• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2019年05月29日 イイね!

修復作業4日目

修復作業4日目カムキャリアを組み付ける。
耐熱液状シールを薄く塗ってM6のボルトを10n-mで順番に締め付ける。
パイパーのNon-VVCプレートをオイルシールを嵌めて組み付ける。
モリブデンのラバーグリスを使うので赤にしなくくて良かった。

ちょっと地味ですが。



一応ヘッドブロックの主要な所は完成です。

今日はここまでです。






Posted at 2019/05/29 00:34:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月27日 イイね!

修復作業3日目

修復作業3日目仕事から帰って夕食後の少しの時間で
タペットを被せる。

カムキャリアの汚れを落としてオイル焼けもワイヤブラシやペーパーで削って綺麗にして
新しいIN側のVVCコンバージョンカムと
スタンダード用の約2万km使ったOUT側のハイカムを
カムキャリアに載せてみる。

新しい方は当たりが付いていないので少々回り辛いが
古い方は軽く回転する。
寸法的には予想通りOKです。

カムプロフィールは同じULTIMATE ROAD BP285Hだから同じはずだけどそのように見えるでしょうか?
今日のところはここまで。




Posted at 2019/05/27 22:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月26日 イイね!

修復作業2日目

修復作業2日目2日目はバルブのメンテナンスです。
バルブにこびりついたカーボンや錆を卓上ボール盤にセットして削ったり研磨したりして磨きます。
燃焼室側のカーボンや錆は粗方鋼の刃物で落とします。

その後120番の布ヤスリで削り、

1000番のペーパーで仕上げます。

排気側、右が処理前、左が処理後



吸気側同じく右が処理前、左が処理後




根気が要る作業です。
吸気側は綺麗になりましたが

排気側はなかなか頑固で若干錆色が残ってます。





バルブシートの擦り合わせを行います。
バルブ側は綺麗になっているので
細目のコンパウンドで軽く2サイクル研磨しました。

バルブの傘の表面を綺麗にしておかないとタコ棒での吸着が出来ません。

これも根気の要る仕事です。
擦り合わせが完了したらクリーニングしてグリスを塗りバネの取り付けに掛かります。
その前に新品のステムシールをオイルを塗ってセットします。



ここでバネの比較。
左がスタンダード用、真ん中がVVC用、右が今回のダブル。バルブが大きい分若干VVC用が太いか?
でもへたりやすいと聞きました。


そして最大の難関スプリングとキャップをコレットでバルブシャフトに連結する。
前回はグリスの粘着性を利用したが今回は限界を超えた時にもコレットが脱落しないようにネジロックで接着しようとしたが粘度が低く上手く装着出来ないので結局汎用の接着剤を使った。

それでもこの狭いところに2枚のコレットを合わせるようにセットするのはなかなか難しい。

何度も失敗しながらようやく全部のバルブスプリングセットが完了しました。

本日はここまでで終了。







Posted at 2019/05/26 21:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月26日 イイね!

修復作業開始1日目

修復作業開始1日目シリンダーライナーとピストンの組み込みから始めます。

冷却ラインへのシールカスの流れ込みが多かったのでシールは極力最小限にするように気をつけました。

メッキの厚みが今回は少ないのですんなりと挿入出来ました。

ピストン挿入も慣れたものです。
ライナーの抜け留めを仮に行っておきます。

オイルレールとサクションを復旧します。

オイルパンのシールも最小限ではみ出しが無いようにエッジ部を拭って装着しました。ここまでで本体側はひとまず待機。
VVCヘッドの料理にかかります。
前夜に少し燃焼室のカーボンは落としておきました。

ブロックの当たり面はまずまずの状態です。

バルブの表面は若干腐食しているようなザラつきがあります。

外側の付属物の状態









付着しているオイルが真っ黒です。

今までプーリーの着脱時のロックに苦労していたので今回これを購入しました。

VVCの素晴らしいメカは惜しいですが使いません。

外面の汚れを落としながらバラして行きます。









カムのハウジングのオイル汚れの焼きつきが気になりますが、変形はなさそうです。

燃焼室に石鹸水を張ってバルブのリークをチェックしてみます。











ほとんどのバルブでリークがあるのでやはりすり合わせは必要のようです。
専用工具でバルブスプリング、キャップ、コレットを外して行きます。

ステムシールも外して新品に交換予定です。

バルブを全部外し終えました。

ブロックの当たり面を油砥石で平滑に研磨しました。ストレートゲージを当てるほどでは無いように思います。

イン側の面も綺麗にします。

イン側のポート径が4連スロットルの径と1mmほど段差があります。

ガスケットを利用して削りしろのマーキングをしてリュータで切削します。

ポートの奥のザラつきも合わせて研削しました。

ほぼ段差は解消しました。

排気側のポートの鋳造の返りもついでに研削しておきました。
1日目の作業はここまでで終了としました。
2日目はバルブの擦り合わせからです。














Posted at 2019/05/26 02:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月26日 イイね!

エンジンブロー修復計画

エンジンブロー修復計画部品が揃ったのでボチボチ修復して行きます。
まずライナーのカニボロンメッキの仕上がり。
1個だけでしたので思いの外割高で作った方が安いくらいの値段になってしまいました。
成り行き上これしかしょうがないとはいえ痛い出費となりました。
寸法は見ての通り。もう少し小さくても良かったのだけど余計に費用が惜しくなる寸法です。

ピストン側は準備OKです。


その他
パフォーマンスに関係する購入品は
ヘタっているかも知れないバルブコレット

高回転でもカムに追従してくれるパイパーのダブルスプリング。左端がノーマルスプリング。



コレットの沈み込みし難いパイパーのスチール製スプリングキャップ(左側純正は焼結金属製らしい)

裏面の形状が全然違います。これならタペットがキャップを叩く事はありえなさそうです。



ダブルスプリングの座りが良い形状です。

カムはイン側のみ従来スタンダードヘッドで使用しているハイカムに合わせて選定。

排気側はスタンダード用が流用出来るはずとの見込みで、油圧カムフォロワー仕様で最もリフトの大きいタイプです。


















Posted at 2019/05/26 01:02:40 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation