• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
JJ

JJ.のブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

大人の走行会 0541ミーティング

大人の走行会 0541ミーティング 快晴の十勝スピードウェイのジュニアコースで、大人が楽しめるサーキットイベントを標榜する0541ミーティングが開催されました。ハードなチューニングカーがタイムを削る走行会ではなく、根っからのクルマ好きが集い、友人との交流を兼ねて愛車をサーキットで走らせる素敵なイベントなのです。内容も、慣熟走行が2枠に、フリー走行枠が3枠、さらに追加料金で1時間のフリー走行が可能な充実ぶり。模擬レースあり、休憩タイムは、冷たい飲み物とフルーツを頂き、贅沢な時間を頂きました。やっぱり、十勝最高だなぁ~。

今回は、BMW M4 DTMエディションのロンロンさんと一緒に参加させて頂きました。

BMW M4 DTM チャンピオンエディション。国内限定25台で2,000万円なり。
このクルマのオーラはご覧のとおり。Hataさんも興味津々ですか?

私も、M4DTMの隣りに愛車E92M3を並べて、小さなBMWワークスチームを結成。

国産車も準備万端のようです。チーム・ホンダは速そうですね~。

EG9シビックフェリオ。この時代のシビックは、イニシャルDの影響で、息子が大好きなんです。
奥のE46型のM3は、ジムカーナをされる方の上手なドライブで本日の2番時計を獲得されてました。しかも、基本ノーマル仕様(驚)とのこと。完全に自分の統制下でM3を振りまわしている感じでした。ドラテクで最初に問われるのは、自分のクルマを完全に自分のコントロール下におけるかだと思います。今度、そのテクニックを教えてくださいm(__)m

まずは、慣熟走行です。いつもなら息子が隣にちょこんと座っているのですが、
今日はソロでイベント参加です。淋しい~。

なんと、先導車がアルファGTVのカップカー仕様です。

フリー走行が始まり、続々と名車がコースインしていきます。

私も、ロンロンさんのM4DTMエディションに引き続きコースイン。
右に見えているロータスエキシージは異次元の走りでした。

早速、第一コーナーから500psのM4 DTM エディションに引き離されます。

ホームストレートに戻った途端、あのエキシージに、すごい勢いでパスされました…。

バーキン7と一緒に走れるなんて、このイベントならではの醍醐味。ちっちぇ~&離される~。

全長が1,700mのショートコースですが、レコードラインが車種によって変わる難しいレイアウト。ヘアピンへのアプローチラインと最終コーナーのラインで大きくタイムが変わりそうです。今回初めて走りましたが、何度もラインを変えて自分のクルマと走り方に合うラインを模索しました。ドラテク向上には絶好のステージかも。しかし、この秋空の下で十勝平野を疾走するのって最高でしょ?

なんとか59秒台に乗せましたが、どの走行ラインが良かったのか分かりません…。
吊るしのE92M3でも、乗り手の技量が十分なら、56秒前後がベストではないでしょうか。150km/hからの伸びが得意なM3には厳しいレイアウトですが、国内屈指のテクニカルコースです。
でも、このコースは、軽いクルマで走りたいなぁ~。

なんと、2枠走行中にパッド摩耗の警告メッセージがポーン!途中までエアコンがONになってるは、パッドは無くなるは、久しぶりのわりに準備不十分なツケを払わされました。反省です。 m(__)m

いよいよ、模擬レースの時間です。ワクワクしますね~。

まずは、ピッコロというカテゴリーの小型車レース。かわいい。

次は、フォーシリンダーのカテゴリーです。手に汗握る楽しいレースでした。

優勝は、ピッコロがローバーミニ、フォーシリンダー部門がプジョー306でした。

表彰式の頃は、すっかり夕方になってしまいました。
オジサンたちが日が暮れるまで、こんなに楽しみながら遊んでいいのか?
いいんです。お陰さまで、日ごろのモヤモヤやストレスが吹っ飛びました!
マナーの良いクルマ好きが集い、年齢や車種を超えて、サーキットを走らせて交流を深める。これぞ、以前から求めていたカーライフでは…と感じました。参加された皆様、また企画にあたられた方々、大変お疲れさまでした。

一眼レフもアクションカムも忘れてしまったで、写真は全てスマホとドラレコです。
アルバムに当日の参加されていたクルマたちを掲載します。



Posted at 2019/09/15 14:24:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

レーシングギアだけの準備

レーシングギアだけの準備0541MEETINGに備えて、クルマの準備が全くできていません。本当は、ブレーキパッドを耐熱性のスポーツパッドに交換したかったのですが、ここ最近の多忙にかまかけて、すべての準備を怠っておりました。油脂類の状態、タイヤの状態、パッドの残量を直前に確認することになりそうですが、計画的に準備ができなかったことに大反省です。で、今日は少し時間が取れたので、以前海外から買いだめていたBMWのワッペンをレーシングスーツに縫い付けることにしました。私、実はこんな作業が大好きです。

すっかり袖を通していない私のレーシングスーツは、スパルコのプロカップという2レイヤーの難燃性アラミド繊維なので、本来ならノーメックスの糸で縫い付けるのがFIAで定められているそうですが、そもそもワッペンそのものが舶来バッタもんです。糸だけ難燃性でもね~。ありあわせの木綿の糸を採用。しかし、FIAの規定に沿って、2レイヤーのすべてを貫通させないで、遮熱のため、表面の布だけに縫い付ける難度の高い裁縫に挑戦しましたが、意外ときれいにできちゃいました。おばさん並みの腕前でしょ?

という訳で、レーシングギアだけ準備完了。五十路手前のおっさんがこんな格好しても良いのでしょうか。しかも、クルマはフルノーマルでノーメンテ、人も走りの感覚をすっかり忘れているため、用心しながら、雰囲気重視で、サーキット走行を楽しむことにします。0541MEETING に参加予定のみさん。よろしくお願いします。
Posted at 2019/09/02 00:31:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月23日 イイね!

ナビのおいとま(CICナビの再起動)

ナビのおいとま(CICナビの再起動)マップデータを2019年度版に更新してから、まれにナビが落ちることがありました。突然、ブラックアウトした後に再起動するのです。再起動後は、問題なく使えるので、気にせずに使うことにしていました。しかし、先日ナビが落ちた時に、あることに気づきました。いつも同じ場所でナビが落ちているのでは? ある地域を通過すると、ほぼ毎回ナビが再起動を始めるのです。何度も同じ地域を走行して検証を重ねました。近くに強い電波を出す施設があるのか未確認ですが、どうも特定地域における外的な影響ではないようです。その理由は、ナビのダウンポイントの反対車線を走ってもナビが落ちないからです。これは付近の施設の影響ではなく、地図データの特定座標と、そこを通過する時の進行方向に起因するものではないでしょうか?原因が特定できないでいますが、少なくとも心配したハードディスクの問題ではないと考えます。今のところ、ナビがおいとまするのは、ある特定の地域だけ。クルマのハード側に問題がないと分かっただけでも一歩前進です。みなさん、こんなことありますか?
Posted at 2019/08/23 22:42:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月20日 イイね!

クルマ媒体にも時代の波が…

クルマ媒体にも時代の波が…1991年創刊のクルマのビデオ雑誌「ホットバージョン」のDVD販売が今回の第158号をもって終了するそうです。最近はめっきり見なくなりましたが、峠最強伝説という企画では、ハードチューンの車両を狭隘なサイクルロードで振り回すプロドライバーのテクニックに息をのみながら見入りました。
私が免許を取ったのが平成元年でした。その頃の書店で目に飛び込んできたのが姉妹雑誌のベストモータリング。こちらは市販車を筑波サーキットでバトルさせる企画でした。キャスターも、黒澤元治さんや中谷明彦さんなど、公平かつ厳しい評価で市販車を斬るスタイルがとても新鮮で、リニューアル後に編集が一新するまでは、ほぼ毎号購入していました。いまでも90年代のVHSをデジタル化した映像を懐かしく見ることがあります。息子が小さい時の我が家のテレビ映像は、ベスモ、WRC、スーパーGTなど、息子がマニアックになるもの頷けます。

ホットバージョンのDVD販売の終了に伴い、ベストモータリングのYouTube公式チャンネルでメンバー限定のネット配信をするとのこと。メンバー加入料が月額490円。毎月のお小遣いが1000円の息子(中2)は、決死の覚悟でメンバーになったようです。毎月のお小遣いの残りが510円になったと言ってました(笑)。息子よ、そうやってクルマ好きを貫くがよい。
Posted at 2019/07/20 23:13:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

乗った方が壊れない?

乗った方が壊れない?クルマは、良く走らせた方が壊れにくいように感じています。エンジンなどの機関部は、オイル循環の観点からも、毎日ある程度の距離を走った方が、各部の潤滑が確保されるはずですし、電装パーツも良く通電していた方が良いのかもしれません。私の周りでも、良く走らせている人のクルマは、壊れにくいように感じますが、どうでしょう?
いずれにしても、クルマは走るために生まれてきたはずです。いろんな楽しみ方があるのは否定しませんが、特に走りに振ったクルマは、メンテナンスをしっかりやることを前提に、良く走らせてあげることが、結果として、その車の良いコンディションを維持することになるのだと思います。私のE92M3は、今年で12年目、走行距離8.5万キロですが、私がオーナーになってからの整備履歴(5年間5万キロ)は、IGコイル(4本)交換のほか、大物はスロットルアクチュエータ(片バンク@7.6万キロ)の交換だけです。10万キロ手前では、ベルト類、ウォーターポンプなど基礎的なメンテナンスを予想しますが、これからも「ポーン」という警告音を恐れることなく、積極的に乗ってあげようと思います。クルマってそうやって乗るものですよね。
Posted at 2019/07/15 23:38:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ E92 M3 10万~15万キロまでの故障歴 https://minkara.carview.co.jp/userid/719459/car/1826821/8232912/note.aspx
何シテル?   05/17 04:08
子供の頃から車が大好きです。 息子も僕に負けず車が大好きです。 最近は息子のほうがマニアックかな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

右側リアフォグ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:36:51
Combox retrofit〜序章〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 07:41:57
バックカメラretrofit  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 07:07:01

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 RHD 6MT M-drive PKG 2007model M GbmH ...
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
巨匠ジウジアーロの傑作です。最高のデザイン。これまでで一番長く乗った車です。スポーツ走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバルのディーラーでインプレッサWRX STI に試乗したのが運の尽き。堅牢なボディーを ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
不思議な縁で、スバルに2週間ほどお世話になる機会があり、会社全体が持つクラフトマンシップ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation