• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2020年12月05日 イイね!

QEDバルブ破断

QEDバルブ破断12/4(金)、車検が終わってヤレヤレと思って、バルブタイミングをパイパーハイカムの標準に戻して、試運転で近所を走行中、急にエンジンがカシャカシャガシャーンとストップ。
家まで数十メートルという所でしたが、上り坂なので致し方なくJAFのお世話になりピットに戻しました。
症状はマフラーから、クーラントが漏れ。これはシリンダーライナーが割れている証拠。早速ヘッドを外してみるとやっぱり。

ライナーが割れています。


バルブが折れて燃焼室で暴れまわったようです。
高回転まで回したわけではないのになぜ?
翌12/5(土)、原因究明の為ヘッドブロックをバラす。
前回のオーバーレブでのバルブコッターの外れとは違って、
今回はコッターは正常のまま、バルブが破断しているようでした。


破断しているのは排気側の2本。


QEDバルブの軽量化と排気効率向上の為細く加工された部分で破断しているようです。

走行距離は、93,193㎞

QEDバルブに交換してのが、88,055㎞だったので、僅か5,138㎞の寿命という事か?
パイパーのハイリフトのカムとダブルスプリングとの相性が悪かったという事かと思われます。
ヤレヤレやっとリアタイヤをBS-RE71 245に替えて最後のシーズンで目標達成!と意気込んでいた矢先に・・・・・。
エンジン造り直しとは・・・。



Posted at 2020/12/05 22:53:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2020年07月23日 イイね!

右LOWER、LED HEAD LIGHT ご臨終 

右LOWER、LED HEAD LIGHT ご臨終 2018年6月3日にHIDからLED化したlower Head の左側が点灯しなくなりました。
タイトル画像と下の消灯状態と比べると、うっすら発光はしているようです。

電圧を調べたら、12Vは来ています。

左側の正常点灯状態

下記画像の上の左正常品と比べると、下側の右の不具合品は、3個並んだ発光チップの真ん中が色が濃くなていて問題があるように見えます。

2年強の使用期間でしたが、夜間の使用は少なかったので通常の使用状態であれば実質1年くらいでしょうか。安物なのでこれだけ持てば恩の字でしょうか?
11月には車検でどうせノーマルのハロゲンに戻さないといけないので、この際Upper側もノーマルに戻しておくことにしました。
ついでに反射鏡を磨いておこうと思って点検したら、右のLower側の反射鏡の上部が焼けてかなり曇ってしまっています。

左側の同部位は比較的ましです。

これは光量不足の原因となるので何とかしたいですが、すぐにはなんともならないのでとりあえずこのまま組みなおします。車検までに交換か、メッキに出すか考えたいと思います。
Upper側のハロゲン球はGEの車検対応品を新調しておきました。

Lower側は、純正取り外し品に戻しました。

HIDやLED化に比べて、なんと簡単シンプル、すっきりな事か!
【LED仕様】


【ハロゲン球仕様】

【点灯テスト】

おー懐かしいノスタルジックな光!、4500ケルビンくらいでしょうか?
【LED仕様】

6000ケルビンですから、クールで現代的ですね。
これで車検に通れば言うことなしなんですが・・・・。

走行距離90,935㎞

Posted at 2020/07/23 17:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2019年01月01日 イイね!

2018年走り納めで判った事

2018年走り納めで判った事皆さま、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日12月31日大晦日は、鈴鹿フルコース8:30スタート、01組で走り納めとしました。
よい天気でしたが、気温が低くタイヤの温まりが心配されましたが、元々柔らかいタイヤなので低めの路面温度の方が相性は良いようで、01組という事でピックアップも少なく、走行台数も23台と比較的少なく好条件でした。
このところウェットコンディションが続いていたので、やっとフルに攻め込めると思って頑張りましたが、
結果はやはりパワー不足で、ストレートは177㎞までしか達せず、タイムも55秒がやっとという情けない結果に。
早々に帰宅して年末の家の掃除をして年越しし、静かな元日はこの不調の原因調査に没頭しました。
成績の悪さの原因はいくつかあります。
①リアタイヤのグリップ不足
②ハイコンプピストン仕様のECUセッティングのアンマッチ?
③10/27に発見以来のブローバイへの水混入

①は、我が社の事情で致し方なし。せめて同じ条件からチューンアップした分ぐらいは何とかこのまま頑張る。

②は、木村自動車でセッティングしてもらった直後はまだストレートでBESTの191㎞が出ていたのでその後何かが変化してきているものと思われEMERALDのデーターを調べて見ました。
木村自動車でのセッティング後、インジェクショントリムをAFRからのフィードバックで書き変わるクローズドモードにしていたので、鈴鹿の走行時にセッティングが変わってきていると考えられました。
そこで、アダプティブモードにしてどのように変化しているか見てみた。

色が付いているところがインジェクション噴射量の補正がかかっているところ。
赤いところは増量、青いところは減量
鈴鹿で使った領域のほとんどが減量側に補正されている。
ベースのマップのグラフィック

補正がかかったマップのグラフィック

AFRターゲットマップ

これからわかる事は、狙いの空燃比に対して空気量の不足から燃料を絞る方向に補正がかかってしまって元のマップの時のように気持ちよく回らない方向に補正されているという事。
元のマップデーターで今の吸気系では空燃比がリッチ方向でセッティングされているがターゲットの空燃比マップではエアー不足となり燃料も絞られるという事かと推察されます。
木村自動車のアドバイスでは吸気ラインを細く長くして慣性吸気効果を持たせるか、VVCヘッドにしてビッグバルブ化するかという事だけどどちらも経済的ハードルが高いので今の4連スロットルでのベストセッティングで妥協する方向としたい。
という事で次回の鈴鹿はフィードバック無しのリッチパターンで試してみる事にしようと思う。

③はどうやらヘッドガスケットのどこかで冷却水がオイルラインに漏れているようです。
前回走行後にクリーニングしたブローバイのミストセパレーターに又同じくらいの水が溜まっていました。

オイルの消費も毎回の鈴鹿走行で1リッター弱くらい消費しているので冷却水の蒸気圧でオイルがブローバイや燃焼室にオイル上がりして消費されているかもしれない。
冷却水側へのオイル混入は無さそうです。


この件はガスケットなどの手配で時間がかかるので当分はこのままチャレンジするしかないですね。
ヘッドガスケットをもう少しグレードの高いものに変える検討も必要かと思うし、ヘッドボルトがもう一度再利用できるかも微妙なところで分からない。
いずれにせよまたまた金と工数がかかる。
体力的にも何か老老介護のようになってきてる感がします。
トホホ ʅ(◞‿◟)ʃ

次回は4日の01組を予約していましたが、3日の03組に変更して走り始めとし、その後は水漏れ修理して何とか今年は自己ベスト更新して卒業したいと思います。


Posted at 2019/01/01 19:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2014年10月10日 イイね!

Find iPhone

Find iPhoneこの画像のベースはどこか?
そう、猫も喜ぶMy Eliseのハンモック、いや幌の上です。
ボデーの上には傷が付き易いので、ついつい何でもこの上に置いてしまう。
今日も、リレーモジュールの交換作業の部品置き場になっていたこの場所に、
画像を撮った後、My iPhoneもこの上に置いて、黒い幌の上に黒いiPhone。

骨折り損の後に慌てて、そのままEliseで出張に出かけてしまいました。

BMとの入れ替えに車庫から出たところに一旦止めて、さ~出発とドアを閉めた時に、なんだか後ろの方で音がして、その時、念の為降りて確認すれば良かったものをEliseの様子に何の問題もないのでそのまま出発してしまいました。

それから15㎞程走ったかな・・・。信号待ちで電話を確認しようとしたところどこのポケットにも入っていない。
ここで初めて、ハット、あの時の異音は・・・・。「そうだ、幌の上に置いたままだったんだ!」と気付きました。

落ちた音だったんですね。(´_`;

ひょっとして、エンジンフードからエンジンルームに落ち込んでいないか車を道路脇に止めて見ては見ましたが見当たりません。

公衆電話から家に電話して家内に家の周りの出発地点付近を探してもらいましたが、無いとの返事。
(公衆電話なんて今時そうは有りませんよ・・・。でもあったんですね。久しぶりに手持ちのテレホンカードが使えました。そんなこと言ってる場合じゃないけど・・。)

パスコードを設定してあるので色んなパスワードなどの大事な情報が簡単に漏れる事は無いとは思いましたが、ハードそのものは高価な売買の対象になりうるので悪い人に持って行かれては出てくる望みは有りません。この際iPhone 6にグレードアップするか・・・。なんてのも頭をよぎりましたがやはり紛失は痛い。

家内から「iPhoneを探せ」で位置情報は判るよ、でも今日は忙しいから私はダメ!とのつれない返事。

そういえば1号から「iPhoneは探せるから設定しておいた方がいいよ」と言われて設定してあったのが機能すれば望みは有るな・・・。

誰かが拾って、売り飛ばしてしまうか、交番に届けてくれるか、今の日本じゃ確率は五分五分?

気になりつつも仕事を終えて、出張先の近くのSoftbankショップに相談してみた。

そしたら、なんと!ちゃんと位置情報発信しているではないですか!エライ!

その位置は落としたと思われる所から4~5㎞程外れ、走って来た道路とは全く逆方向。

これは、誰かが拾って移動したという事に違いありません。

そのショップからその付近に有るらしい会社に電話してもらっても判らず、私の電話にかけても誰も出てこない。だけど動かずその場所にある事は確か。

そこで急いでその付近に戻り最寄りのSoftbankショップに協力してもらう事にしました。
ショップのおねーさんが個人のiPhoneを貸してくれる事になり、それを持って
まだ同じ位置で発信し続けているMy iPhoneを捜索に行きました。

現地へ行ってみると、何やらゴミ収集車のホームベースとなっている駐車場の様で、
その広場の真ん中で3人のおにーさんが、暗闇の中で輪になってタバコを吸ってしゃがんでいます。

どうやら悪いヤンキーではなさそうなので恐る恐る問いかけてみると、気安く携帯を出して位置を確認しこの場所に間違いがない事が判り事情を理解して一緒に探してくれました。

どうやら彼らもゴミ収集車の会社の人間の様で、その辺の収集車の車内を調べたりして10分ほどあちこち探してくれて、マナーモードの微かな振動音を頼りに探し当ててくれました。

結果、なんと収集車のキャビンの後ろのバケットの中にわざわざ買い物ビニール袋に包んで保管してくれていました。その収集車の運転手に電話で確認もしてくれたところ心当たりはないとの事でしたがきっとそのほかの誰かが仕事中に拾ってゴミと分けてそのうち交番にでも届けてくれるつもりで保管してくれていたのでしょう。(後から考えると、こうなる事を予測して誰かが探しに来た時持ち帰れるようにわざわざキャビンの外のバケットに雨に濡れないようにビニール袋に入れて置いてくれていたのかも・・。きっとそんな気がする。それなら尚更素晴らしく気転の効く方です!!)

いや、不幸中の幸いと言うか、九死に一生と言うか。彼らがそこにいてくれて本当に助かりました。
お礼をと思い僅かな持ち合わせを渡そうとしましたがかたくなに断られ渡すことができませんでしたが、本当に感謝感激でした。(たかが携帯電話ですが・・・。)

無くす人間がバカではありますが、こんなこともあるので皆様ももしもに備えて「Find iPhone」設定お勧めします。

これにて一件落着。m(_ _)m











Posted at 2014/10/10 23:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2014年09月26日 イイね!

当然の成り行きとはいえ・・・。上がりました。

当然の成り行きとはいえ・・・。上がりました。火曜日にドック入りさせて、エンジンチェックランプリセットしていただき、その原因もどうやらコンピューター故障である事が判明。
その暫定策としてACアダプターでのバックアップで当面はこれまで通りバッテリー上がりは防止できるだろうと高を括っていたら、なんと、金曜日の今朝、三日も経たないうちにセルスタート不可能になってしまった。

火曜日に持ち込むまでは半年余りチェックランプは点灯しっ放しとは言え全くこんなことなかったのに・・・・・。
なんか急にコンピューターの機嫌が悪くなったというか電気食いすぎになったみたい。

仕方なく、BMから電気もらってエンジンスタートさせた。
BMはさすがで、リアにバッテリーが配置されているのでタイトル画のような位置関係となります。



バッテリーの固定の仕方や端子カバーの凝り方は本当にBMWのクラフトマンシップに感心させられます。(と変なところで感心しながら・・・)

やれやれと思って走り出すとアイドリングまで不安定で、信号待ちでアクセル煽ってやらないとストールしそうな始末。(;゚Д゚)

何とか充分充電されるまで、回転を落とさないようアクセルワークでカバーしつつ走行。

もちろんせっかくリセットしてもらったエンジンチェックランプも再点灯。

火曜日のドック入りの費用は水の泡となった。(;´д`)トホホ

もうこうなったら、チェックランプなんかどうでも良しで、とにかく停車したら、即バッテリーカットオフしておくしか当面のバッテリー上がりを防ぐ方法はない。

目的地到着で即カットオフし、再スタートは難なく、帰路はアイドリングも安定し心穏やかに帰宅。

帰宅後速攻でバッテリー充電器を接続、満充電にしてカットオフ。

さて、これからどうしたことか・・・・。やはり大枚はたいてコンピューター交換しないといけないか・・・・。

一応、APさんのIメカさんには報告だけはしといたが、報告されたって「交換ご検討下さい」としか答えは帰ってきませんね。やっぱり・・・・。

Posted at 2014/09/26 22:21:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation