、形状出しが精一杯でした。







Posted at 2013/05/27 22:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年05月25日 イイね!

穴空いてます。フロントエンド補修①

穴空いてます。フロントエンド補修①今回のダメージは、ちょっときついです。
完全に穴が開いているので、裏からガラスクロスで補強する計画です。
フロントアンダーパネル外して、中から見てみたら、やっぱり想像していたとおりの裏面状況です。





細いブラシにアセトンを付けて、FRPの表面の繊維カスや汚れを落としておきます。



FRP樹脂のセットを準備します。



樹脂の量はレジン50gに対し、硬化剤0.5cc



ガラスクロスを適当な大きさに切り出して、



貼り付ける部分の形状を考慮して大体の形に切っておきます。




裏面から、樹脂を筆で塗りつけておいて、ガラスクロスを一枚づつ、貼り付けて樹脂を塗りこみます。

1枚目を塗りこみ



2枚目のクロスを重ねて貼り付け、



3枚貼り付け、樹脂を塗りこみました。




表から見るとこんな感じ。



表からも欠けた部分に貼ってみましたが、短いガラス繊維の弾力で、
R形状にうまくなじみにくいです。



あまり美しくありませんが、とりあえずこれで硬化を待ちます。
十分な硬化には24時間が必要ですが、エポキシでの形状出しのベースとなる硬さにまで
硬化するまで待ちます。

その間、傷ついた、ナンバープレートや、牽引フックのベースの補修を行いました。



牽引フック取り付けベースに塗装のはがれ、錆びが出ていました。



先週、取り付けた、グリルのボデー側マグネットはこんな感じです。



錆をブラシで落として、清掃、脱脂して、周囲にマスキングをして、マットブラックで塗装しました。





FRP樹脂の硬化を確認して、エポキシパテを練って押し付けて形状を盛り付けました。



本日の作業はここまでです。

明日以降、削って形状出しし、塗装する予定です。

やれやれ、疲れた疲れた。

毎年の如く、蚊が多くなってきて、たまりません(T_T;

紫外線電撃機や虫除けスプレーの効果は気持ち程度です。

何か良い蚊退治の方法、誰か教えて!!
Posted at 2013/05/25 22:37:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年03月09日 イイね!

シフトリンケージ折れ対策パーツ考えてみました(^^V

シフトリンケージ折れ対策パーツ考えてみました(^^V1月末の悪夢のリンケージ折れ以後、腫れ物に触るシフト操作が習慣となっています。しかし、5万kmほどは折れずに頑張っていたのだから、これから同じ目に遇う事は当分は無いと思われます。
しかし、万一発生した時、何とか応急で修理できる手段は無いかと考えてみました。
仮に予備のリンケージケーブルを持っていたとしても、大変な作業ですからね・・・。

前回の応急修理は、ドリルで加工して番線で繋ぎ合わせて下記の通りで何とか操作できるようになりました。



しかし、路上ではこんな事出来ませんね・・・。
そこで、折れた場合のシャフトに加工無しで、連結できるナックルを考えてみました。



上の図が、オリジナルの樹脂製のナックルのスケッチです。

下の図が、考えてみた、応急修理用ナックルです。
アルミの削り出しで、折れたシャフトに突っ込んで、M4の六角穴付きセットビス6個で、シャフトに食いつかせる構造です。(加工精度、仕上げ指示等は省略)

これであれば、シャフトの折れやすい部分をナックルのアーム部で包み込んでしまい、アルミの筒の強度でシャフトの曲げを受けるので、純正の樹脂ナックルの首元のように折れる心配はなくなると考えられます。

もし、不具合が起こるとすると、セットビスのすべりによる、シャフト抜けという事になりますが、予備のビスを持っておくとか、増し締めで、応急的な修復も可能です。

但し、折れた時のギヤを使って、後輪をどこかに乗り上げるとか、ピットやリフトのあるガソリンスタンドまでたどり着くとかして、アンダーパネルを外し、車体の下に潜り込み、部品交換が出来るプライヤや六角レンチを持っておくか借りるかして作業する必要はありますが・・・。

これくらいの事なら、事情を話して部品を渡せば、スタンドのオヤジや兄ちゃんでも頼めばやってもらえるかも知れませんね・・・。

どうでしょう?

こんな事考えなくても、セカンドカーのエリーゼ嬢たちは、JAF積車+ディーラー修理数週間のブランクと工賃で済む話ですよね・・・。

ku-engi.ならではの暇潰しでした。チャン↘ チャン↗ (^^V。

ひょっとして試作でもしたら、その時は又ご紹介いたします。


Posted at 2013/03/09 23:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年02月09日 イイね!

シフトリンケージ修復完了

シフトリンケージ修復完了先週末、ポッキリ折れて、応急修理状態だった、シフトリンケージの純正パーツが、APさんに入荷したので、応急修理のエリーゼで取に行き、早速交換しました。
純正のナックルのブッシュは、ゴム製でしかも穴が開いており、わたしのエリーゼは、硬質樹脂ブッシュに交換されたものでした。

リンケージの交換に際し、やはり、ダイレクト感を重視して、樹脂ブッシュに交換してセットする事にしました。

リンケージの取り外し、取り付けは、知恵の輪状態で結構難儀しましたが、以前やったレインフォースメントの取り付け作業の経験が大いに役に立ちました。



ケーブルのルートや、曲がり、ねじり、干渉、熱の影響をこの際見直し、納得の行く仕上がりとなりました。(^^)V

交換作業は整備手帳をご覧下さい。
完了後のシフトフィーリングは、気持ちシフトが入りやすくなった気がします。
自己満足のせいかも・・・。
APさんの話では、こちらのケーブル側は、部品が多く出ており、他方はほとんど出ていないとの事。どうやら、こちら側に折れやすい要因があるようですね・・。
皆さん要注意ですよ!!
外したケーブルで、折れない方策でも考えてみるかな・・・。
Posted at 2013/02/09 23:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年01月04日 イイね!

Atlantic Blue Metallic B97 タッチアップ

Atlantic Blue Metallic B97 タッチアップ 兼ねてからの懸案事項だった、顎下のガリ傷のタッチアップを冬休みの間にやってしまおうと、寒空ではありますが、DIY魂を奮い起こして頑張りました。
さて、塗料の入手ですが、もう3週間ほども前に、APさんに表記カラーコードで発注しましたが、国内に在庫なしで、本国より取り寄せるとの事で、2週間余り待ってくださいとの事。で待てど暮らせど到着の知らせなく、年末近くになって、何とか冬休み中に形をつけたいと問い合わせてもらいましたが、まだ入国されていないとの事。そこで、APのMI店長が、気の毒がって、APさんで使われている塗装屋さんで調合させましょうとのご提案。
何でも、ロータスのタッチアップペイントは、ものによっては、古くなっていてカピカピになってしまっていたりする事があるそうで、国内で調合してもらった方が確かとの事。
で、純正発注はそのままにして、取り急ぎ、国内調合品を作ってもらうことになりました。
2012年最終営業日の29日の朝、伊豆へ出かける前に間に合わせていただき、いただいたのが、この形。




約30CCほどですが、わざわざ、タッチアップ用の小さな筆が付いた容器まで用意していただき、
しかも、カラーだけでなく、クリアーまで準備いただきました。これで、1,200円余りとお安く提供していただき、感謝感激です。塗料の材質は、DUPONのウレタン系ということで、本格的なボディー上塗り用塗料です。ここまで揃えていただけると、気合を入れてやらねばと、刷毛塗りでなく、スプレー補修を決行。シンナーは、ホームセンターで、キシレン系のラッカーシンナーを調達。(最近は、トルエン、酢酸エチル含有のものは店舗に置いていないようで、これで妥協)

スプレーツールは、通常のガンだと大きすぎるので、エアーブラシを使う事にしました。納屋に放り込んであったので、輪ゴムが変質して固着していたりして、使えるようにガンからレストアーして、準備万端。


塗布前の傷の樹脂修復状態は、以下の通り、

左前



右前



なんだか、シャチのボディーマークみたいですが、特に、右前がひどい!

さて塗料の準備ですが、メタリックなのでよく攪拌し、タッチアップ塗料用に調合された、塗料のままだと粘度が高すぎるので、半分くらいをエアーブラシ用の容器に取り分け、シンナーを50%ほど加え、さらによく攪拌してセットします。

エアーブラシ用、エアー圧は、約0.2MP余りに減圧して、ダンボールに試し吹きをして、恐る恐るピットにひざま付きながらボディーに塗布します。

艶出しの為には、ある程度厚塗りをしなくてはいけませんが、クリアーもあることだし、タッチアップ程度ということで、出来るだけ、周りの色艶と差が出ないように少しずつ塗布し、気温が低いので、ドライヤーで乾燥させながら塗り重ねました。

そこそこ色が乗ったところで、クリアー塗料に切り替え、こちらも粘度を落とす為にシンナーを50%ほど加え、攪拌し、こちらは、透明なので、ある程度大胆に塗布し、ドライヤーで乾燥させます。

一応、仕上がった状況は、左前から

遠目からは・・・OK?


近くからも・・・・OK?


下から・・・。ま、見えないからいいか・・。


右前から

遠目では・・・OK?


近くから・・・。微妙・・・。


下から・・・。こりゃいかん!


右前は、下地の樹脂の端が割れていて、塗装ではごまかしきれません。
ま、又の機会に、気が向いたらしっかり補修し直す事にします。

で、正面から


たぶん誰も気付かないだろうと思う程度にはなりました。
後は、塗料がしっかり硬化してから、コンパウンドで磨き込んで仕上げます。

実物は、13日のプチOFFでお目にかける事が出来るかもしれません。
APのMIさんに、しっかりお礼を言わないと・・(^^)/~
Posted at 2013/01/04 15:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation