
3/20(日)に、さのスプリングフェスタへ行って来ました。
・・・って今頃UPかよ!
先々週から人事異動があり、帰宅時間が遅くなって平日はみんカラできず、みなさんの所へも中々訪問できず申し訳ありません。 m(_ _)m
ほぼ休みん状態のようなものですね。 (^^ゞ
超スローペースでやりますので、コメントやコメ返が遅くなるかと思いますがお許しください。
目的は、
・圏央道の桶川北本IC~白岡菖蒲IC間が昨年の10月31日に開通して、まだ走ったことがないので走ること。
・DINO-A-LIVEを見てみたいこと。
・佐野厄除け大師に行くこと。
・出流原の弁天池や磯山弁財天に行くこと。
出流原は「るるぶ」だか「じゃらん」の記事で見ていて一度は行ってみようかと。
今回も盛りだくさんの内容ですが、先にUPしたフォトギャラで書いたから書くことがあまりないんですが、スポットなども貼れるから備忘録ってことです。
フォトギャラ
(01) ⇒
(02) ⇒
(03) ⇒
(04) ⇒
(05) ⇒
(06) ⇒
(07)
(08) ⇒
(09) ⇒
(10) ⇒
(11) ⇒
(12) ⇒
(13) ⇒
(14)
(15) ⇒
(16) ⇒
(17) ⇒
(18) ⇒
(19) ⇒
(20) ⇒
(21)
(22) ⇒
(23) ⇒
(24) ⇒
(25)
圏央道

がら空きでした。
久喜白岡JCT

この辺は激混みです。
走ってはゆっくりになって、ところどころ止まっちゃたりの繰り返し。
カワサキのマッハⅢ 750SS

埼玉の覆面もクラウンが多いです。
何故かシルバーが多いんですよ。
何で捕まったんでしょうか?
ブリテッシュグリーンのジーノ。
みんカラやってないかな?
暫く走っていたら、先ほどのマッハⅢが車線を縫うようにカッ飛んで行きました。

よほど腹が立ったんでしょうが、無茶するとまた捕まりますので注意ですよ。
さのスプリングフェスタのメイン会場 ⇒
コチラ
着いたそうそう、さのラーメン。
麺は平打ち麺です。

500円でした。
栃木県警 交通安全課
クリアファイルとカットバンとテッシュをもらいました。
痛車



超高額車のランボルギーニやフェラーリを痛車にするのは勿体無いような気がします。
あくまでも庶民の考えなんですけどね。
オーナーの自由だから文句はありません。
痛車動画
DINO-A-LIVE ⇒
コチラ
この恐竜を動かす為の機構には電気的な部分と、人間の動きや力を利用する部分の2種類があります。人間の動きの部分、つまり恐竜の操縦(私達は”操演”と呼びます)は基本的には中に入ったパイロット1名が行っています。完全なロボットと間違われることも多いですが、この巨大な恐竜の動きの大部分はパイロット1名の人力と操演技術で制御されています。 DINO-A-LIVEより。
2013年ゆるキャラグランプリ さのまる

帽子は佐野ラーメンの「お椀」、前髪は佐野ラーメンの「中太ちぢれ麺」、腰に携えた剣は「いもフライ」です。
唐草模様がSANOになってます。
DINO-A-LIVE会場は駅前広場でしたので、電車の乗客も何やってんだろう?って感じで見てました。

目玉がちょっとカワイイ。
この保線作業用の機関車は何ですかね?
パンタグラフが無いのでディーゼル機関車でしょうけど。
大道芸もありました。

フープマンの山田祐也さんです。 ⇒
コチラ
フラフープと言えば、元モーニング娘。の辻希美さんがギネス記録を持ってますね。
世界新記録の直径12.5mのフラフープを30秒間回し続けるって記録。 ⇒
コチラ
コスプレのお姉さん
ご当地アイドル
MG-chibi
群馬CLEAR'S ⇒
コチラ
BJハート ⇒
コチラ
さのまる焼き
四角いアップルパイもあったんですが、ココはコンスタントにさのまる焼き。

まぁ、たい焼きみたいなもんです。
お昼に「恋するラブリン弁当」700円でした。
Lovely☆Candy ⇒
コチラ
Menkoiガールズ ⇒
コチラ
MG-Wing
SanoBranDoll ⇒
コチラ
MG-chibiとMG-WingはMenkoiガールズの別ユニットってことでしょうね。
Menkoiは麺恋ってことでもあるみたいです。
ミス日本『海の日』2012 増田麻美さん。
ステージ終了後、さのまるどら焼きを先着100名様にプレゼント。
チョット高級な栗どらじゃん。

シッカリ戴いてきました。 ^m^
佐野の名物と言えば、ラーメンの他には「イモフライ」。
揚げたてでホクホク美味しいです。
佐野厄除け大師 ⇒
コチラ

天台宗の寺院で、山号は「春日岡山」、寺号は「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称します。
一般には「佐野厄除け大師」の名で知られています。
開基(創立者)は藤原秀郷、開山(初代住職)は宥尊。
青柳大師、川越大師と共に「関東の三大師」の一つ。
家康の遺骸を駿河国久能山から日光東照宮に移す際の宿所となった事で幕府から庇護されるようになり、境内に佐野東照宮が造営されました。
だから、三つ葉葵の紋なんですね。
佐野厄除け大師のCM
関東近辺にお住まいの方は、一度は見たことあるCMでしょう。
昔のと現在のを比べると、面白いです。
銅の鐘が金銅(きんづくり)大梵鐘に変わっています。
人物も着ている物や化粧など時代を感じます。
平成28年 厄除け・方位除け

肉麻呂先輩、方位除けに該当してませんか?
事故・違反にも注意してください。
磯山弁財天 ⇒
コチラ

佐野七福神のひとつである磯山弁財天は、藤原秀郷によって948年に創建されたと言われています。
朱塗りの弁天堂(本堂)は、三層の舞台造になって釘を使わないで建てられています。
駐車場が3台分しかありません。
満車の場合は近くのフィッシングセンターに無料で停められます。
出流原弁財天

磯山弁財天のことですが、色々と呼び方もあるようで・・・。
案内に書いてあった風欠

落ちたら上がって来れないかも?
磯山の大蛇
あちこちに蛇がいます。

水の神様である弁財天の使いとして、水と関わりの深い白蛇が大事にされています。
蛇は苦手なんですけど。(^^ゞ
出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ) ⇒
コチラ

天然記念物に指定され、日本名水百選の一つにも数えられている周囲138mの池です。
池底には地下洞窟が存在しているそうです。
大きな鯉がたくさん泳いでいます。
出流原弁天池の日本昔話 ⇒
コチラ
涌釜神社(わっかまじんじゃ) ⇒
コチラ

弁天池の横にある神社で、山の上にある磯山弁財天まで登れない人のための神社とも言われており、こちらもまた「出流原弁財天」と呼ばれているそうです。
ご祭神は、百人一首でおなじみの柿本人麻呂です。
高い所の苦手なカキノタネさん用ですね。
出流原を見学して帰りました。
朝ガソリン入れて、帰りに入れたらピッタリ150km。
みん友さんの1553kmには遠く及ばないですね。
はちゅね!さん宣伝しておきましたから閲覧者増えるかもよ?
今日の曲は「さのまる音頭」
おまけ。
痛車のボンネット
N.YAZAWA
矢澤にこ

永ちゃんのマイクスタンドを斜めに持つイメージがソックリです。
矢沢永吉さんで「Yes Coke Yes '82」
を思い出しました。
懐かしいです。 (´д⊂)
燃費報告
走行距離 150.0km
給油 8.27L
燃費 18.13km/L
高速が混んでて飛ばせなかったから良い記録。
( ´∀`)/~~ おしまい。
Posted at 2016/04/03 21:34:42 | |
トラックバック(0) | 日記