• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

半年ぶり3回目の鈴鹿

半年ぶり3回目の鈴鹿半年ぶりにようやく鈴鹿チャレンジクラブに来れた。
土曜日で走行枠は満杯だったが、1、3ラウンドの2回走行した。



前回は3分を切れなかったので今回は、Quantumの足、EmeraledのECU、Piperのハイカム、Elipaのリアウィングを投入して臨んだ。

結果は、ラップタイマーでは、2分48秒がベストだったが、



帰ってRAP+を確認したら、ラストの周回に2分44秒のデーターが残っていた。



おかげで大幅にベスト更新ができた。

特に、高速コーナーでのウィングとQuantumで固めた足は効果てきめんで、まっちゃんや130Rの安定感と安心感が格段に良くなった。



EmeraldのECUセッティングは中低速がハイカムとの相性でいまいちだがフルスロットルではよく伸びるようになってこれも大いにタイム短縮に貢献したと思う。

ドライバーもだいぶ鈴鹿のスピードに慣れてきたと思うが、2コーナーやシケインでのギアシフト、ライン取りに課題がある。スプーンの入り方や130Rもまだまだビビりが入って70%くらいしか攻め切れていない。

この冬の間に何とか30秒を切れるように、人車共に磨きをかけて行きたいが、寄る年波どこまでいけるか・・・・(^^;

Posted at 2016/12/18 00:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月17日 イイね!

着せ替え

M3のカバーがボリボロになったのでEliseのカバーを被せ。Eliseには、一度使ったっきりで面倒なので押入れに仕舞い込んであったアルトのカバーを被せて見ることにした。

M3は超ミニスカートになったがなんとかパッツンパッツンで被せる事が出来た。





Eliseへのアルト用はトールボーイの軽四用なので縦があまり過ぎで、松の廊下を引き摺る袴のようになったがフロントのナンバーとウィングを除いてなんとかこちらもカバーする事が出来た。









リアウィングがスッポリ被さったので良しとしよう(^O^)/





Posted at 2016/12/17 16:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月05日 イイね!

リアウィングボディー色化

リアウィングボディー色化無事車検もパスしたのでリアウィングを装着するがその前にアトランティックブルーのボディーカラーで塗装しました。
カラーは1液性、クリアーは2液性。出来るだけ艶が出るように気温が低い中垂れないように慎重に塗り重ねましたが、気温が低い家の屋外の環境下ではこれくらいが精一杯。柚子肌気味で塗ブツもいっぱいあります。
これから塗膜がしっかり硬化するのを待っていずれ暇を見て研磨しようと思います。
取り付けの際、今回は粘着剤がはみ出さないように内側でカットしておきました。












Posted at 2016/12/05 11:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月30日 イイね!

車高調整後 Quantum試走。

車高調整後 Quantum試走。外に出して見た。

リアが下がり過ぎだ。

かなりネガキャンになってる。


フロントはこんなもんだろう。


来週また調整しよう。



このままで伊丹まで乗って見た。

ショックの硬さは最高レベルで一般道走行の感触を見た。

硬いのに突き上げがソフトでよく初動を吸収出来ている。

高速もコーナリングも安定していい感じだ。

ウィングの効果もある様な気がする。

サーキットでの効果が楽しみだ。

Emeraldのセッティングを付属のハイカム仕様のマップに入れ替えて見たが今一高回転の伸びがなくカブリ気味になってしまった。

元のノーマルカム仕様のセッティングに戻したら高回転でよく回る様になった。

まだよくわからない。

とにかく低回転域はノーマルカムの方が元気があった。ハイカムは3000回転以上にならないとカムに乗った感じにならないが4000を超えると気持ちいい!

アクセルのON、OFFの間で息継ぎする様なしゃくりもありまだまだ調整が不十分だ。

11月28日に鈴鹿で試そうと思うがそれまでにベストセッティングを探さないと…。





Posted at 2016/10/31 00:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月30日 イイね!

QUANTUM車高調整

QUANTUM車高調整先週、取り付けてタイトル画像の通りフロントが低過ぎ、リアが高過ぎだったので調整する事にした。

まず、フロントは自由長を把握してなかったのでまずその確認。

リアはヘッドフランジから35mmだったけどフロントは30mmだった。

ここから先週までのセッティンが、梱包状態の38mmまで締め込んであったので、45mm
までショックの角度で7mmあげる事にした。


これでフロントは

この位になった。
タイヤのラインから約28mm。
リアもこれくらいを狙う。

で、以前応急で使ったブラケットの位置を上げるスペーサをかましてみた。

これで40mmくらい下がる見込みだ。
しかし強度的に不安が残る。

万一ブラケットやスペーサが破断した事を考えると大変な事になる。

そこで、111R用のブラケットを加工する事にした。

仮合わせで干渉する部分は分かっていたので、


干渉する部分をカッターで切り取ってサンダーで仕上げ、シャシーブラックで塗装した。

画像の下の物が切除した部分。
強度的には純正と同様のRをつけたし、板厚も純正より厚めなのでまず大丈夫だろう。

加工は、大音量の騒音をともなうので、近所迷惑甚だしいので、浴室を閉め切って換気扇を回して鉄の箱の中に火の粉を飛ばして行った。
後の鉄粉の清掃も水洗い出来るので風呂場はサンダー作業にうってつけだ。 (^^)v

応急品との比較。


5mm弱ほど応急品より下がりすぎるかも。
これで組み付けてみる。


ここでまたもや問題発生!

ブラケットの上の固定ボルトとショックのフランジがサスの最下限位置で干渉して組めない。

平ワッシャーを抜いて組んで見るが、サスを上げて行ってヘルパースプリングをここまで圧縮した位置でようやく薄い紙が入る状況。


しょうがないので上のボルトの頭を削る事にした。


何度か削り直してここまで削ってやっと干渉しないところまできた。




これで組んでみて車高を見て見る。


タイヤの目安ラインからから見てフロントより5mm低い。

下がりすぎだ。

よって、ショックのナットで5mm上げる。

プリロード40mmから45mmにセット。

これでほぼフロントと同じくらいになった。


R側と同様にL側もやって見たらL側は何故か20mmとなった。


運転席側には運転者重量が乗るから取り敢えずこれで様子を見る事にする。



































Posted at 2016/10/30 14:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation