• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2013年05月19日 イイね!

いよいよ、ユニオンジャックグリル取り付け編です(^^)v

いよいよ、ユニオンジャックグリル取り付け編です(^^)v昨日までに、部品、ブラケットなど準備完了し、今日は、天候も下り坂とのことで、ドライブや庭仕事は又の機会として、早朝から、フォグの分解点検を終えて、グリルの取り付け作業にかかりました。

牽引フックのナンバープレートブラケットを外し、純正の樹脂グリルを外し、両面テープの接着面をきれいに清掃します。

マグネットブラケットの取り付け箇所の目処を付け、タイトル画像のように、奥行きをノギスで一定(面から30mm奥)に決め、ブラケットを貼り付けました。

センター開口部のブラケット数は上6箇所、下6箇所、あわせて12箇所。

サイドの開口部は、狭く、マグネットをグリルに吸着させた状態で、グリルをはめ込んで、ランプの開口部より指を突っ込んで押さえつけられる位置に限られ、上下で合計4個が精一杯。





ナンバープレート取り付け前はこんな感じです。




このままでは、牽引ブラケットが出っ張り過ぎるので、あまり切り込みたくはありませんが、牽引フックが入り込めるところまで、センターの穴を大きくカットして、牽引フックナンバー取り付け。





完成!









その後、家内や息子たちが帰って来て、
「悪趣味!!」とか「なにイ・・・変!、ハズカシイー!」とか散々言われてます。

ちょっと目立ちすぎますかね・・・?
ま、当分眺めてみて今後の存亡を考えて見ます(^^;

今回のチャレンジで、リアの出っ歯のナンバープレート周りもなんかできそうな気がしてきました(^^)
サンデークラフトのネタはつきまじ・・・・。
Posted at 2013/05/19 17:50:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホリデークラフト | クルマ
2013年05月19日 イイね!

グリルにちょっとシャレてみよう(^^v

グリルにちょっとシャレてみよう(^^v前回までに続き、グリルの自作、試行錯誤、第2弾です。
センターの継ぎ目を目立たなくするデザインとして、ユニオンジャックを書いてみることにしました。
ネットでイギリス国旗のユニオンジャックの図柄を印刷し、それを下絵にマスキングとスプレーで塗装することにしました。
その前に、まずアルミのメッシュ素材の腐食防止に、クリアーを十分塗布して乾燥しておきます。
(画像はなし)

前回、仮で取り付けたコの字ゴムモール紐を外し、下絵を延長し、マスキングします。



まずは、センターの赤のラインをホルツのTOYOTAの赤色スプレーで塗装します。



順に、乾燥、マスキング剥がし、又、別のラインのマスキングを繰り返し、

ベースのちょっと濃い目の青は、これもホルツの日産用の青色スプレーで塗装します。



最後は、赤の細い斜めライン



ドライヤーで軽く乾燥させて、一晩寝かせ、マスキングを慎重に剥がして塗装は完了。



ここまではいい感じでしょ!

さて、取り付け方法をどうするか?
いろいろ思案しましたが、メンテナンス性と、中に手を入れられない狭いところへの取り付けなどの難条件より、強力なネオジューム磁石を使うことにしました。
ネットで、皿ビスで取り付けられる物を選定して、20個取り寄せました。φ10mm、厚み4mm、穴径は3.2mmで1個当たりの吸着力は約1.5kgです。(@150円ほど)
これを、M3の皿ビスとSW+ナットでSUSの板(45円/2個分)に取り付け、真ん中でカットして2分し、その板を両面テープでボデーに貼り付ける作戦です。



マグネットにくっつけるために、外周のゴムモール(以前より、幅の狭い物を再度調達)の内側に、黒のビニール被覆の鉄線(#12(2.0mm)位の太さ)を、形状に沿って曲げ、端末を被覆でつなぎ合わせ、万能接着剤でくっつけます。硬化完了まで、洗濯鋏で挟み込んで一晩硬化を待ちます。





マグネット金具は、グリルの外から見ると光って目立つので、マットブラックに塗装しておきました。



取り付けマグネット金具はこんな感じ。
L型に曲げた裏面に自動車ボディー用の両面テープが貼ってあります。



さて、これで取り付け準備完了(^^v

取り付け編へ続く。
Posted at 2013/05/19 16:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホリデークラフト | クルマ
2013年05月19日 イイね!

フロントグリル試行錯誤

フロントグリル試行錯誤フォグランプ取り付け以来、気になっている、サイドエアースクープのグリル取り付け穴や切り欠きですが、隠す方法を模索してみました。



「まるし」さんの、かっこいい「LOTUS」ロゴの網目グリルを見て、JAEレーシングのメッシュグリルキットをカタログで見ると、2.94諭吉と私の小遣いがすっ飛ぶお値段。
ホームセンターをうろうろして、アルミメッシュを買ってきて暇に任せて自作してみることにしました。
材料のメッシュは残念ながら、店頭のものでは寸法が、半分ほどしかないので、真ん中でつなぎ合わせる事にしました。うまく作れそうなら、改めて、十分な寸法の材料を別途調達検討するとして、まずは試行錯誤してみることにしました。

まずは寸法と形状を現物から書き取ります。魚拓の要領で、ビニールシートに粗方の形状を書き取ります。

ボディーにビニールシートをテープで貼り付けて、開口部の形状を油性マジックでシートに書き取ります。(画像取り忘れました)



ビニールシートから、透明のプラスチック板に形状を書き写し、白い厚紙に貼り付けて形状を切り取ります。



フォグランプの径を測定して、あらかじめ写し取っておいた中心点から円を描き、カットラインを決めます。



できた型紙をボデーに合わせてみます。





大体よさそうなら、メッシュにあてがって、金切り鋏でメッシュを切り抜きます。
穴の部分は、ニッパーで網を一本一本切り込みます。
切り抜くときに気をつけなければいけないのは、左右のパーツやセンター、サイドのパーツのメッシュの位置と、裏表です。間違ええると見え方が違ってしまいます。



パーツの外周に、ホームセンターで調達しておいた、コノ字断面のゴム紐をはめ込みます。
Rの小さなところは、不細工ですが、切り込みを入れないと厳しいですね。
ま、とりあえずこんな感じ。





ちょっと、ゴムの幅が広くて、メッシュ面積が小さくなってしまいましたが、とりあえずボディーにはめ込んでみます。



「う・・・・ん」
センターの継ぎ目が目立ってしまいますが、なんとなく、先日APさんで見せてもらった、アストンマーチンの雰囲気を彷彿とさせるジェントルな顔つきになってません??
ひいき目過ぎ?

「まるし」さんモデルのLOTUSロゴを入れてごまかせるか???

取り付け方法を考えないとな・・・。

つづく。
Posted at 2013/05/19 12:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホリデークラフト | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation