• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

久々のスパ西浦、3回目。

17日土曜日朝、天気予報午後より降雨確率40%。
前日の仙台出張で気分がむしゃくしゃするので残暑がまだまだ厳しい中、曇りならイイか?と思って久々にスパ西浦に行ってみることにした。
8時過ぎになり空きがあるか電話してみると二つ返事でOKとのこと。
安心して往路を急いで着いて聞いてみるとなんと土曜日にもかかわらず走行はたったの3人。
白のエキシージのやさぐれたおっちゃんと整備が間に合わんと焦っている白のシビックユーロエディションのおにーさんだけ。
ブリーフィングも個人面談式で集合もせず、オイル漏れなども無く普段通りのコンディション。もう3ヶ月以上来てませんと言ったら最終コーナーに壁が出来てブラインドコーナーになってますとの事。へ〜そうなんだっと思いつつ、気楽〜にピットインして気楽〜〜にスタートしました。
走り出す頃には天気が結構良くて温度が急上昇。タイム計測までできるだけエアコンONで走ろうとのシルバードライバー的発想でスタート。
最初の20分はそのまま走ってしまってピットイン。
なんかタイムが伸びないなと思って改めてエアコンONのままだったことに気付いた。σ(^_^;)
よし、今度はエアコンOFFでと思って助手席窓全開ファンMAXで再スタート。
フロントタイヤグレードアップでベスト更新と意気込んで走るものの、フロントグリップは確実に良くなったが逆にヘアピンでリアが流れてしょうがない。
それほど磨耗はしていないはずだけれど…。
タイヤの温度計は平均で45度を超えていたので路面温度は50度を超えているんだろう。
また、足回りセッティングは敢えて前回同様ストリート仕様のまま、空気圧は前170、後ろ180でセットしてきたけど走行時は平均で200以上に上がってしまっていた。
ということで、best Lup更新を狙って臨んだもののこの日のベストは1分6秒03がやっと。
きっとフロントグリップが良くなって、サスが柔らかいのでヘアピンではほとんど3輪走行になってたんじゃないかと思う。
さらなるタイムアップには立ち上がりのパワーとトラクションを伝えられる足固めが必要だと感じた1日でした。
家に帰ってLAP+を見てみようと思ったらライセンス期限切れでコースレイアウトが鈴鹿のままで分析できず。残ったデーターはLAPTimerのラップタイムとI-Phoneの動画データのみ。
とても公開できるものでは無く、10月の美浜に向けてのショートサーキット感覚の復習にはなりました。
しかし、改めてショートサーキットの安心感と面白さを思い出すことができました。

Posted at 2016/09/18 16:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月10日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!9月10日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
1、エスペリアダウンサス
2、レカロLS(中古)
3、レイズC280鍛造ホイール
(中古レストア)
4、グラスウール吸音
5、タコメーター
6、LED、ヘッドライト
7、純正フォグランプ3000ケルビン
8、センターコンソール
9、中華製ゴールドモール
10、TPMS

■この1年でこんな整備をしました!
1、スロットルバルブ交換(リコール)

■愛車のイイね!数(2016年09月10日時点)
45イイね!

■これからいじりたいところは・・・
電動タービンかラムエアーシステム

■愛車に一言
1年で約2万kmを越えご苦労さん。
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/09/11 00:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月10日 イイね!

POWER CHECK 初体験 測定結果

POWER CHECK 初体験 測定結果ついに予約していたスーパーオートバックスでのPOWER CHECKの日が来ました。

朝10時からの予約で、9時過ぎには到着して緊張の待ち時間を過ごしました。

すっ飛んでしまわないか、エンジンブローしないか?などと、遥か昔の中学・高校時代の自分の体力測定の時よりドキドキ心配な気持ちでした。

定刻になって受付で支払いを済ませた後、以前下見の時に話をした担当者のY氏が測定してくれることになっているようで、指示に従い、Eliseをピットに入れました。

その後、承諾書や車の仕様の質問事項を記入して、測定開始となりました。

質問事項は、車名、型式、駆動形式、シフト形式、ギア比、ターボの有無、改造の有無、最高回転数程度だったと思います。

そして、まず駆動輪の外形を測定します。


次に駆動輪をダイナモに沈めます。


リア下回りの下回りの高さをチェックして、


そして、肝心のリア牽引フックにスリングベルトを掛けます。


ラジエターがフロントにあることを確認し、強制送風ファン3台をフロントにセットし、車周りは準備完了です。


後はコンピューターに測定条件を入力して測定開始です。

最初は、4千回転くらいまで軽く踏み込んで、車体の安定と、コンピューターとの同期(3000rpmで同期)の確認をとっていたようです。

その後、リアのスリングベルトをしっかり締め直し、本番の測定に入りました。

カタログ値では最高出力は118PSで最高回転数は6500rpmでしたので、7000rpmまで回してもらうように書きましたが、実際は6800rpmくらいでリミッターが働いて燃料カットされるようなハンチングが起こりました。

測定結果は、聞いてびっくり137.8PSくらい出てますとの事。

それは出すぎだろー!!と思いましたが、結果表を基に説明を聞かせていただいたところ、

実際シャシーダイナモに働いた力は122.9PS(赤の曲線)がピークで、137.8PSは補正係数をかけてエンジン出力をコンピューターが計算した値(緑の曲線)との事。

どんな補正?と聞いたら、気温、湿度、気圧、修正係数(多分4速直結時のギア比)などを基にコンピューターが計算するのでよく判らないとの事。

なんだか判ったような判らないような・・・。つまり、122馬力の力をシャシーダイナモに伝えるエンジンパワーが137.8PSくらい必要だったということのようです。つまりMAX15馬力ぐらい損失があるという事?発生回転数が微妙に異なるのも理解に苦しむが、トルクカーブとの関係もあるように思える。


何はともあれ、このシャシーダイナモが正しいとすると、我Eliseは老体にも関わらずよく頑張った。

Sスペックインダクション、ビッグボアスロットル、ウィザムオートマフラーの吸排気系の変更とエリパの軽量フライホイールが本当にこのエンジン出力アップ(というより損失削減?)に貢献しているのか分からないが、気分は上々(^-^V

これを基本データーとして今後のエンジンチューニングを考えていこう!

しかし、なんとフラットなトルクカーブ。さすがロングストロークのローバーKエンジンSTD。街乗りの扱いやすさが証明されてます。しかしサーキットでは物足りない。(´⁻`

MAX7500rpm、200PS、鈴鹿ストレート時速200㎞超えを目指して人車共に残り少ない人(車)生どこまでやれるか!
しかしそれ以上にビビリミットの解除の鍛錬と足回りの熟成、ハンドリングやシフトワークも・・・課題山積みだな(^^;;

帰りに割引券ももらったのでECU、ハイカム交換の暁には効果確認にまた来よう(^⁻^/


今回測定時走行距離71,271㎞
Posted at 2016/09/10 23:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2016年08月14日 イイね!

中華製モールの耐候性

中華製モールの耐候性今年2月に施工して、元々耐候性には不安を感じつつ半年が経過した。
やっぱりかなり色落ちしてしまった。
半年で輝いていたゴールドが燻んだシルバーになってしまいました。
ドアミラーのRのキツイ部分も剥がれていたので張り替えてみたら新旧の色の差は歴然。


フロントのメガネの2液性ウレタン塗装のゴールドと比べても全くアンマッチだけど、Rのゆるい部分の接着力は充分で殆ど毎週の手洗い洗車には耐えてきているのでもう少しこのままで辛抱しようと思う。

半年毎に張り替えは辛いからね〜 (⌒-⌒; )

張り替えの時期までにもうちょっと耐候性がまともなモールを探さないと…。
誰かいいものご存知なら教えてくださいね(^o^)/

2016年06月18日 イイね!

不安を抱えながら2度目の鈴鹿

不安を抱えながら2度目の鈴鹿3月末の初挑戦から3ヶ月も経ってしまった金曜日、2度目のチャレクラBクラスで走って来た。。
天気は幸い晴れたけど初夏の暑さの中での走行となった。
伊丹を早朝に出て年寄りには遠くやっと辿り着いた感のサーキットは久しぶりの感と前回のデグナーでの嫌な経験とステアリングのガタとも言える遊びの不安を抱えての走行となった。特にステアリングのガタは走る馬の手綱のようで車は車の向かう方向へ一直線に走るものの乗り手のコントロールから外れたところで走るようでこれで限界付近でしっかりカウンターが当てられるか不安だった。
パドックを探すと殆ど全て埋まっており、2台のエリーゼがスタンばってる所の後ろにつけさせてもらった。予定の走行枠は34台との事で前後の枠の方々を入れるとさもあろう満員御礼状態。
2台のエリーゼは、S1とS2で共にホンダエンジンでレーシングスーツと言う常連さん。初心者の当方を気軽に受け入れてくれました。


「デグナーは突っ込むと砂利で大変だからゆっくり入った方がいいよ」とか「スプーンは奥まで行けるから大丈夫だよ」とかアドバイス頂きました。
今回は路面の油漏れ補修などは無く安心して走れた。けど、まだ1、2コーナーは何処を走ったらいいか分からず、ダンロップコーナからデグナーは全開からしっかりブレーキングして抜けたがスプーン手前の減速ポイントが今一掴めずまっちゃんではまだ行けるところでスロットルを緩めてしまう。シケインの侵入もシッカリシフトダウンができていないなど課題は山積みだ。
今回は高い気温とステアリングのガタがある事もあり軽く流してラインのイメージを掴む程度に考えていたがいざ走り出すと後ろからせっつかれて嫌が応にも頑張らざるを得ない状況となり速い車はパスさせながらも結構頑張った。お陰でタイヤはズルズルになってピットに戻る際は砂利やタイヤカスを拾って酷い状態になった。



今回初めて使った磁気検知式のラップタイマーは一応上手く機能して、最終ラップで自分なりのベスト更新は出来た。


しかしまだまだだな…。
ハード的にもいろいろ強化ツールは欲しいけど、ソフト面で伸び代がまだまだ有ると感じた今回だった。

感覚を忘れない内に又来たいけど暑さも本格化するのでどうするかなぁ〜。


Posted at 2016/06/19 01:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation