
のぼうの城のロケ地になった、さきたま古墳に行ってきました。
みん友さんが、この日に車種を超えたオフ会があるって教えてくれて、ちょっと覗きがてらってことで・・・。
スポーツ車やスポーティ車・・・って趣旨とは違う車だし、参加申し込みもしてないので、遠くからチラッと見ただけ。
みなさんがどんな車に乗ってるのか?興味もあったし。
さきたま古墳は大昔行ったきりですし、オイラのコレクション?
している【日本一】もあるので、そのうちまた行こうかなって思ってましたので、一石二鳥かなって。
宜しければ、
フォトギャラリー ⇒
① ⇒
② ⇒
③ ⇒
④
さきたま古墳の場所は ⇒
コチラ
オフ会の様子
石田堤

一段高くなってる桜並木は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の命を受けた石田三成が、忍城(おしじょう)を水攻めにした際の堤の一部。
長さ28㎞(一説には14㎞)に及ぶ堤をわずか5日間で築き利根川と荒川の水を流入させたと言われています。
三成の陣は丸墓山古墳の頂上に張られたました。
丸墓山古墳の頂上から見た将軍山古墳

丸墓山古墳は直径105mの円墳で【日本一】の大きさ。
ココは桜の名所でもあります。
古墳の造られた時期は、6世紀前半と推定されます。
丸墓山古墳から見た忍城
忍城と言えば、「のぼうの城」。
「のぼう」って「でくのぼう」ってことです。
豊臣軍20000人に対して、500人で応戦するなんて・・・。
何もできないだろうって庶民から思われてたから、「のぼう様」なんですね。
利根川と荒川の水を引き入れて水攻めしましたが、豊臣秀吉が唯一落とせなかった城と言われています。
たいしたもんです。 (;゚Д゚)!
稲荷山古墳の埋葬施設

ココの石の上に柩を乗せて、副葬品などを入れたんでしょう。
当日は北風が強くて寒かったので、彼らも日向ぼっこです。 ^m^
二子山古墳

全長138mの前方後円墳。
かつての「武蔵国」(埼玉・東京・神奈川の一部)では最大の古墳です。
古墳の造られた時期は、6世紀前半と推定されます。
UFOが2機飛んでました。
パワースポットだからかなぁ??
案内図

フルコースで廻りました。(^^ゞ
先日の
風林火山に比べれば楽勝!っす。
埼玉県名発祥の地

その石碑。
さきたま史跡の博物館

入館料200円です。
しかも、さきたま史跡博物館と将軍山古墳展示館の両方に入れますので、半券はなくさないようにしてください。
ガイドブック さきたま

300円。
帰りがけ、
コスモスを見に行った時の【日本一】の水管橋の所の橋を

渡ったら、

夕焼けに富士山のシルエットがきれいでした。
今日は『はにわ』ってことで、この曲。
『はにわ』じゃなくて『はなわ』さんかぁ・・・。 (^。^;)
,.-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、
i´ ,.―――――――`
| i´ ⊂ニつ ⊂ニ⊃(
| | ―― ―― ヽ
|⌒ヽ i
\_ノ、 0 ノ
⊂|\/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃
\ /| |~\/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やれやれ・・・。
じゃぁ、そう言うことで。 ( ´∀`)/~~
Posted at 2012/11/25 21:32:18 | |
トラックバック(0) | 日記