
富岡・安中・妙義と回って来ました。
← こちらは、八重役の 綾瀬はるかさん。
妙義の谷は深いぜ
せいぜい命だけは大切にした方がいいぜ
・・・って、ナイトキッズの中里毅が言うから。
今日の車は、
R32 GT-Rです。
どこがGT-Rだよ! って?
よく見てくださいよ。 (T_T)
リヤサイドについているRのバッジは不敗神話のRだ !!
このバッチがR32用なんですよ♪
オレのRに ついて来れるか !?
みなさん、ちゃんとついて来てくださいよぉ~。
フォトギャラ ⇒
① ⇒
② ⇒
③ ⇒
④
先ずは、
富岡製糸場

富岡製糸場は明治5年(1872年)、明治政府が日本の近代化 のために最初に設置した模範器械製糸場です。
学校の社会科で教わりました。 ←いつの話よ。 ^m^
世界遺産の推薦が決まって、平成26年の世界遺産登録を目指しています。
世界遺産登録後は、観光客が
♪ ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ
イェーイ イェーイ イェイ イェーイ
行くなら、それほどワンサカしてない 今がチャンスです!
場内は
待遇も良かったみたい

食事支給、毎日入浴できる(この時代は毎日なんて庶民では入れませんでした)
診療費や薬代も無料。
あゝ野麦峠のイメージからすると、過酷な労働条件だったんだろうって思いますけどね。
野麦峠の女工も、実際は過酷ではなかったって話です。
旧碓氷郡役所
安中教会
郡奉行役宅
武家長屋
【日本一】古い図書館跡 (便覧舎址)
八重の桜
八重の桜と言えば、新島襄。
その、
旧宅
ココは、観光客がワンサカいました。 中に入れます。
↓ このマークは分かりますか?
知らない人のほうが少ないか。(^^ゞ
このマークは、日本で初めて磯部温泉で使われたもので、瞬く間に日本全土で使われるようになりました。
今日のお宿は、
磯部温泉 旭館
ココは、磯部温泉で唯一の混浴露天風呂があります。
翌日は、横川まで行って、
釜飯の「おぎのや」へ。
やっぱ、おぎのやって言ったら、この看板。

チャッピーがいなくちゃね。
チャッピーが何かって?
これです。
♪ 宇宙少年 ソラン ソラン ソラン ソラーン
宇宙少年ソランに出てくるリスです。
おぎのや行く人は、この看板を探してみてください。
おぎのやの後は、妙義のヒルクライムです。
歌っているのは、啓介です。
深い谷を抜けて ⇒
コチラ
群馬県立妙義公園駐車場 ⇒
コチラ
日向は道路に雪は残ってませんが、日陰はこの通り
良かったぁ・・・GT-Rで。
夏タイヤでノーチェーンで走れましたから。 ^m^
一応はチェーン持って行ったんですけどね。
妙義の道路はこんな感じ。
下仁田から高速乗って帰りましたとさ。
燃費報告
走行距離 258.0km
給油 14.58L
燃費 17.70km/L
今日のGT-Rは燃費ヽ(゚∀゚)ノ!いいぞ。
雪でノンビリ走ったからなぁ。
( ´∀`)/~~ おしまい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/01/23 00:58:57