• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

フロントエンド削り出し

フロントエンド削り出し昨日は、塗装まで完了させる予定でしたが、何かと用事が入ってしまい、
盛って、削って、形状出しが精一杯でした。







Posted at 2013/05/27 22:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年05月25日 イイね!

穴空いてます。フロントエンド補修①

穴空いてます。フロントエンド補修①今回のダメージは、ちょっときついです。
完全に穴が開いているので、裏からガラスクロスで補強する計画です。
フロントアンダーパネル外して、中から見てみたら、やっぱり想像していたとおりの裏面状況です。





細いブラシにアセトンを付けて、FRPの表面の繊維カスや汚れを落としておきます。



FRP樹脂のセットを準備します。



樹脂の量はレジン50gに対し、硬化剤0.5cc



ガラスクロスを適当な大きさに切り出して、



貼り付ける部分の形状を考慮して大体の形に切っておきます。




裏面から、樹脂を筆で塗りつけておいて、ガラスクロスを一枚づつ、貼り付けて樹脂を塗りこみます。

1枚目を塗りこみ



2枚目のクロスを重ねて貼り付け、



3枚貼り付け、樹脂を塗りこみました。




表から見るとこんな感じ。



表からも欠けた部分に貼ってみましたが、短いガラス繊維の弾力で、
R形状にうまくなじみにくいです。



あまり美しくありませんが、とりあえずこれで硬化を待ちます。
十分な硬化には24時間が必要ですが、エポキシでの形状出しのベースとなる硬さにまで
硬化するまで待ちます。

その間、傷ついた、ナンバープレートや、牽引フックのベースの補修を行いました。



牽引フック取り付けベースに塗装のはがれ、錆びが出ていました。



先週、取り付けた、グリルのボデー側マグネットはこんな感じです。



錆をブラシで落として、清掃、脱脂して、周囲にマスキングをして、マットブラックで塗装しました。





FRP樹脂の硬化を確認して、エポキシパテを練って押し付けて形状を盛り付けました。



本日の作業はここまでです。

明日以降、削って形状出しし、塗装する予定です。

やれやれ、疲れた疲れた。

毎年の如く、蚊が多くなってきて、たまりません(T_T;

紫外線電撃機や虫除けスプレーの効果は気持ち程度です。

何か良い蚊退治の方法、誰か教えて!!
Posted at 2013/05/25 22:37:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年05月20日 イイね!

ユニオンジャックの喜びもつかの間

ユニオンジャックの喜びもつかの間久しぶりに、帰って来たドリフトキッズの長男が、
「散髪に行くから、 乗って行っていい?」
「いいよ。」
「何か、気をつけることある?」
「ローギヤは無理やり入れるな!リンケージ折れるから・・・。」
「ふーん」

その後、
「エンジンかからんけど・・・。」
「セキュリティーボタン忘れたのか???」
「そんなのあったっけ??」
「あるわ!!」

で、帰ってきたら、
思いっきりアッパーカット食らわせて来ました。



トホホ・・・・。(T_T)
せっかくきれいに飾ったとこなのに!!

シャコタンローレルのバンパー擦りまくっても気にしない、
ぶつけて曲がるドリフターズにはかないません(;_;)ゞ

ホリデーリペアーの種はつきまじ・・・・。
Posted at 2013/05/20 00:35:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2013年05月19日 イイね!

いよいよ、ユニオンジャックグリル取り付け編です(^^)v

いよいよ、ユニオンジャックグリル取り付け編です(^^)v昨日までに、部品、ブラケットなど準備完了し、今日は、天候も下り坂とのことで、ドライブや庭仕事は又の機会として、早朝から、フォグの分解点検を終えて、グリルの取り付け作業にかかりました。

牽引フックのナンバープレートブラケットを外し、純正の樹脂グリルを外し、両面テープの接着面をきれいに清掃します。

マグネットブラケットの取り付け箇所の目処を付け、タイトル画像のように、奥行きをノギスで一定(面から30mm奥)に決め、ブラケットを貼り付けました。

センター開口部のブラケット数は上6箇所、下6箇所、あわせて12箇所。

サイドの開口部は、狭く、マグネットをグリルに吸着させた状態で、グリルをはめ込んで、ランプの開口部より指を突っ込んで押さえつけられる位置に限られ、上下で合計4個が精一杯。





ナンバープレート取り付け前はこんな感じです。




このままでは、牽引ブラケットが出っ張り過ぎるので、あまり切り込みたくはありませんが、牽引フックが入り込めるところまで、センターの穴を大きくカットして、牽引フックナンバー取り付け。





完成!









その後、家内や息子たちが帰って来て、
「悪趣味!!」とか「なにイ・・・変!、ハズカシイー!」とか散々言われてます。

ちょっと目立ちすぎますかね・・・?
ま、当分眺めてみて今後の存亡を考えて見ます(^^;

今回のチャレンジで、リアの出っ歯のナンバープレート周りもなんかできそうな気がしてきました(^^)
サンデークラフトのネタはつきまじ・・・・。
Posted at 2013/05/19 17:50:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホリデークラフト | クルマ
2013年05月19日 イイね!

グリルにちょっとシャレてみよう(^^v

グリルにちょっとシャレてみよう(^^v前回までに続き、グリルの自作、試行錯誤、第2弾です。
センターの継ぎ目を目立たなくするデザインとして、ユニオンジャックを書いてみることにしました。
ネットでイギリス国旗のユニオンジャックの図柄を印刷し、それを下絵にマスキングとスプレーで塗装することにしました。
その前に、まずアルミのメッシュ素材の腐食防止に、クリアーを十分塗布して乾燥しておきます。
(画像はなし)

前回、仮で取り付けたコの字ゴムモール紐を外し、下絵を延長し、マスキングします。



まずは、センターの赤のラインをホルツのTOYOTAの赤色スプレーで塗装します。



順に、乾燥、マスキング剥がし、又、別のラインのマスキングを繰り返し、

ベースのちょっと濃い目の青は、これもホルツの日産用の青色スプレーで塗装します。



最後は、赤の細い斜めライン



ドライヤーで軽く乾燥させて、一晩寝かせ、マスキングを慎重に剥がして塗装は完了。



ここまではいい感じでしょ!

さて、取り付け方法をどうするか?
いろいろ思案しましたが、メンテナンス性と、中に手を入れられない狭いところへの取り付けなどの難条件より、強力なネオジューム磁石を使うことにしました。
ネットで、皿ビスで取り付けられる物を選定して、20個取り寄せました。φ10mm、厚み4mm、穴径は3.2mmで1個当たりの吸着力は約1.5kgです。(@150円ほど)
これを、M3の皿ビスとSW+ナットでSUSの板(45円/2個分)に取り付け、真ん中でカットして2分し、その板を両面テープでボデーに貼り付ける作戦です。



マグネットにくっつけるために、外周のゴムモール(以前より、幅の狭い物を再度調達)の内側に、黒のビニール被覆の鉄線(#12(2.0mm)位の太さ)を、形状に沿って曲げ、端末を被覆でつなぎ合わせ、万能接着剤でくっつけます。硬化完了まで、洗濯鋏で挟み込んで一晩硬化を待ちます。





マグネット金具は、グリルの外から見ると光って目立つので、マットブラックに塗装しておきました。



取り付けマグネット金具はこんな感じ。
L型に曲げた裏面に自動車ボディー用の両面テープが貼ってあります。



さて、これで取り付け準備完了(^^v

取り付け編へ続く。
Posted at 2013/05/19 16:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホリデークラフト | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19 2021222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation