• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

器≪Utsuwa≫のブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

耕して天に至る ~しらびそ高原ドライブ~

耕して天に至る ~しらびそ高原ドライブ~







8月最後の日曜日、ストレス解消に長野県南部の“しらびそ高原”に行ってきました。

ここは日本を2分する中央構造線(=フォッサマグナ⇒語源は自分で調べてみよう)の袂にあります。
最近でパワースポットなるもののブーム(実にクダラン)で有名になった、分杭峠の南にあります。

ここは嘗て、日本列島はアジア大陸の一部であったことを示す貴重な遺産であり、また、遥か昔地球に落ちてきた隕石落下の爪あとであるクレーターがあったりと、地質学或いは天文学的な話題にはこと欠かないのですが、バイク乗りにとっては交通量の少ないツイスティロード、長大なダートロード、満点の星空、南アルプスにまで至る紅葉の大パノラマ、そして温泉(塩のお湯!)と、日帰りツーリングにはもってこいのエリア。
私も年に数度はオンバイク、或いはオフバイクで、“探検”に訪れます。

今回はここをハマーン様とともにエキシージで訪ねました。
目的は、“避暑”と“癒し”。
都会のうだるような暑さを避けて、高原の涼風にのんびりトレッキング、気に入ったところでお昼寝、そんなシチュエーションを求めた、ちょっとしたショートトリップです。

しらびそ高原へは、長野県飯田市東南端、R152の東側、上村から入ることにします。
まずは腹ごしらえ、定番のお蕎麦、『そば処 村の茶屋』へ入ります。
ここのお蕎麦は地の野菜や山菜、そして食べられる木の葉っぱなどをあしらえた天ざるがオススメ。
私は大盛、ハマーン様は普通。二人で2600円、安いしボリュームたっぷり。
お店をきりもりする村のお母さん達お手製のお漬物もとっても美味。
他にもこのあたりは鹿肉や熊肉の料理も美味しいので、夕食にも困らないのがいいところ。

お腹一杯になったら次は“天空の里”、上村へ。
国道をそれて細い村道を登っていきます。
途中には湧水があり、このお水で喉を潤すのも良いです。軽くて冷たくて、この水で味噌汁なんか作ったら美味しいでしょうね。
急斜面の杉林のなか、グングン高度を稼ぐと、そこは“下栗の里”。
ガードレールも無い崖沿いの細道を進むと、突然視界が開け、正面に南アルプスの厳然とした佇まいが開かれます。

右手には千数百メートルの眼下遥かにまで急斜面が続き、そこには機械では決して耕せない小さな畑がまばらに拓かれ、そこでは今でも村の人たちが大切に作物を育てています。
深すぎるほど深い谷を挟み、数千間を隔てた向こうの山々にまで、ポツリポツリと民家が文字通り斜面にへばりつくように佇んでいるのが目に入ります。
その向こうの青空には、入道雲に突き刺さるように幾筋もの巻き雲が・・・この山国には、何時の間にか秋がすぐそこまで訪れていました。
ここは“日本のチロル”と称されるそうですが、本当に、このスケールと、文明の入る余地の無い生活ぶりには、何度訪れても感嘆の声しか出ません。
この暮らしを次の世代に繋げていくことは、大変な事だとは思いますが、できれば貴重な日本の原風景として残したいものです。

神々しいまでに屹立するアルプスの峰々と、それに守られるかのような下栗の里の息吹に晒されていると、ふと考えてしまいます。それは、我々は毎日の暮らしの中でものすごく大きな時計を抱えてしまっている、ということ。
我々は、その時計のあまりの大きさに遮られ、遠くを見ることもできず、いつも足元の小さな小石を見ては一喜一憂しているだけではないか?
ここでの暮らしは、流行やグルメとはほど遠いけれど、陽光の照り方や、遥かな山容の彩り、絵筆を進めるように濃淡を変える空の色など、小さな時計を持つことでしか見ること・聞くこと、匂うこと、そして触れることのできない何かを、間違いなく伝えつづけているのです。

そんな思いに後ろ髪を引かれつつ、目的地のしらびそ高原に向けてエキシージは走ります。
途中、こんな場所ならではなのか、或いはこんな場所では珍しくなのか、白いエリーゼ111Rと合流、オーナーさんは私と同じお店でそれを手に入れられたとのこと。
青い空と白い雲、青いエキシージと白いエリーゼの佇まいは、まるで小さな野花のようです。

左手には熊笹の生い茂る斜面と杉林、右手には急斜面から深い谷、そして遠く遥かに連なる中央構造線の峰々の濃い緑を望みつつ、ガードレールさえまばらな1.5車線の山岳林道は延々と続きます。
ここの地形と自然条件の厳しさは、道路の拡張を許さず、従って観光バスなどは殆ど入って来れないほど。それ故に、高速道路1000円、夏休み最後の日曜とあっても、たいした人混も無く、ツイスティロードは諸手をあげてエキシージを歓迎してくれました。
数え切れないほどブラインドコーナーを越え、路面に崩れ落ちた側壁の破片を注意深く避け続けて、やっと辿り着いた、標高1800メートルのしらびそ高原。

高原内たった一つのロッジ前の広場で、私もハマーン様も思いっきり四肢を伸ばしてお昼寝。
耳元には、さわさわと小川のような微風。
太陽は遠くて、しかしくっきりと銀色。
白樺の樹木は透き通るような緑葉を泳がせ、鳥たちが枝を渡りつつ高らかに囀ります。
なんか身体の中にあった、灰色のヘドロのようなものが、どんどん溶けて消えていくみたい。

来てよかった。

ハマーン様、次はテント積んで、単車で来ようか?

「気安いぞ!俗物!!」

・・・すみませんでした。
Posted at 2010/08/31 01:31:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロータス | クルマ
2010年08月02日 イイね!

ガチャピン椅子(PC閲覧推奨)

ガチャピン椅子(PC閲覧推奨)










(先頃アップした当ブログですが、画像についてハマーン様よりご命令があり、入れ替えをして更新しました)

私のエキシージSは、LOTUS純正に拘っていじくってます。
まあ、単に240Rに憧れてるだけなんですが・・・当然ながら椅子もLOTUS SPORTS。
色は当然黄色。

で、この椅子ですが・・・デカいんです。
ショルダーサポートにハーネスを通す孔を用意してある分、ノーマルより肩口の幅がデカイ。
ノーマルのEX-Sの椅子はヘッドレストが小さくて、上体の座りがちょっと心許く、スポーツ走行には向いてないのかもしれませんが、良いこともあります。

良いこととは、荷物の出し入れがしやすいこと
ヨーロッパ以外のエリーゼシリーズは、車検証やガソリンカードはじめ、発煙筒、地図、CDなどを入れる場所が座席の後ろ側、バルクヘッドに設けられた凹みあるのですが・・・






これがよく落ちる




 




凹み自体の深さが数ミリしかないため、スポーツ走行時に荷物を出し忘れると、加速G、減速G、コーナリングGと、重力がかかる度にバルクヘッドと椅子の間に荷物がどんどん落ちていく。

で、落ちた荷物は当然元に戻したいのですが、ノーマルシートでは、なんやかんやで僅かな隙間から手が入り、何とか拾い上げることができます。

しかし、LOTUS SPORTSの椅子は、手が入らん!!

で、最近は、リハビリ時に使っていた






『某アジア国産 ダ◯ソーで買ったマジックハンド













に頼ってます。







このマジックハンド、色は

シートは色、ボディは

ダンバインの筈が、いよいよガンダム化していく、私のエキシージS改 240Rモドキ。

青の配分が多い分、MSZ-006 Ζ-GUNDUM かな?

しかし、この椅子を見たハマーン様

曰く、






ガチャピン












だそうです。







Posted at 2010/08/02 10:47:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロータス | クルマ
2010年07月18日 イイね!

(助けてください) わかんなくなっちゃった

(助けてください) わかんなくなっちゃった







今日はリハビリ後、はじめて山走りしてきました。

3ヵ月半ぶりですが、ダメですね、恐怖心が強くなってて。
特に下りの複合なんか、もうパニック。
身体がこわばっちゃってブレーキングポイントは予定より近すぎるし、それで無理に曲げようとするから、曲がる予兆もないのにクリップ予定地点の全然前でタイヤ鳴り出すし・・・思いっきり自分でアンダー作っちゃってます。

で、初心に帰って、一からセオリーどおりに走ってみようかと思っても、ダメでした。
完全に前エンジン後ろ駆動の乗り方になっちゃってる。

ブレーキングで後ろを軽くしようとしても・・・なるわけないよ、後ろにエンジンあるんだから。
ライン取り、もっと立ち上がり重視にしないと、だめかなあ。
けれど怖くてそんな奥まで入れない・・・とにかく加速時にコーナー入り口まで視界が一気に狭まってくのが怖くて怖くて仕方ないです。
左足でブレーキ引きずらせても、ちょっと頭が入っただけでどんどん膨らんでくよ~!
曲がんないよ、アクセル踏めないよ~!
タイヤも、全然油の色が出てない・・・全然踏めてないよ。
これじゃ、サーキット行っても皆さんに迷惑かけるだけになっちゃうよ。

だけど今まで走ってたときって、どうしてたっけ?もっとリズムが合ってたよなあ。
セッティング?確かにエア圧は今年の春先から見てないし・・・いやいやこんなレベルの走りで、エア圧云々はまだ言えないでしょう?
でも、去年の秋から今年の3月までダンパーいじったときは、坂道路面は次の回に持越ししたんだっけ?
・・・忘れちゃってるよ。

となると、エア圧からダンパーまでのハード面と、走り方のソフト面まで、全部ダメになってるってこと!?

うわぁ、まずいよ、まずい。

どうしよう・・・まず、乗り方からきちんとおさらいしないと・・・セッティングなんてその先の話じゃん!


で、皆さん、特にミッドシップに乗っかってる方、教えてください!

①スキーで言うと初心者コースくらいの下りで、Rの小さい3車線分程度のS字が5つ連続してるところ
②坂道じゃないけど、3車線幅くらいのS字で、一つ目は逆バンク、二つ目は普通のカント。
③ゆるやかな80キロくらいで入るコーナーで、減速ポイントに減速帯が作ってあって、直後奥で同じ方向に急にえぐれるみたいに曲がってる右コーナー
④もさもさの葉っぱが生い茂る山の中での加速区間の恐怖感

まずは加速で怖い思いをしないで、頭をクイッと入れて、左足のブレーキ無しでスムースにクリップに入って、すぐにアクセル開けるとようにするには、どうすれば良いのでしょうか?

写真もなしでお尋ねするのもムリなお話なのですが、“ミッドシップなら、こんなこと気をつけて走るといいよ”なんてアドバイス・・・ください。

自分自身も明日はもう一度オフ単車でダートを走ってみます。これでまず恐怖心で身体がこわばる病気を克服しますので。経験上オフ単車がパワーで回るコーナリングと、ミッド車のラインは似ていると思うので。

あ、そういえば、ハーネスも外して家に置いたままで走ってた。
ダメだなあ。


おお、それから走る話以外にも、あったぞ。
道中、珍しいオートバイが後ろを走ってました。あ、流してたときですよ。
その名は、ガンマ。
SUZUKIの、2st500cc スクエア4。
RG500γ。
白地に青いラインのI型。85年モデルかな?
ものすごくキレイでした。
Posted at 2010/07/18 01:56:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータス | クルマ
2010年07月07日 イイね!

復活のオーラバトラー “エキシージS”

復活のオーラバトラー “エキシージS”













さて、午前中にしばわんこの洗浄をしたわけですが、その間、ほぼひと月放置プレイしていたエキシージが気になって、ちょっと現場を抜けてエンジンをかけてみることにしました。

ガレージに入り、二重掛けしていたボディカバーを取り去り、ドアを開けました。
すぅっと開くドア。



おぉ~なんて軽いんでしょう


ずっとHSばっか乗ってたので、あらためてロータスの軽さに感動です。

シリンダーに鍵を差し込み、カチッカチッと、2クリック鍵を捻ります。
1クリックごとの手応えに、味がありますねぇ~。なんか、



“これから目覚めるぞ!”



って感じで、心が昂ぶります。




で、エンジン始動!の筈が…ウンともスンとも言いません。

よく見ると、スタック社製のマルチメーター(というほどでもない普通のメーター)に点滅しているはずのイモビのランプもついていない。








_| ̄|○ il||li





バッテリーあがりますた







現代クルマの弱点ですねぇ、イモビやらのセキュリティが常時電圧かけちゃうので、バッテリー寿命短い短い。
急いでディーラーに連絡、そしたら、『今すぐ行きますよ~!』って。


何でも押しつけるのも何だな、ということで、わんこの洗浄後にトランク内のバッテリーカバー外して、スパナ片手にターミナルを外そうと…身体を屈め…屈め…




かがめないよ!





やっぱ腰が怖い!なんか脊椎のチタンボルトがずれるような怖さが先に立って、ダメです。

そうこうしてたら、遠く尾張の北部から、メカニックの方がわざわざ来てくれました。バッテリー交換を難なくこなし、さて、あらためてエンジン始動!無事灯をともすか、255ps 2ZZ過給エンジン。


カチッカチッ…ツシーッ!(燃料ポンプの作動音)…





ブロロン!!






…難なくかかりました!Σ(゚∀゚ノ)ノ





ディフューザーとの共振音も懐かしく、盛大に。




さぁ、乗り込むぞ!




合成皮革のロータススポーツ製黄色いおまる・・・もとい、セミバケットシートに向けて…

身体を屈めて、のれんを潜るように…あれ!?
おしりをサイドシルにのっけて…あれれ!?






屈めない!!







身体が拒否してるよ~ ヽ(´Д`;)ノ





そうこうしてるうちに…




!?





い、いかんいかん、ウチのハマーン様が様子を見に来た。
ここで乗り込んどかないと、ただでさえ穀潰し扱いされてるエキシージ君、





「乗れないなら 売っちゃえば~!?







なんて言われかねない!




ええい、ままよ!とばかりに一気に乗り込む。


腰は…


うん、ダイジョウブ


 (ちなみに、“だいじょうぶ”って仮名入力すると打ち間違いで“大事腰部”とでた)



ハンドルに手を掛けると、慣れ親しんだ低い低いフロントノーズが目に入ります。
レーザーブルーの車体が陽光を反射して、カッコイイ!

ちょっとグニャっとしたクラッチを踏んで、ギアを入れます。

軽い振動を伴って、車体の振動に硬質感が出ます。




左足をそぉーっと離すと…


エク君、ゆっくりと動き始めました。
港を離れる船のように、ガレージから道路へ…

見守る相方をバックサイドミラーにおさめて…






いってきま~す!!















Posted at 2010/07/07 01:18:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロータス | 日記
2010年06月23日 イイね!

色を塗り替えるとしたら 是非やってみたいこと

色を塗り替えるとしたら 是非やってみたいこと私は、基本的にはエクについては(特殊な事情が起きない限り)10年くらいは乗ろうと思ってます。
高い買い物だったし、設計・機械的にも優れているし、今後の自動車がHVや電気モノになっていったり、パワフルになるといっても重くなっていったりすることを考えると、もう、こんなクルマは出てこないように思えるから。

それに、自分の身の丈を考えると、これ以上のクルマは、ちょっと・・・。
不満なところもある程度は解決しましたし、ね。

で、実際は、あと7年くらい乗るつもりなのですが、もしも途中で何かしたいか、となったら、色を塗り替えてみたいです

レーザーブルーはとてもキレイだし、艶やかな魅力があるし、これはこれで今は不満はないのですが、いずれ眩しすぎると感じるときが訪れるかも。
もっと齢を重ねて、相方も横に乗せて、となったときは、もっと渋みのある色にしたくなると思います。

で、そのときの候補は、Walter Wolf カラー。カウンタックにはウルフバージョンなるモノがございますが、私の希望はサーキットでのウォルターウルフカラー。確かロータスF1 JPSの頃にも、ウォルターウルフスポンサードのクルマが走っていたかと思いますが・・・あれでもありません。アレは確か黒金色で、JPSに似てましたね。アレじゃないんです。

私のやってみたいWWカラーは、紺地に金と赤のライン
そう、あの伝説のスクェア4気筒、スズキのワークスレーサー RG-Γに採用されて、水谷勝選手が平忠彦選手のYZR500と死闘を演じた、あのカラーリングです。



あ・・・全然渋くない。


先日のブログで、自分が乗っていた500γの写真を見ていたら、WWのかっこよさを思い出しましたので…。
Posted at 2010/06/23 19:33:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロータス | クルマ

プロフィール

「5年乗ったスピトリRSから乗り換えた。旅先でどうしてもダートを見ると心がときめくからだ。林道レベルならモタードはオフも走れる。問題はタイヤだが、純正のスーパーコルサSPはナラシ終了時に坊主になってるはず。次はスコーピオントレイルあたりにしたい。だが情報が大陸に漏れるのは必至。」
何シテル?   09/19 00:51
平成30年2月現在、 【四輪】 家車…モデル末期、叩き売りのアウディA4 AllroadQuattro。 使用用途は主に近所のスーパーへの買出し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【衆議院選挙2017】候補者を選ぼう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 12:43:04
【加筆改訂】備忘録~麻生談話~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 15:56:06
【ちょこばさんエントリによせて】叙事詩〝裸の王様〟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 17:08:04

愛車一覧

ハスクバーナ 701 Enduro RX-0 Unicorn (ハスクバーナ 701 Enduro)
2017年3月11日―今日という日に敢て、2月14日に我が家にやってきたこの車両について ...
トライアンフ スピードトリプル RS 天使のブ・・もといDWG262ツヴァルケ (トライアンフ スピードトリプル RS)
キャスター角22度9分、トレール91.3mm。 ホイールベース1445mm、装備重量19 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ヒゲクジラ (アウディ A4オールロード クワトロ)
2020年6月5日、走行48000キロ、5年間保有の後叩き売り…良い車なんだけどねえ…ま ...
シボレー コルベット クーペ ネオ・ジオング (シボレー コルベット クーペ)
2019年6月某日、売却。 中秋あたりからの山岳エリアでは路面温度も下がり、立ち上がりで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation