• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEINの愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2013年6月7日

EDFC ACTIVE デモカーセッティング公開!~BRレガシィ編~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
今回はDAMDさんのデモカーであるレガシィツーリングワゴン2.0DIT(BRG)で走りこみ導き出した、EDFC ACTIVEの秘蔵セッティングデータを公開しちゃいます!
2
テスト時のタイヤは、245/30R20のPOTENZA S001。
装着している車高調は、STREET FLEX

ダウン量はフロント60ミリ、リア70ミリとかなり低め。
3
テストは32段調整にて、「Gリニアモード」+「速度リニアモード」の併用を前提に実施しました。これがそのセッティングデータです。
左半分が加減速G、右半分が速度。見方としては、まず各速度での段数が親となり、その段数をベースに加速および減速のGがかかった場合に、プラス●段/マイナス○段、といった制御を行います。

ただし、加速0.1G(a 0.1)での制御に関しては、路面の段差や上り坂において加速していなくても反応する場合がありますので、頻繁に反応して気になるようでしたら、Gの数値をa 0.1 → a 0.15に変更してみてください。
4
フロントの3次元グラフです。
グラフの奥になるほど速度が遅く、手前になるほど速度が速くなります。左方向に行くほど減速Gが強く、右方向に行くほど加速Gが強くなります。そして上方向に行くほど減衰力は柔らかく、下方向に行くほど減衰力は硬くなります。
5
こちらがリアの3次元グラフ。
フロントに対し、リアを低速では柔らかめ、高速では硬めにセットすることで常にしなやかでフラット感のある乗り味を目指しました。
6
64段調整で使用する場合のセッティングデータ。Gリニアモードおよび速度リニアモードの特性上、EDFC ACTIVE本来の性能を十分に引き出すためには、32段もしくは64段調整での使用を強くお薦めします。
7
16段調整で使用する場合のセッティングデータも念のため掲載しておきます。32段や64段調整にくらべ制御の間隔が粗くなりますので、スムーズさはどうしても劣ります。
8
最後に、リアのEDFCモーター部。
スペースの都合上、ラゲッジルームにモーターが露出します。また、ラゲッジボードを小加工して頂く必要があります。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation