
一文字タイトル、
「峰」、
「秋」に続き第3弾です。
漢字だと一文字なんですが、読みだと「みね」、「あき」ですから、今回は正真正銘の一文字です。
なにぃ~何故ときがわなんだぁ~?
近いから
ってことで、ときがわに行って来ました。
自宅から20kmチョット、時間も1時間かからないで自然が多いですから良いですよねぇ。
フォトギャラ
(01) ⇒ (02) ⇒ (03) ⇒ (04) ⇒ (05) ⇒ (06) ⇒ (07) ⇒ (08)
(09) ⇒ (10) ⇒ (11) ⇒ (12) ⇒ (13) ⇒ (14) ⇒ (15) ⇒ (16)
(17) ⇒ (18) ⇒ (19) ⇒ (20) ⇒ (21) ⇒ (22) ⇒ (23) ⇒ (24)
ときがわ情報誌 ⇒
コチラ
いつもは空いてるから鳩山経由で行くんですが、今日は気分を変えて越生経由です。
県道114号 川越越生線
もう、かれこれ20年以上前ですが、オイラが高校生のとき友達と一緒にバイクで捕まったところです。
20年って書けば、若く感じるでしょ? ^m^
27kmオーバーの一発免停でした。
一般道は30km以上超過ですが、当時は25km以上超過で免停。
友達はどうだったかって?
もちろん一緒に捕まりました。
道なりに進んで、川角農協前をケロ山方面に左折
ケロ山と言えば、
いだてんさん、お待たせしました。
ケロ山ケロ蔵
ともに切り開こう 明日のペコポン
あのボケガエルぅ~!
夏美ちゃん怒ってますね。
途中、道路が混んでたのは、天気が良かったので越生の梅林を見に行く人が多かったからじゃないかな?
五大尊つつじ公園 ⇒
五大尊つつじ・黒山三滝・奥武蔵グリーンライン
越生梅林 ⇒
越生梅まつり
この時期、花粉が凄いですね。
洗車して給油しました。
レギュラー135円/Lなら安いほうかな。
極上ピカピカセット
泡洗車で900円は安いです。
洗車中ピットを見たらハチロクが。
当然、見学しました。
ロンシャン履いたクルマは邑楽でも見たから、もしかしたら参加してたのかも?
⇒
OURA TOWER 86 MEETS 2017
エリマキトカゲみたいな信号機 ひと市の手前にある交差点
昔は、この手の信号機が多かったですよね。
今はコストダウンで襟巻きがないけど。
明覚駅 ⇒
コチラ
ココは桜が綺麗です。 ⇒
ネコ駅長と花見
1997年(平成9年)- 「関東の駅百選」第1回選定駅になりました。
選定理由は「地元産の丸太で造り、周辺の山とマッチしたカナダ風ログハウスの駅」。
吉永小百合さん
1945年3月13日生まれの73歳。
73には見えないです。
どうすれば若さを保てるんでしょうか?
大人はずっと旅の途中
旅の途中と言えば、
狼と香辛料OP 「旅の途中」
ほ ⇒
コチラ
そば処 古民家茶屋
業務連絡--------------------------------------------*
emi3さん、行動範囲が被るから、行ったことありますか?
もし、行ってないなら「ほ」はオススメです。
行ってみてください。
業務連絡終了----------------------------------------*
薪ストーブがあるので、薪がたくさんありました。
くまみこ 雨宿まち
子供のころ、おばあちゃん家へ行くと薪割りを良く手伝わされました。
記念ノート
こころ♡さん、この店が気に入ったみたい。
ハイキューって言うより、拓海と啓介に見えます。
郵便局長だった方の書
お店の女将さんに聞いたら、残念ながら亡くなったそうです。
良いこと書いてありますね。
そうこうしてるうちに蕎麦が来ました。
みん友さんで、
タヌキを2度も撥ねちゃった人がいたので、厄落としでタヌキを注文。 ←オマエが食べてどうする?
「ふるだぬき」
デザートも付きます。
コカ・コーラみたいですが、アイスコーヒーです。
コップの気泡模様です。
古いラジオ
真空管を使ったモノです。
調べたらシャープSR-280Mってモデルで、昭和30年頃から35年頃まで販売されてたみたい。
早川エレクトリックカンパニーって文字盤に書いてあります。
創業者の
早川徳次さんの早川です。
ちなみに、みなさんが良く使っているシャープペンシルはシャープで開発したからシャープペンシルです。
真空管の写真は ⇒
コチラから
入口の暖簾にカエル
カエルは
「無事帰る」ってことで、交通安全の神様なんですよ。
日本一大きなカエルも見に行きました。 ⇒
ロミオとジュリエット
ときがわ町温泉スタンド ⇒
コチラ
「ほ」からスグです。
ときがわベース ⇒
コチラ

全国的にも珍しい、有志で作られたサイクリングステーション。
土・日・祝はスタッフがいてコーヒーを飲んだり、カレーなどの軽食もでます。
滝の鼻橋 ⇒
コチラ
土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定されています。
ときがわベースと滝の鼻橋の記事は ⇒
和紙フェス2017 in 東秩父村
鎌倉山荘 ⇒
コチラ
山荘って言うだけあって、山小屋風の2段ベットも用意してあります。
日帰り入浴 無料
宿泊 無料
タダって良い響きですね。
古民家建築を営むご主人が趣味でやってるので、お金は頂きませんってことらしい。
いまどき珍しいですよね。
入浴や宿泊は電話で予約してから行ってください。
鎌倉山荘の記事は ⇒
ときがわ花火大会
くぬぎの七曲りへ行くなら、
くぬぎむら体験交流館の駐車場を使ってください。 ⇒
コチラ
くぬぎの七曲り ⇒
コチラ
蝋梅と河津ざくらが咲いていました。
お父さん、素敵ねぇ~ 木のトンネル
くぬぎの七曲りには「稲荷前」のバス停があります。
比企地域元気アップ実行委員会の冊子(とるべ)に「山猫電鉄」バス停が載ってました。
⇒
コチラ
七国山行 「稲荷前」
前沢行 「稲荷前」
一つ発見をしちゃいました。
ネコバスが来る前と、来た後ではバス停の行き先表示が違うんですね。
越沢稲荷と御神木の杉 ⇒
コチラ
ときがわ町 稲荷神社 ⇒
コチラ
大野くすの木センター
廃校になった「大椚第一小学校」の跡地に建つ地域のコミュニティーセンター。
大きな石の柱
昔の田舎の学校って、こんな感じの柱がありましたよね?
大野特産物販売所 ⇒
コチラ
大野特産物販売所と言えば、
こしびさん 写真は
「祝・みんカラ歴1年!」から借りました。

写真の許可も頂いています。
足跡が付いていたから訪問して、「林の中の道路ですが、もしかして、県道172号のときがわの大野特産物販売所の手前辺りでは?」ってコメントしたんですが、
大当たりでした。
ってか、この林道の写真だけで場所が特定できるって自分でも驚きました。
誰が見てるか分からないから、へたな写真はUP出来ないってことですね。
ときがわの小物屋さん ⇒
コチラ
8時間掛けて抽出した水出しアイスコーヒーが絶品です。
都幾の湯 都幾川四季彩館 ⇒
コチラ
ココは上で紹介した、ときがわ温泉スタンドからの運び湯です。
ナトリウム-塩化物冷鉱泉ですから、舐めるとチョットしょっぱいです。
肌がスベスベして気持ち良いです。
クーポン割引もあります ⇒
ぬくぬくーぽん
オイラも使いました。
良かったら使ってください。
インドネシアの民具
今回と前回のモノを比較してみました。
商品が違うってことは、買う人がいるってことですね。
マッサージチェアー 10分200円でした。
1杯無料のドリンクですが、ソフトドリンクは廃止でコーヒーのみになってました。 (´д⊂)
自販機
いつもはコーヒー牛乳なんですが、フルーツ牛乳を久しぶりに飲んでみました。
けっこう遅くまで居ちゃいました。
若あゆの甘露煮
コチラは大野特産物販売所で買ったお土産です。
ココからはおまけ
四季彩館の駐車場にスミレが植えてありました。
ジャッキー吉川とブルー・コメッツ すみれ色の涙
岩崎宏美さんがリバイバルでヒットさせましたが、ブルー・コメッツが本家です。
オイラのみん友さんで知っていそうなのは、
DYおやじさん
カキノタネさん
ヨタはちさん
シャコタンさん
銀スイフトさん
くらいですかね?
スミレと言えば、魔法使いサリーの春日野すみれ。
【公式】魔法使いサリー(第1期) 第1話「かわいい魔女がやってきた」
オイラはカラーのイメージが強いんですけどね。
夢野サリーのCVは平井道子さん。
1st ルパン17話 罠にかかったルパン
紹介するわ コチラはこのクラブのマダム。
星影銀子です ヨロシク。
字幕はRinkoになってますが、正しくは銀子です。
翻訳者が間違ったんでしょう。
花村よし子のCVは加藤みどりさん。
がんばれ!!ロボコンのママ(大山初江)&サザエさん
ロボコンの記事は ⇒
クロスケの家
春日野すみれ&サリーのママのCVは向井真理子さん。
マリリン・モンロー
"I Wanna Be Loved By You",Marilyn Monroe
マリリン・モンローのイメージは、「七年目の浮気」のスカートが捲れるシーンと「お熱いのがお好き」の歌の印象が強いです。
若い人は↓このCMなら知ってるかも?
ベティちゃん
ベティちゃんの記事は ⇒
2016年カウントダウン&初日の出大会
カブのCVは千々松幸子さん。
ど根性ガエルのピョン吉
ひろしのつかんでるネコの名前は覚えてますか?
答えはブログの最後にて。
ネコの名前はカキノタネさんが強いんですよ。
きっと知ってますよ。
とんちんかん
花村トン吉のCVは野沢雅子さん。
銀河鉄道999の星野哲郎
花村チン平のCVは朝井ゆかりさん。
宇宙少年ソランの立花ソラン
花村カン太のCVは山本圭子さん。
天才バカボンのバカボン
赤塚不二夫会館の記事は ⇒
これでいいのだ。 ||:3ミ
ちなみに、サリーちゃんのパパのCVは内海賢二さん。
Dr.スランプあられちゃんの則巻千兵衛
アラレちゃんも今年で51歳なんですよ。
オイラのみん友さんの殆どより歳いってますね。
こわれるまで有効って書いてあるけど、壊れないから今だに持ってます。(^^ゞ
明覚駅に吉永小百合さんのポスターがあったので、その話も少し。
いつでも夢を 1963年1月11日公開
東京下町の工場地帯で夜間高校の生徒たちなどの葛藤を描く青春映画です。
明日に希望を
心に希望(のぞみ)を
高度成長期ですから、頑張れば明日は…って時代だったのでしょう。
希望に満ち溢れていた時代。
今の時代は、少なくともオイラには「明日に希望」を持てません。
ですが、「心に希望」は持っていたいと思います。
日産ディーゼル トラック UG680
橋幸夫さん、吉永小百合さん、浜田光夫さん
吉永小百合さんのニキビって珍しい
化粧で誤魔化してるけど、ポツポツあるでしょ?
撮影時は17歳ですからね。
吉永さんにも、そういう時代があったんですね。 ( ̄(エ) ̄)y-°°シミジミ
ガーファンクルさん、お待たせ致しました。
松原智恵子さん
以前にUPした写真 ⇒
コチラ
松原智恵子さんのファンだって言ってたから。
今日も、雑談ができたから満足です。(^^ゞ
そうそう、ネコの名前は「マリア」です。
正解しましたか?
ときがわは良いところがいっぱいあるので、
みなさんも足を運んでみたら( ´・ω・`)_イカガ?
最後の曲は、橋幸夫さんと吉永小百合さんでレコード大賞受賞曲の「いつでも夢を」
おまけ よっしぃさん用
杉良太郎さんで「ぼけたらあかん長生きしなはれ」
ココから来てるのかも?
おまけ いだてんさん用
仙一さんのセンロックってCMでしょ?
♪星野は~ いつ~も~ 怒ってる~!
( ´∀`)/~~ おしまい。