• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2011年03月05日 イイね!

ローダウンあるある☆

ローダウンあるある☆ 
 
突然ですがクイズです! ジャージャ♪

※答えはすぐ出てくるので、ゆっくりスクロールさせて下さい。
 
 
 

 
 
 
同じ新型ムーヴを 運転席側と助手席側から見た、2枚の写真。
どちらの車高が高いでしょう??


  ↑運転席側  助手席側↓





***** 答え *****


え?助手席側のほうが高いって??
ハイ、正解です! ピンポンピンポーン♪


ではそれを踏まえて、次の2枚ではどうでしょう?


  ↑運転席側  助手席側↓





***** 答え *****


うーん、判りにくいけどやっぱり助手席側かな…と思ったあなた、
またもや正解です! ジャ、ジャジャーン♪




さあ、ご参加のパネラーの皆さん、問題は難しかったでしょうか!?
大きなサイズで見比べれば、おそらくそう悩むことはなかったと思うのですが…
車高が違うと最初に知らされなくても、
果たして同じように気づいたでしょうか??



実はこれ、ローダウンするときによくある場面なんです。すなわち
ローダウンさせたら、左右で車高差が出た!


きちんと寸法を合わせて取付けが間違いなければ、
多くは取付け前と同じバランスを保ったまま下がります。
もともとあった車高差が、フェンダーとの隙間が狭くなったため
目立ってしまっただけなんです☆


今回のムーヴは、最初の2枚がSTREET BASISの基準車高、次の2枚が純正車高の付近で、
助手席側が1センチ高くなるように差を付けました。
ローダウン後の1センチは大きな違いに見えますが、純正のときから気づくのは難しいですね…。


そして、車高差が出たとき!
よく受けるご質問が、
車高調のスプリングシート高さを揃えるのか、車高を揃えるのか?

これは皆さんのお好みで…というのが正直なところです^^;
もともと生じる左右差は、経験上 大きくても1センチ程度ですから、普段、街乗りに使われるくらいなら
スタイルを優先して車高を揃えても、走りが破綻をきたすようなことはないと思います。

走りを重視する方、フィーリングを大事にする方なら、是非サスペンションストロークを合わせて頂きたいっ。
それには、ストロークの測り方を追ってご案内しなくては…!?


あっ、いずれにしても
スプリングが遊ばない範囲での調整をして下さいマセ☆


【byひとし】
 
 
Posted at 2011/03/05 10:01:53 | コメント(4) | トラックバック(1) | お役立ち | 日記
2011年02月28日 イイね!

同じ車だけどココが違う!~30系プリウス~

同じ車だけどココが違う!~30系プリウス~本日2月28日は何の日かというと・・・

じつは、弊社「株式会社テイン」の設立記念日なんです!
設立は26年前の今日、1985年2月28日。
弊社の社員でも、1985年までは知っていても日時までは意外と知らなかったり・・・。私もそうでした(笑)

ここまで弊社が頑張ってこれたのも
弊社を応援してくださる皆様のおかげです。
これからも宜しくお願いしますね♪

さて本題に移りましょう!
本日は現行プリウス(型式はZVW30、通称30系プリウスとも呼ばれています)
について、足回り(車高調&ローダウンスプリング)購入時の注意点を少々・・・
既にご存じのオーナーの方も結構いらっしゃると思いますが
ご存じでなかった方にもわかりやすいよう画像付きで解説してみます☆


ええと、30系プリウスはグレードによりフロントの足回り構成が大きく2つに分類されます。

具体的には・・・、フロントの純正アッパーマウントが2種類存在するんです。

G、S、L ※GおよびSの「ソーラーパネル付ムーンルーフ」装着車は除く。
に標準装備のアッパーマウントがこちら。

               表                            裏

中央のゴムブッシュにボールベアリングが埋め込まれていまして、
ここでショックアブソ-バおよびスプリングからの荷重を受け止める構造になっています。
ステアリングを切るとこのベアリングがクルクルと回ります。


そして・・・


・Gツーリングセレクション(およびレザーパッケージ)
・Sツーリングセレクション
・GおよびSの「ソーラーパネル付ムーンルーフ」装着車

に装着されているアッパーマウントがこちら。

               表                            裏

先ほどのようなボールベアリングは見当たりません。
代わりにスラストベアリングと呼ばれる、平らで大径のベアリング(右画像の)が付いています。
ショックアブソーバからの荷重は中心部のゴムブッシュで受け止めますが、
スプリングからの荷重はスラストベアリングを通してボディへ直接伝わる構造なんです。
これは、「入力分離型」と呼ばれています。


ここで問題なのは、30系プリウスにおいて、

純正マウントを使用する車高調やスプリングは互換性がない!
※弊社製品の場合です

ということです。

例えば、Sツーリング用の車高調やローダウンスプリングはSには使えないし、
S用の車高調やローダウンスプリングはSツーリングには使えない、というわけです。

厳密に言うと、ローダウンスプリングは取付自体は可能なんですが・・・

ボディ取付面~スプリング上端までの距離(画像参照)が約10ミリ違うため、その分車高が変わってしまいます。
例えば、SツーリングにS用のローダウンスプリングを装着すると10ミリ余計に下がってしまうんですね☆


そんな事情もあり、

純正アッパーマウントに合わせた設計となっている弊社の30系プリウス用アイテム、
車高調STREET BASISとローダウンスプリングHIGH.TECHは、
30系プリウスの2種類の純正アッパーマウントに合わせ、しっかりと専用設計されています!


             G,S,L用                        ツーリング用

こちらはSTREET BASISの比較。左がG,S,L用、右がツーリング用です。

一目見てわかると思いますが、フロントはスプリングの形状が全く違うでしょう!?
その他にもダンパーのケース長が違ったり、フロントはもう全くの別物。(リアは共通です)

STREET BASISHIGH.TECHも、それぞれのマウントに対し専用のセッティングを施しておりますので、
乗り味は折り紙つき!安心してお使い頂けますよ~♪

ただし、ご注文の際はくれぐれもお間違えの無い様、ご注意くださいませ。
特に、GおよびSの「ソーラーパネル付ムーンルーフ」装着車の場合は、間違えやすいので要注意!!
G,S,L用ではなく、ツーリング用が適合となります。

もし「どちらを購入すれば良いのか分からない!」という場合は、
お電話でもメッセージでも結構ですのでお気軽にお問合わせくださいね(^^)


ちなみに、

こちらのTYPE FLEXのようにアッパーマウント付の車高調であれば、どちらにも取付できます。
要は、アッパーマウントごとの交換であれば互換性はあるという事ですね。♪




byスギ
Posted at 2011/02/28 12:31:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2011年02月16日 イイね!

Pブレーキの影響☆

Pブレーキの影響☆ 
 
 
突然ですがっ







みなさんが、膝を曲げずに腰を落とすとき、
どうしても足を広げていくことになりますよね。


では、足を広げられないようにガッチリ押さえ込まれたら…。
当然 腰は落とせません。。。



クルマにも似たようなことがあるんです。


特に↓のような前後方向にアームが伸びるタイプ アシなのにアームとはこれ如何に!?

ムーヴのリアサスペンションは、リーディング・トレーリング


似たようなこと とは、
パーキングブレーキを掛けた状態でのジャッキダウン。

まるで足を押さえ込まれたように、
タイヤが回らないことで車高が下がり切らないことがあるのです。

車種によっては、降ろして パッ と見ると車高が高くてガッカリします。
それはもうビックリするくらいに。。
そしてパーキングブレーキを解除すると スッ と下がって二度ビックリ。

どのみちブッシュ類を始めとした、サスペンション周りの部品は馴染んでいないでしょうから、
車高は、少々の走行をしてからチェックすることをオススメします。


ただ、だからと言って間違い無いようにしていただきたいのは、
決して輪留めやパーキングブレーキなしにジャッキダウンしない
ということ。
クルマを降ろしたら、勝手に動き出して…となると大変危険です。



以上、ムーヴの開発現場でのチョイネタでした^^)/

【byひとし】
 
Posted at 2011/02/16 15:02:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2011年02月14日 イイね!

ジャッキアップしてみよう♪ ~ガレージジャッキ編~

ジャッキアップしてみよう♪ ~ガレージジャッキ編~タイヤ交換や足回りの作業をする前に避けて通れない作業

ジャッキアップ

前回の「パンタグラフジャッキ編」 に続き・・・

今回は、「ガレージジャッキ編」 です!



左が、今回の題材車となるE52型エルグランド
ムーヴやヴィッツ等、他に軽い車があるのに、なぜ2トン近いこの車で?っていう気もしますが(汗)
右は、今回使用するガレージジャッキです。

さぁ~て、はじめましょう!

と、その前に・・・
ガレージジャッキをかけるためのジャッキアップポイントを事前に確認しておく必要があります。
といっても、車両の取扱説明書には記載されていないケースが大半。
自動車メーカーが発行する整備要領書(サービスマニュアルとも言います)には必ず記載されていますが、
個人で持っている人は稀なので、ディーラーさん等で教えてもらうと良いでしょう♪

では、まずフロントから。整備要領書によると、E52エルグランドのジャッキアップポイントは・・・

この赤い部分です。フロントメンバーの前端部ですね~
(ウチのデモカーでは間違い防止のために赤でテーピングをしてます。)
あれ、赤い部分に何か書いてあるぞ?「ジャッキー○ェン」って・・・。誰だぁ~落書きしたの!(怒)

さて、ココにガレージジャッキをかけるのですが、その前に

ジャッキのお皿部分にゴム製のアタッチメント等(木片でも可)を敷いておきます。
接地面が増えるのでジャッキがズレにくくなるし、大事な愛車を傷つけたくないですからね♪


こんな感じにジャッキアップポイントにあてがいます。
あてがう位置はできるだけ正確に!左右方向も前後方向もです。
テキトーにあてがって、後でジャッキが外れたらシャレになりませんから・・・
そして、ゆっくり上げて行きます。


イイ感じの高さまで上がったら、リジッドラック(通称:ウマ)を
「パンタグラフジャッキ編」 でもご案内したジャッキアップポイントの下に置きます。
そして、リジッドラックが正しい位置に収まるよう微調整しながら徐々にジャッキを下げて行きます。
ゆ~っくりと下ろしていくのがポイント。でも、慣れないとこれが結構難しい!


車両がリジッドラックに確実に載ったのを確認し、そのままジャッキを下げ車体から抜きます。
これでジャッキアップは完了!


次はリア。
基本の手順はフロントの時と同様なので、さらっと流していきますね~


E52エルグランド(2WD)の場合、リアのジャッキアップポイントはサスペンションメンバーの中央。
フロント同様、赤いテーピングの部分です(また落書きが・・・)
ちなみに4WDの場合はここにディファレンシャルユニットが居るので、そこにジャッキをあてがいます。


グーンと上げたら、サイドシル側ジャッキアップポイントの下にリジッドラックを置き・・・


ジャッキをゆっくりと下ろしながらリジッドラックにしっかりと載ったのを確認し完了!

せっかくジャッキアップしたので、何か作業をしたくなっちゃう・・・
のは私だけ!?(^^;

最後に、リジッドラックについてですが

こんな風にゴム製のアタッチメントが付いたタイプがオススメです!
(私も個人的に愛用していますよ♪)


【byスギ】
Posted at 2011/02/14 16:01:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2011年02月10日 イイね!

続・キャスターを見てみよう!

続・キャスターを見てみよう!先週、キャスターについてお話ししました~。

(よろしければ コチラ→ 先週のブログ


先週の問題には、後ほどお答えするとしまして…
\(・_\) オイトイテ (/_・)/




先に、↓コチラ↓をお伝えしなければなりません。。 
キャスター角の与える影響。 忘レテマシタ…

これも自転車でイメージするとわかりやすいと思います!

↓の画を見て どんな印象を持ちますか?

A型は、フラフラして真っ直ぐ走りにくい
B型は、ドッシリしていて曲がるのは大変


といった感じを受けませんか!?
まさにその通り☆


まとめると
 A型は 垂直からの角度が小さい=ローキャスター
   直進性:低、 回頭性:高
 B型は 垂直からの角度が大きい=ハイキャスター
   直進性:高、 回頭性:低

となります。
迷ったら自転車のイメージ!です♪


ちなみに、、当社のサーキット用車高調整ダンパーキット SUPER RACING には
車種に応じて、キャンバー・キャスター調整式のピロボールアッパーマウントを装備♪


キャスターの変更は影響が大きいので、最初は純正位置でセッティングすることをおススメします。





**********
さて、最後に先週の答えを…

比べるために ”曲がっていない” 自転車もご紹介。


”曲がっている” 自転車では、
ハンドルを切るときの中心軸のほぼ延長上に、タイヤ接地面があるのがおわかりでしょうか!?
つまり

ある程度のキャスターをつけて直進性を高めた上で
小さい力でも操作できるように、回転中心を合わるべく ”曲げた”


と思われます☆

また、先週 ”曲がっている” ことでサスペンション効果がある、とコメント戴きました^^
どうやら、衝撃を吸収する効果もあるようなんですね!
今回はキャスターのハナシですので ここまでとしますが、こちらも興味深いですっ♪


皆さんのお考えはどうでしたでしょうか!?



先週からお待ちの皆さん…
お付き合いいただき、ありがとうございました ^^)/

【byひとし】
 
Posted at 2011/02/10 11:01:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation