• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2013年09月16日 イイね!

ナンバープレートブラケット レストア

ナンバープレートブラケット レストアオイル交換やなにやらのついでに、気になっていたナンバープレートブラケットの錆補修をすることにしました。

錆びる前にクリアーを塗っておいたのに、そこらのカーショップで売っている缶スプレーの1液クリアーは駄目だねー。

やっぱり2液の反応型のウレタン塗料でないと・・・・。しかし高価で面倒なんだな・・・。

ワイヤーブラシとペーパー、ナイロンタワシなどで錆を取り、ついでに牽引フックと干渉する部分の鉄板の角部をヤスリで丸く削って下地を整えます。

その後脱脂をして、塗料はマットブラックのつもりでしたが、グリルのユニオンジャック塗装で余っているブルーメタリックを使うことにしました。

このブルー、日産のブリリアントブルーTPMとかいうだけあってなかなか上品な色合いです。

我がEliseのアトランティックブルーは少々紫気味なのでぴったりとはいきませんが、同系の濃い目のブルーです。

JAEレーシングの白文字は残したかったですが、うまい方策がなく塗りつぶしてしまう事にしました。



塗装タレや湧きにならないよう水平に吊れる塗装吊り具を番線で作ってドライヤーで慎重に乾燥しながら何度も塗り重ねて行きます。

充分塗料の色と艶が出たら最後に安物のクリアーをしっかり塗り重ねます。

缶スプレーなので塗装品質は今一ですが、たかがブラケットですからこれで良しとします。





その後ホームセンターの屋内駐車場で、エアコンの効いたエンジン音を響かせ入ってきた黒のかっこいいリアスポが付いたEXIGEのご夫婦と遭遇。

エ!、ここでEriseとExigeか?遭遇するところが違うだろ・・・・・(^^;

軽く会釈したら、駐車されてから私のフロント周りを見て、奥方様から「かっこいいですね!色とかが・・・!」って余裕の社交辞令をいただきました。
ご主人様もちょっとサイドへ回って覗いて行かれました。

私は。「エ!・・、マーーー。」とか答えにならない事を言って見送りましたが、
後から思えばユニオンジャックとこのプレートの色が目についたのかな?

黒のEXIGEから比べると、敢えて褒めるとするとするとそんなことくらいしかないか(^^;
と、しげしげとSⅡ‐EXIGEを眺めました。







Posted at 2013/09/16 13:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年09月16日 イイね!

オイル交換で異音は消える?

オイル交換で異音は消える?オイルパンの取り付けが完了し、さてオイル投入です。

オイルは定番のMOTULにするか、非線形粘性のBE‐UPにするか迷ったのですが、いいろいろものいりで、経済的に苦しくなって来てるのと、みんカラの皆さんの愛用者が推奨されているということもありRESPO Vtype にすることにしました。



このオイル、NAの高回転型エンジンに向いているという事でK18に適していそうに思いました。チタン配合がどのように作用するのか解説を読んでも良く解りませんが試しにということで・・(^^;

ちなみに、メーカー?の所在地が長久手市ですぐ近くだったので、後に添加剤をなじませるために見に行ってみると、休みで閉まっていてよく判りませんが小さな工場?(ガレージレベル?)でした。

4.5Lほど投入して恐る恐るエンジンスタート。

「静かになってる!!、いいかな?」

としばらくアイドリングをしていると、

「キュッ、・・・・・・・、キュッ・・、・・・・・・・・・・・・、キュッ・・・・・・・」

「ガビーーーーン!、やっぱり同じだ!!」

「何で?・・・・・」

念の為、その後ドライブベルトを外して補機類無しでエンジン運転してみましたが、
APさんの言うとおり同じでした。

「やっぱりエンジン内部なのか?」

失意の中で、昼食のついでに駄目とは思いつつエンジン内部コーティング添加剤をジェームスに見に行きました。

で、駄目もとで金をかけられる程度で効果がありそうなこれを見つけました。



同じ、SX8000のトリートメントは車両購入時に投入していましたが、このブースターは今回の狙いに対してぴったりで値段も手頃です。





満タンに入れてしまったオイルを、又アンダーパネルを外して抜き取るのは大変なので、ミッションオイル交換で活躍した100均ポンプ君にφ4mmのナイロンチューブを繋いでオイルゲージパイプラインより吸い出します。



チューブの行方が何処に行くかは、先ほどオイルパンをばらしたところだったので目に見えるようです。

細いチューブなので吸い取るのに少し時間は掛かりますが、250ccほどなら10分もあれば抜けました。

で、添加剤をよく攪拌して投入。



10分ほどアイドリングして、その後60km/h以下の速度で20分ほど走れとのことで、
先のオイルメーカーやホームセンターにチョイ乗り。

結果、充分走行した後、気分的に少し音が少なくなったような気はしますが、

結局同じなのでしょう。

「駄目です!」

振り出しに戻る・・・・。か

さて、どうするか・・・。(´_`)



Posted at 2013/09/16 12:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2013年09月16日 イイね!

K18、さて何が出てくるか?

K18、さて何が出てくるか?3連休、カミサンは、里帰りで留守なので、時間を気にせずしっかり車いじりができるので、まずは、異音原因の追求を兼ねた定期オイル交換から始めます。

走行距離は、59,920㎞、通勤+αの走行条件ですので、オイル交換は、メーカー推奨の5千㎞毎と決めてやって来ました。これまでそれで何の問題も無かったのですが、この度のフライホイール付近からの異音で、若干不安に思えて来てました。

「国産エンジンなら、充分な交換周期、VOLVOなんか、並みのオイルで20万㎞でもエンジンは絶好調、ER34のRB-DET25だって、日産純正オイルで、10万kmを超えて、GC35に載せ換えてまだ元気だって言うのに、K18は、6万kmでガタがくるの?」
ネットでいろいろK18について調べてみると、英国のエンジニアリングの威信を掛けて開発した軽量コンパクトな高性能エンジンだけど、それが仇となって4万kmは持たないだろうなどと巷で噂されていたとか・・・(´_`;

とにかく、クラッチ、フライホイール周りはAPさんで分解、クラッチ系交換してもらっているのでOKとして、次に疑われるのは、クランクシャフト、又は、マウント関係。
ちょうど、定期オイル交換の時期なので、まず、オイル交換を兼ねてオイルパンを外して見ることにした。

まず、暖気運転を兼ねて、ホームセンターにツールボード取り付けの材料を調達に。
戻って、フラッシングオイルで10分余りアイドリング。
その後、オイルダストBOXにオイルを抜いて、オイルフィルターを取り外します。
ここまではいつもの作業。

さて、ここから、オイルパンを外す為には、エキパイを外さなくてはいけません。
奥まっ所にある排気温センサーのコネクターを外すのに一苦労して、蛸足から触媒までの間のエキパイを外しました。
排気系のボルトナットは、年月を経てかなり錆付いていましたが、CRCを吹きかけてからやれば抵抗無くすんなり外れてくれました。(蛸足側の1本だけ、ユニバーサルジョイント+延長棒を使わないとまわせないところがありましたが大きな障害ではありませんでした)




タイトル画像が、エキパイが外れた状態でのオイルパン。

スロットルワイヤーもちょっと退いていただかなくてはいけないので、途中の固定部を外して端に寄せておきます。

で、オイルパンのフランジを固定している、M10の短いボルトを12本、フライホイール側の長いボルトを2本、ミッションケースとの固定ボルトM12?を2本外せば、簡単にオイルパンが外れてくれました。

「ジャーン!!、さて何が出るか?」

パンの底に僅かに残ったオイルを拭き取り、異音の元になるものが何か転がっているか確認しましたが、
綺麗なものです。

金属粉やオイル、グリス、シールなど僅かな固形分すら全くありません。



エンジン側は?



綺麗なものです。

クランクシャフト周り



フライホイール側



各コンロッドエンド



手で触って、押したり引いたりした程度では全くガタは感じられません。

フライホイールを回して2回転ほどさせてみましたが、圧縮も充分ありそうな手応え。

ただ、コンロッドボトムエンドを軸方向に揺すると僅かですがカタカタと音がします。4本共に同様の軸方向のガタはあるようですがこれが正常なのか異常なのか解りません。(0.1mm程度あるか無いかという感触)

オイルのサクションフィルターも外してみましたが、僅かにテッシュか何かの繊維の膜が付着している部分がφ3mmほどの範囲でありましたが、問題なさそうです。



これ以上はここで手の施しようが無いので、とりあえず復旧することにしました。

クリーナーでオイルパンを綺麗に清掃し、両フランジ面を脱脂し、



先に調達しておいた、液状シールを均一に塗ります。





予めネットで調べておいた締め付けトルク(24~30N‐m)で各ボルトを締め付け、乾燥時間の1時間以上の間に、エキパイなどの復旧、フィルターの交換取り付けを行ってオイルを投入します。

さて結果はいかに?
オイル交換だけで直るのか?



Posted at 2013/09/16 11:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2013年09月11日 イイね!

DNT31、5年目ユーザー車検

DNT31、5年目ユーザー車検今日は、有給休暇を取って、DNT31(クリーンディーゼル、エクストレイル)のユーザー車検に行って来ました。
重量税の納付で、危うく通常の税金(37800円)を払わされるところでした。よくよく確認してもらったら、クリーンディーゼルは次世代車で、2回目継続車検時20,000円の更に、△50%適用で、10,000円との事。
(戻ってきて自分でもネットで念の為再確認したら間違い有りませんでした。)
ということで27,800円を払い戻してもらい、ヤレヤレ。危ない危ない・・・・。
(ディーラーの見積もりも、37800円となっていましたので、いい加減にしろって!(^^;))
検査の方も、前回は、HIDの光量不足でとんだ手間と出費となりましたが、今回は1発でOK。
でも、やっぱり、ディーゼルの排ガス測定を見逃されるところでした。
エクストレイルは、自己申告しっかりしないとガソリン車に間違いえられます。
BMWの3シリーズディーゼルも気付かれにくいかも知れませんね。
何はともあれ、今回も無事ユーザー車検パスでやれやれ。
帰って来て、リアのディスクブレーキパット交換(残り約3mm)を行い、
フロントは残り6mmで次回点検時に持ち越し。
これにて1件落着。
国産車の5年目7.7万kmは、まだまだ安心です。

来週はEliseのオイル交換、オイルパン開放チェックです。
昨夜、アストロで、耐熱シリコン液状シール入手して来ました。
ついでに、買いそびれていた、□1/2’、MAX180N-mのトルクレンチ
ブレーキパット用グリス、ブレーキクリーナなども購入。
工具が増えてきたので、本日2面目のツールボード用パネルも調達しました。
オイルエレメントは、さすがにKエンジン互換の物(ねじ内径19mm)は、
ホームセンターでは見つからなかったのでAPさんで入手。
国産の約倍の金額ですね。
(その点トヨタエンジンの人はいいな・・・・・)

金欠の割には開き直って使いまくってます(^^;
体力が持つかな・・・・。

Posted at 2013/09/11 22:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2013年09月09日 イイね!

退院はさせたものの・・・・。

LOMIC 7thやっぱり間に合いませんでした。

前日に、息子のエクストレイルの車検見積もりを聞いて、
この度のエリーゼの入院費も合わせて今月の出費が大変な事になるので、
急遽、自前車検に方針切り替え。
来週の水曜日に休暇を取って車検のネット予約を済ませ、本日は6時に起きて点検整備開始。
家の外壁塗装の打合せが入っている9時までに済ませる予定を少々オーバーして無事完了。

もうLOMIC解散したところかなというところで、
昼前に、APの主治医さんから電話があり、作業修了で試運転ドライブしたら、異音が消えていないとの憂鬱な内容。入院延長かとりあえず退院させるか決断する必要があり、夕方に見に行く回答をしてひとまず電話を切り、午後は免許の書き換えにESSEで平針へ。

日曜の朝は、長蛇の列になる手続きも午後はスムーズに進み、ほとんど待ち時間無く、講習開始待ちまで到達。講習開始は14:20~ここから2時間は違反者のお勤めを神妙に受け、帰りに献血までして来ました。

その後APさんに状況確認に到着。
アンダーパネルを外した状態で待機状態のエリーゼをリフトアップしてもらい状況確認すると、
やはり異音の状態は以前と同じ。

クラッチ関係は全部部品交換していただいたので、クラッチ周りとは考えられない。
では、どこから?

APのIメカさんも、現時点では、エンジンをバラスくらいしか方策が無い様子。
異音がするだけで、性能上全く問題が無いのに、このまま続けて原因調査の為に
長期入院させる訳には、経済的にも無理なので、とりあえず、状況の変化を見る為に、
退院させることにしました。

気味が悪いのですが、まずは、近々予定している、オイル交換時に、音がしているその位置の一部でもあるオイルパンを外してみようと思います。

ひょっとするとオイル交換だけでも音が消えるかも知れませんが、もし、変わらなかったら、又オイルを抜いてばらさないといけないので、ここは、覚悟を決めて準備しようと思います。

開けてコンロッドやクランクシャフトのメタルとかいかれてたら、それこそ長期ストップだけど、その時はその時。

この度の入院で良かったのは、
アイドリング不調は無くなった。
クラッチがメチャ軽になった。(スコンスコンです!今まで、あの硬いクラッチレバーのお陰で!)
ローギヤの入りにくいのが無くなりました。(スレーブシリンダー補強プレートはまだですが・・・。)

ただいまもうすぐ6万kmです。




Posted at 2013/09/09 00:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8 910 11121314
15 161718192021
22 23242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation