
2/28~29でビタミンDと鉄分の補給に行って来ました。
←コチラは「くつろぎの郷」のEF63。

そう言うわけだから気の進まないバトルを無理にするのはよそうぜ。
先方にはオレと池谷で話つけてくるから。
オマエ・・・次のインターで戻れ。
屋根が特徴的です。

そうしてくれ・・・悪かった拓海。

健二先輩、オレ戻る気ないっすよ。
オレは走りたいから行くんです。
コレは自分の意思ですよ。
引き返すつもりはないですよ。

けどな拓海・・・真子ちゃんの実力はオマエも見たから分かるだろう。
どう考えても不利すぎるぞ。
勝ち目無いぞ、いくらオマエでも。

分かってます。
勝ち負けはオレには関係ないですよ。

そんな・・・オマエ軽く言うなよ!
秋名のハチロクって言ったら、今すごい評判なんだから。
もうちょっと自覚した方が・・・。

そう言うのオレ苦手なんですよ。
たまたま地元だから勝ってこれたけど、実力以上に噂だけ先行してるのって気持ち悪いし・・・。
そんな噂壊れて無くなったほうがスッキリしますよ。
池谷先輩と健二先輩の声が逆になってます。

おぉい・・・。
そんな・・・。
10:40~
ヾ(▽⌒*)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
めちゃくちゃツボに来ちまったわ。
(∀`*)ゞイヤァ 何度見ても笑える。

オレ行きますよ。
オレはただ初めて走る峠を思いっきり攻めてみたいだけだから。
・・・ってことで、下仁田、上野村に妙義山、碓氷峠へ行って来ました。
これくらいの前置きならグラグラさんから「今回の本題導入までが長かった。」ってクレームは来ないかも?
フォトギャラ
(01) ⇒
(02) ⇒
(03) ⇒
(04) ⇒
(05) ⇒
(06) ⇒
(07)
(08) ⇒
(09) ⇒
(10) ⇒
(11) ⇒
(12) ⇒
(13) ⇒
(14)
(15) ⇒
(16) ⇒
(17) ⇒
(18) ⇒
(19) ⇒
(20) ⇒
(21)
関越道

59.6kmポスト Hシステムです。
みなさんも記念撮影されないよう気をつけましょう!
甘楽パーキングエリア ⇒
コチラ
当店の一押しメニュー

ご飯類は ばかうま丼
麺類は 下仁田ねぎラー油味噌ラーメン
ばかうま丼 730円

美味いです。
きんぴらごぼうとキュウリのQちゃん付き。
例のトンネル ⇒
コチラ
アニメだと拓海が前。

原作だと池谷先輩が前。
下仁田歴史館 ⇒
コチラ
道の駅オアシスなんもく
陸海空自衛官募集のポスターが貼ってありました。

壇蜜さんだと応募する人増えるのかな?
塩の沢温泉 やまびこ荘 ⇒
コチラ
日帰り入浴もやってます。

○ご利用時間:12:00~20:00(19:30受付終了)
(火曜・金曜はメンテナンスの為15:00~ご利用いただけます)
○通常料金:大人 600円/小人 400円/村民300円
○JAF会員料金:大人500円/小人300円
※会員証の提示が必要です。1枚で3名様まで有効
下駄箱を見てもらうと分かりますが、外来入浴の方もけっこういます。
誰かと鉢合わせになるので風呂の写真は撮れずHPから。
R299で佐久から軽井沢へと思ったんですが、冬期通行止め

今年は雪が少なかったから行けるかも?って思ったんですが・・・。
まぁ、想定内です。
戻って、御巣鷹の尾根(登山道入口)まで行ってみようかと。
御巣鷹山は
日航機123便参照。

だからかぁ・・・ビデオで見ても凄いコースだったなぁ。
かなり高低差があって、路面もうねってるし・・・。

舗装は新しくて道幅も十分あるけど、落石は多いし路面はお世辞にも綺麗とは言えねぇよなァ。
↑ どこのシーンだか分かりますか?
まさかの崖崩れ

想定外です。
中止の滝 ⇒
コチラ
妙義山 ⇒
コチラ

電話BOXも残されています。
カキノタネさんから「公衆電話を使用している人いますかね( ̄▽ ̄;)」って言われましたが、使う人がいるから今まで残っているんだと思います。
走った流れで書いてるからバトルの順序は順不同です。

レッドサンズの中村ケンタだ。
どうだ?オレとのレインバトルを受けるか?

雨じゃ飛ばせないから、オレは普通に走るよ。
速いとか遅いとかは分かんねぇんだ。
マジで無理しねぇよ。
クルマぶつけたらオヤジにグーで殴られっからさァ。
池谷先輩と健二先輩がギャラリー ⇒
コチラ

だとしたら拓海のドライビングテクニックは雨でも通用するってことになる。
ケンタとのバトルで↓このシーンは中之嶽神社駐車場から見たシーンです。

ハチロクが抜きにかかった。
あっけなく抜いちまった。
ウソだろ?

ついて行けない。
コーナー一つ抜けるたびに確実に差が開く。
同じスピードで飛び込めない。
オレとアイツの何がそんなに違うって言うんだ。
雨はオレの味方じゃなかったのかァ?
玉屋茶屋(玉屋ドライブイン) ⇒
コチラ

創業250余年
難所の峠越えをする旅人に力をつけてもらうために、茶屋で出したのが始まりだそうです。
真子ちゃんが拓海とのバトルに備えてシルエイティのチェックをしていた場所です。


分かってると思うけど、ガチンコも勝負の時はアングルの大きいドリフトはダメだからね。
それと流すコーナーと流さないコーナーの使い分けがキモなのよ。
特にココ・・・連続したコーナーが多い碓氷ではね。
ベティちゃんのストラップが売られていました。
ベティちゃんを知らない方は ⇒
2016年カウントダウン&初日の出大会
旗が立っていたので「ソースカツ丼」 690円

ご飯が見えないほどデカいのが2枚のってます。
お土産に「力もち」を買いました。

12個入りで570円。
霧積ダム 霧積湖 ⇒
コチラ
せっかくなので霧積温泉へ行ってみました。

きりづみ館は廃業して更地に。
水車だけ残されていました。
在りし日のきりづみ館

市町村合併される前の碓氷郡松井田町の住所。
きりづみ館は金湯館のご主人のお兄さんが経営していました。
霧積温泉は「人間の証明」の舞台になったところ。
人間の証明 テーマ曲 ジョー山中
♪ Mama, Do you remember the old straw hat you gave to me.
この曲は、以前にkayoぴょんさんからコメいただきました。
猪瀬さんの5000万円のカバンでしたよね?
金洞(こんどう)の滝 ⇒
コチラ
坂本ダム 碓氷湖
碓氷峠 スタート地点

さぁ行くよ!真子。
このバトル一本で終わらせるよ。

OK!沙雪。
今までで最高の走りを見せてやるわ!

50km/hの標識と浅間山の案内板は変わってません。
池谷先輩たちがギャラリーしたコーナー ⇒
コチラ

フォトギャラでUPしたのは間違って175コーナーをUPしちゃいました。m(_ _)m
正しくはスポットのとおり157コーナーです。
写真は今回のモノではありませんが、合わせておきました。
池谷先輩がスピンしたコーナー

全くどこの馬鹿よ。
リヤが出てビビってアクセル抜いてお釣りをもらうっていう一番ダサダサの初心者スピンでしょ。
ちょっと13のお兄さん。
早くどいてくれないと他のクルマがどんどん来て危ないよ。

今どきますから。
真子ちゃんがスピンしたコーナー

最悪!スピンで逃げて。

2本目はないよ。
1本でおしまい。
アタシらの負けだもん。
碓氷峠にニホンカモシカが現れたのには(;゚Д゚)!ビックリです。

想定外です。
おぎのや


原作は「おぎのや」。
横川ガラス館


アニメは「井上ガラス館」、原作は「横川ガラス館」、現在は「株式会社チエ」。
妙義山

妙義の谷は深い。
せいぜい命だけは大切にしろよ!
ヒルクライム

アニメでは道の駅みょうぎ横がスタート地点です。
原作でのヒルクライムスタート地点 ⇒
コチラ

行くぜ!勝負だ。
無茶だ・・・そんなスピードで行けるわけねぇ。
バカ野郎が岩の壁に突っ込むぞぉ。

行ける!手応えはある。
オレのFDが行けると教えてくれている。
ゴール!
拓海と樹がギャラリーしてた場所 ⇒
コチラ

拓海と樹がギャラリーしていたのは
赤○のところ。
帰りも道の駅しもにたに寄って、
下仁田ねぎラーメン(800円)を食べて、下仁田ICから高速に乗って帰還しました。
ココからは鉄子の部屋。
♪ るーるる るるる るーるる るるる・・・
鉄子じゃなくて徹子かぁ。 ^m^
下仁田駅

デハ205

クモハ155、クハ304

クモハ504、クモハ6001
ガーファンクルさんお待たせいたしました。
日野電車です。
日野が好きなのは聞いていましたが、電車が好きかどうか?は聞いてなかったですね。(^^ゞ
以前行った時は999号が走ってました。 ⇒
藤原豆腐店閉店 文太失業!?
横川駅

115系
くつろぎの郷

EF63
個人所有だそうです。
列車つながりで、ドリフの「もしもこんな寝台車の客がいたら!?」
カトちゃん
カトちゃんつながりで、「ゴロゴサーティーン」

漫画家の喜国雅彦氏が自身のTwitter上で、かつてボツになったという衝撃的な参考書の表紙イラストを公開。
さいとうたかを氏が許可するわけもなく、本物のゴルゴが表紙になりました。
碓氷峠・ここに鉄路あり 難所に挑む列車たち 1/4
2/4
3/4
4/4
↑の「くつろぎの郷」のロクサンが出ていました。
金湯館に泊まって
アプトの道を
全て歩いてみたいですね。

ところどころしか歩いてないですから、全行程歩きたいです。
Dの人はビタミンD補給に、
鉄の人は鉄分補給に
出かけてみては( ´・ω・`)_イカガ?
燃費報告
走行距離 379.0km
給油 22.83L
燃費 16.61km/L
良いんじゃない?
( ´∀`)/~~ おしまい。
Posted at 2016/03/06 23:42:33 | |
トラックバック(0) | 日記