AE86専門店 カーランド ⇒
コチラ
トイチのエンジン載せ換えで、本体価格380万円。
もろもろで400以上でしょう。
ちょっと欲しいなぁって見てましたら、
売れちゃいました。
お金持ちも居るもんですねぇ。
さすがに本物は買えませんから、オートアートのハチロクを買いました。 (^^ゞ
オートアート ⇒
コチラ
1990年代後半からのハチロク・ブームの原動力となった漫画『頭文字D』。2009年にオートアートの1/18スケール・モデルカーとして発売され、好評のうちに完売となった主人公・藤原拓海が駆るハチロク・トレノ「イニシャル D バージョン」に続き、コミック中盤から登場したチューンナップ仕様『プロジェクトD・バージョン』をモデル化しました。モデル製作にあたっては、膨大な漫画の資料に加え、京都のAE86専門店「カーランド」の協力も得て、細部まで徹底的に拘りました。『プロジェクトD・バージョン』の最大の特徴である「グループA仕様・AE101用TRDエンジン」をはじめ、カーボンボンネット、ドライバーズフルバケットシート、大型タコメーターと追加された水温、油圧の2連メーターが新モデルのトピックです。その他、前モデル同様8スポークホイール、フロントフォグ、マフラー、タワーバー、ドアバイザー、ステアリング、アナログメーター、ルーフライニングなどもリアルに再現しました。
© しげの秀一/講談社
フロント
リア
斜め後ろから
サイド

峠レベルの横Gにバケットシートなんて要らねぇってのがオレの拘りの美学だったのによぉ。
悔しいけどバケットシート入れねぇと骨まで削られそうだぜ。

なんか妙な感じ

バケットシートだと目線が今までより低くなるからだろう
室内

オレ思うんですけど、エンジンって言ったら、車の中で一番重要なものじゃないですか。
人間で言ったら脳みそみたいなものだと思うんですよ。

痺れるなんてもんじゃない、ブッ飛んだよ。

これは元々ハチロクに載ってるエンジンじゃない。

呼び名は同じ4A-Gだけど、二世代あとの101から採用された5バルブヘッドの新型がベースだ。
エンジンルーム
リアハッチゲート

リアハッチゲート連動でトノカバーも開きます。

開くのは、左右ドア、ボンネット、リヤハッチゲート、リトラクタブルヘッドライト。
カーボンボンネット

ほぉ、ずいぶん印象が変わるもんだな、ボンネット一つで。

涼介さんからのアドバイスでハチロクの軽量化に取り組むことにしたんですよ。

そのタコメーターじゃダメなんだ、ぜんぜん上が足りねぇんだよ!

オレさぁ、今夜この車でバトルするんだ。
タコメーター付け替えたんだ。
どこまで回転を上げていいのか教えてくれ。

11,000までキッチリ回せ!
勝ってこいよ。
パッケージ(表)
パッケージ(裏)
パッケージ(横)
パッケージ(横)
パッケージ(横)
パッケージ(横)
中身

これからは下り最速のハチロクコンビをオレは目指すぜ!
ハチロク好きな方は買ってみたら ( ´・ω・`)_イカガ?
今日の曲はm.o.v.e / Gamble Rumble
( ´∀`)/~~ おしまい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/03/14 01:14:12