• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

人車共に老朽と言いつつも、鈴鹿本コース挑戦!

人車共に老朽と言いつつも、鈴鹿本コース挑戦!長久手と伊丹の往復生活にはちょうど良いか?
と安易な動機と、老体には残る時間が少ないとの都合の良い理由で元気なうちに国際レーシングサーキットを走って置きたく、SMSCに登録、即日走行することにした。





ところが、日程、時間の都合で、いきなりビギナーとハイクラスの混送になってしまった。

時間的に講習後の遅い時間ということで、台数こそMAX50台に対して18台と少な目との事だが、プライベートレッスンのポルシェ911軍団やランボ、大きな羽根を付けた86やインプレッサWRC等と一緒、と思えば、シルバーメタのオーリスかブレードか判らんどう見てもそこらのファミリーカーのおっちゃんたちと走ることになった。

ハイクラスのおじ様方がビュンビュン迫っては抜き去る中で、後方を気にしつつ譲りながらコースイメージをつかんで走るがやはりそこらのショートサーキットと違ってF1がかっ飛ばす超ハイスピード難コース。

S字やヘアピンは、ショートサーキットとあまり変わらないが、ハイスピードから突っ込むスプーンや130Rは初めての感覚でおっかなびっくりとビビリが入り混じってとてもまともに走れない。感覚だけではなくギアと回転数のデータの裏づけを作らないといけないと感じた。

又、シルバーメタのおじさんが一人ゆったりクルージングで走られており白旗がガンガン振られ、私も含めてハイクラスの方々にとっては迷惑な存在だっただろうと思う。

という状況の中周回を重ねて慣れて来た頃にデグナーでスピンアウト、グラベルに沈む羽目になってしまった。

デグナーの最初のコーナーのクリッピングあたりの中央に、オイル漏れの修復跡があり気にかかったんだけど先が見えないダンロップコーナーから少々オーバースピードで突っ込んでしまいリアが流れ出しカウンターを当てたが揺れ戻しに対応できずにあえなくスピン。RRやミッドシップのスピンの速さはフロンテクーペやMR2で昔から充分体感していたが、Eliseでのスピンは初めてで、高速サーキットの怖さをいきなり体感してしまった。

おまけに、横になってうずくまっているところにアンダーで突っ込んできたER34のお兄ちゃんにあと3mでぶつけられそうになってオイオイ!。お兄ちゃんも「そんなとこにいるなよ!」てびびっただろうな・・・・。

講習で教官が「砂に入ったら自分で抜け出せるか試して出来たら自分で出してくだっさい」って言ってたので、前からはラッセル車になってしまうのでバックギアで思いっきり駆動かけたら何とか自力でグラベルから抜け出せた。通過車を見送ってゆっくりピットまで走ったけど、かなりコースに砂利をばら撒く迷惑な奴になってしまった。マーシャルのおじさん達からじっくり車体の様子をチェックされ、白旗を振られながらようやくピットまで帰って来て車外に出てみるとタイヤや車体は砂まみれ。



ユニオンジャックのアルミメッシュも風圧で半分壊れてしまっていた。グラベルへは右横から入ったので砂のせいではない。今まで高速道路での走行では耐えていたのに、やっぱりストレートエンドでは今までに体験していないスピードになっていたんだと思う。(内側に大きく外れて変形したのを応急で修復してもこの程度、手作りのアルミ小細工では強度不足が判った)



チャレクラでの走行時間はほとんど最後の時間だったから他の方に迷惑となることが少なくまだ良かったけど、CRZのワンメークスかスクールみたいなのはその後も走っていてばら撒いた砂利の影響が気にかかったけど、特に変わりなく進行されていて安心。



タイヤは大量の砂利を抱え込んで、伊丹までそのままではまずいので、タイヤサービスガレージのお兄さんに相談に行ったら、外してもらったら何とかするよと言っていただけ、こんな事も有ろうかと軽量コンパクトな車載ジャッキと最低限のツールは持って行っていたので、タイヤを外して渡してエアーを抜いて一旦ビードを落としてもらって砂利を全部取り除いてもらった。料金は無料との事でSMSCの特典を早速有効活用させていただき、有難や有難や!

走行前の時間でぶらぶら見学していたときに青い34GTRのお兄さんがここで砂まみれでチンスポを壊して、ジャッキアップしてタイヤ外してショップに電話してたのを見ていたので、自分も同じ姿になるとは思わなかったけど結果的には良い対応が出来たと思う。








車体も砂だらけになり、伊丹で洗車して、無事社宅の立駐へ収まりました。





とっても長くて、スリリングな一日でした。

ちなみに、画像は失敗して無し、ロガーデータはかろうじてそれらしいデーターが残っており、おっかなびっくり走った結果、最高速は175.5㎞/h、ベストラップは3分06秒との情けない数字。ストレートエンドでメーターでは200㎞/hくらい出てたように見えたのにおかしいな???しかし、ビュンビュン抜かしていったハイクラスの方々のことを思うとこんなもんなんだろう。

Wannabe師匠や プーオン先生はすごいわ。

人と車の限界を試せるところに来て初めて120馬力のスタンダードの性能でさえまだまだ使い切れていない自分の事が良く判りました。

ハイリスクだけど、走りがいは格別。今後も安全運転でぼちぼちチャレンジして行こうと思う。

次回はビギナークラスで気兼ねなく走りたい。


Posted at 2016/03/29 22:02:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年03月26日 イイね!

知らぬ間に老朽化深刻!

アルトの手入れにうつつを抜かしている間にEliseがかわいそうな状態になっていたようだ。 !(◎_◎;)

タイヤ交換に際して足回りを見てみてビックリ。

腐食や錆が急速に進んでいる!





12月に点検で指摘されていたVベルトも緩みはさほどでもないが、ゴムの劣化が酷い!
テンションプーリーやボルトの錆も見苦しい!



慌ててネットで注文した。

アンダーパネルも汚れや得体の知れない腐食が…(⌒-⌒; )












雪の朝に西浦まで行った時に凍結防止材を拾ったんだな・・・(泣)

洗剤で洗って、ナイロンタワシでゴシゴシやって、シャシークリアーで塗装した。









足腰立たなくなるまで大事にするすると誓ったのに…。

今度の連休はしっかりレストアしてやらないと…。

走行距離より環境と年月と何より思いやりだと改めて思い知りました。

反省(-。-;



Posted at 2016/03/26 23:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月26日 イイね!

フロントハイグリップインストール

フロントハイグリップインストール残り4部山のDRBに別れを告げて、フロントのグリップ性能アップを狙い一応サーキットユースのハイグリップタイヤをインストールした。
他社の最新モデルにはきっとかなわないのだろうけど、義理とコスパで良しとした。
R888の国内販売が無くなり海外販売だけになり選択肢が減って寂しい限りだ。
185 → 205 のワイドトレッド化が吉と出るか凶と出るか?
ハイグリップゴムのグリップ性能と、面圧のダウンがどう影響するか?
高速コーナーなら自作エアダムの効果が期待出来そうだけど、1コーナー突っ込みのブレーキ性能やヘアピンでの限界性能アップにどれだけ貢献してくれるか楽しみだ。

サイズ的にシェクターのホイールオフセットでは、エリーゼではこれでギリギリ、ちょっとはみ出しかも…(⌒-⌒; )




フェンダーアーチモールが要るかな…。


追記

待ち乗りでは、荒れた路面の轍でハンドルを撮られ易くなった。
物理的に当然の結果。

乗り心地はリアで感じたほどのゴツゴツ感への変化は無く良好。
ゴムが柔らかいせいかな・・・・。


Posted at 2016/03/26 13:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月06日 イイね!

アルトで川西ドライブ

アルトで川西ドライブ今日は、日曜日というのに、風邪気味でひょっとするとインフルエンザかも知れないということで社宅で謹慎モードだけど、こんな時は熱い温泉に入って、免疫細胞を活性化させて早期回復を図る手もあり!と、だるい体に鞭打って比較的近くの湯治場の温泉に行くことにした。

その道すがら、まず立ち寄ったのは川西市の歴史民族資料館。
昔、誰がこの地を治めていたのかなど興味があって寄ってみたけど、有るのはダムの建設でダム湖に沈んでしまう江戸時代の古い藁葺きの民家を移築した建物が2軒並んでいるだけ。
資料なんて何にも無い。(・・;



次に寄ったのは、一庫ダム。



ダム湖の湖畔の駐車場にて



たまにはアルトもいい景色をバックに撮ってやらないとね。



小高い丘の上の展望台からの眺め、川西市や池田市が眺められるがどこがそれかさっぱり判らない土地勘の無さ(^^;





そして本日の目的地「山空海温泉」に到着。

残念ながら、写真に収めようと思う良い風景が無く、代りに他人様のブログ情報紹介しておきます。

お湯は、わずかに硫黄臭がして、やわらかく、肌のぬめりを生ずるいい感じのお湯でした。

お客は、日曜日というのに自分のほかに2人だけ。

700円の入浴料は施設の貧しさからすると割高だけど、静かにゆっくり浸かってられる穴場発見でした。

おかげで、体調も元気にこのブログが書けるほどに回復して、やはり温泉の免疫力向上効果はテキメンだ!

最後に帰り道のダム湖の道端にって。





まだ冬枯れの景色なので、今度は新緑の中で撮ってやりたいと思います。

Posted at 2016/03/06 19:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 日記

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation