• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

痛車のデザインをしてみます その1(`・ω・´)

痛車のデザインをしてみます その1(`・ω・´)
特になにかのイベント合わせというわけでもありませんけれど、次の痛車デザインを考えてみます。
まだ序盤までですが、じぶんの進めかたを覚え書き程度ですが以下に書きしるしていってみます。

まずはキャライラストの準備です。

イラストを描くにあたって…
1.クルマのパネル形状に合わせてキャラクタを描く
2.キャラは自由に描いてクルマにレイアウトする

「1」がビシっと決まると、とても完成度が高くなりそうですが、自分の場合、枠にはめてキャラクタを描こうとするとポーズが不自然になったり、窮屈な感じになってしまうので、クルマのパネルに合わせては描かないようにしています。

まずは描きたいものありきで、すこしだけクルマのパネルに乗せることも意識して、くらいが良いと思います。

キャラクタのポーズや雰囲気は、普段見ているマンガやアニメで良いなと思ったコマやカットを意識的に覚えておいて参考にさせて頂きます。
今回は少しカッコいい雰囲気のキャラクタ描きに挑戦してみます。

ドール素体でもポーズを取らせてみて、具体的な雰囲気と立体も絵素材として準備しておきます。

ざっと下描きです。 題材は東方Projectです。
ClipStudioの機能で、キャンバスを同時に複数枚出して、全体像と反転像も同時に表示しながら進めていきます。

このあたりで、かるく色を乗せてクルマに合成してみます。
ここは特に楽しい工程です。
今回は新型スマート向けのデザインレイアウトです(`・ω・´)

クルマの背景イメージも考えます。
主にPhotoshopのシェイプ機能を使って描いていきます。
今回はキャラ設定に合わせて「風」や「刀」などをイメージしたバイナルデザインを考えてみましたが、もうちょっといろいろ練って、よりキャラクタに沿ったモチーフとしたいところです。

この時点であまり作りこみを進めると気分的にリテイクし辛くなってくるので、ざっくり程度にとどめておきます。

小サイズステッカーのレイアウトも、アクセントカラー用途の配置以外では留めておいたほうがここでは良いかもしれません。なんとなくでスペースが埋まっていって、コンセプトが薄まってしまうのを防ぐためです(´・ω・`)

キャラクタの色味なども調整してみます。
調整前。

調整後。

統一感を持たせるために、背景とキャラ、お互いの色味を近づけたバージョンも作成してみます。 とはいえ色味のFIXは、もうすこし要素が入ってこないと判断がしにくいのですが(´・ω・`)

時おりCMYKのプレビューもおこなって、印刷時のイメージとあまりかけ離れないように注意します。

他には○の部分、羽が背景を大きく隠してしまいそうなので、下描きに戻ってこの部分を修正します。

というかんじでキャラ描きと背景作成、レイアウトを行ったり来たりしながらバリエーションを作って比べつつ、楽しみながら進めていきます。

また、時間を置いて見返してみると、そのときには気が付かなかった不自然な点にも気がついたりもします。 よく見ると突き出した肘が不自然ですね(´・ω・`)

というかんじで。
こちらは仕事ではなく趣味なので気合を入れてw
それでは(`・ω・´)
Posted at 2016/02/26 01:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2016年02月22日 イイね!

C1高架下を散策してきましたよ(`・ω・´)

C1高架下を散策してきましたよ(`・ω・´)
とりたてて予定の無い休日は、日頃の運動不足解消のため気休め程度にでも積極的に歩いてみます(´・ω・`) 

ついでに4月からの首都高の料金改定を控えて、日頃利用している道路をより身近に感じることによって(主に値上げの)納得感を得られるかも、などと意味不明な理由づけもしてみたりしますw

今回は有楽町駅~秋葉原付近までの、普段利用している高速道路の路線付近をあるいてみます。すこし分かりにくいですけど黒の実線が今回のルートです。

京橋付近までは東京高速道路の区間となります。
ここが特徴的なのは、道路の下に店舗が入っているところで、映画「ワイルドスピード」の東京編でも登場していました。

飲食店の割合が多い印象で、焼肉屋の上を走ると肉の焼ける良い香りが屋上の換気扇から漂ってくることもありますw

ついでにこの場所の今と昔も。

ネットですこし前に話題になっていた40年ほど前の景色などもお借りして貼ってみます。不二家ビルは昔はこんな感じだったのですね。


すこし寄り道で高架よこ、以前から気になっていた味噌ラーメンオンリーのお店「ど♪みそ」に立ち寄ってみます。

とても佳いお味でした。過度にとんこつやラードその他に頼らずに、どまんなかの味噌の美味しさとアクセントの生姜で、ぐいぐいと味あわせてくれます。


食後はふたたび高架下にもどりますw



ここも写真右の高架上を走っていて以前から気になっていた場所です。
ということで少しだけ見学をさせていただいてきました。

普段コンマ何秒かで通過する箇所も、その裏側にはいろいろなものが組まれていて、とても手間がかかっているのを感じます。


首都高を題材にしたバトル漫画などで見かけたことがあるような場所ですw
確かにホームストレートをかんじます(´・ω・`)

東京駅そばの宝町ランプへは、各都市へのバスが絶え間なくやってきます。


ここも高架上からの景色で気になっていた場所です。
ブルドッグソース本社前には、やはりブルドッグのエンブレムが。

そのとなり。


ハンコといえば銀行です。



さらにそのすぐ先は経済関連のニュースでたびたび出てくる兜町エリアと東京証券取引所です。


このあたりの密度感もかなりのもので、1Fと2Fが駐車場、3Fと4Fが首都高になっているようです。




そのまま江戸橋をくぐり、日本橋前の三越で少し買い物です(`・ω・´)


COREDO宝町を北側に抜けると、ぐっと下町感あふれる雰囲気にかわります。



その奥にも首都高の高架が目にはいってきます。


そんなこんなで秋葉原周辺に戻って本日の旅は終了です。



おみやげ。
先週の草津温泉で買った玉こんにゃくがすこぶる美味しかったので、道すがらの物産館でつい買ってしまいました(´・ω・`)
いずれも数ブランドを食べただけですけれども、山形産は群馬のものと比較すると少し柔らかく、味付けも若干丸い印象を受けました。おいしかったです。


毎度とりとめの無い感じですけど、今回はこれにて。
Posted at 2016/02/22 01:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 旅行/地域
2016年02月14日 イイね!

グンマドライブ(`・ω・´)

グンマドライブ(`・ω・´)
「冬には何か冬らしい体験をしましょう」ということで、会社のひとをつれだって冬の草津方面にドライブにいってきました。雪見と温泉が目的です。

天気予報ではこの日は4月頃の陽気とのことで、当初のコンセプトから外れないかと心配になりますが、こればかりは仕方がありません(´・ω・`)


今回はスタッドレスタイヤ装着のレンタカーをお借りして出発です。
そのまま練馬から関越道へ、時おりすこし流れが悪くなるものの、大きな渋滞もなく渋川伊香保インターまで到着です。


今回は新しいFitをお借りしました。


コンビニはセーブオンに立ち寄ります(`・ω・´)
ここも気温は10℃ほどと、かなり暖かい感じです。

それでも目的地に近づくにつれて、道路脇に雪が見えはじめます。

さらに進んで草津国際スキー場付近です。
雪はそれなりに積もっていますが、ここも気温が10℃ほどとかなり暖かく、道路も乾き始めてきています。

冬とはいえこういうタイミングもあるでしょう、ということで一通り雪景色を観たあとは、駐車場にクルマを停めて温泉街の観光開始です。

草津温泉は初めてながらも、その看板ビジュアルの湯畑は存じておりましたので、まずはそちらを目指してみます。




天気も曇りで光線も平凡な感じなので(と、言い訳してみる^_^;)
変化の乏しい写真になってしまっておりますが、硫黄の香りや周囲のテーマパーク感とあわせて、ここにしか無いような独特な雰囲気を楽しみます。




それでも湯畑の下のほう、流れ落ちるお湯の滝は迫力があります。



さらに周辺をぶらぶらと。

地元のスーパーにもお邪魔してみます。

お惣菜の味付けなどで地域ごとの差を感じたり。
草津温泉の日帰り温泉ランキング。
で、検索した結果ですw

まずは一位の西の河原露天風呂を目指してみましょうということに。

写真最奥の目的池に向かって、テンションが上がってきます(`・ω・´)

近くではカメラをしまいますので、公式HPより

入浴後には、さきほどのスーパーで購入していたぬか漬けなどをいただきます。

そのご、結構遅めのお昼ごはんを目指すものの、大体のお店は14時からは中休みになっているようで、ことごとく振られてしまいます。

というわけで中休みなしで営業をしておられたこちらに入店です。


窓の外には湯畑が見える良い席です。


地元の食材をトッピングに加えてのもんじゃとお好み焼きを頂きます(`・ω・´)


(同行者の)ビールが進みます(´・ω・`)



その後は湯畑そばの御座之湯に浸かり、さらにおみやげなどを。


夜はライトアップも入って、なかなか良い雰囲気です。


食べログ上位の焼き鳥屋さんは、その長い行列のため諦めました(´・ω・`)
道路を挟んで反対側にも列形成されています。


日付が変わる前くらいには東京に戻りましょう、ということでぼちぼち帰路につきはじめます。

帰りも地元のスーパーにたちよりつつ、おみやげなどを買っていきます。
すこしだけ予想していたとおり、こんにゃくコーナーが充実していました。

おみやげ。

最後に立ち寄った三芳PAのおみやげ売り場の充実度合いが素晴らしく、ここでは埼玉サイボクハムの製品などを追加で購入ですw 

さらには青森のりんごチップス、福島のゆべし、川越のポン酢しょうゆなども購入しましたが、いずれも一度食べて美味しかったのでリピートです、ということでひとつ(´・ω・`)


ちなみに今回お借りした新しいFit(非ハイブリッド)の燃費は、おおよそ25km/lほどでした。高速道路を含めてとはいえ、山道、雪道、スタッドレスタイヤの条件でこの数値はなかなかスゴイですね、けっこう感動です。

それではまた。
Posted at 2016/02/14 23:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年02月07日 イイね!

KTタイアップ駐車場に行ってきました(`・ω・´)

KTタイアップ駐車場に行ってきました(`・ω・´)
アキバからほど近い場所に、ハローキティとタイアップした駐車場がすこし前にできたということで、アキバに行くついでに早朝すこし立ち寄ってみましたよ。

雷門からもほど近い、下町感あふれる浅草の路地裏にいきなり出現するインパクトはなかなかのものがありますw 観光地のどまんなかなので、料金もそれなりです。

ふと地面を見てみると、テーマカラーのLEDがいたるところに埋めこまれているようで、夜もまた面白い見た目となっていそうです。

精算機や自販機などもきっちりと合わせてコーディネートされているあたりも良い感じです。

ちなみにアキバへは、いまさらながらですけど「AppleTV」を買いにいってきました。
dアニメストアのAirPlay用です。これでアニメ視聴環境がまたすこしグレードアップしました(`・ω・´)



駐車場管理業者の最大手、タイムズとは違う方向性のアグレッシブなアプローチが面白いですね。 という月並みな感想で恐縮なのですけれども、それではまた(´・ω・`)

Posted at 2016/02/07 02:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2016年02月01日 イイね!

伊勢方面へクルマとフェリーで(`・ω・´)

伊勢方面へクルマとフェリーで(`・ω・´)この週末はとあるご縁がきっかけで伊勢方面にいってきました。
それについてはブログ後半で書かせていただいておりますけれども、なにげに自分自身、三重県は名阪国道から南へはいちども行ったことが無かったので、ここぞとばかりにいろいろ巡ってきました。

三重までは高速オンリーでも良いのですけれども、今回はせっかくなのでまだ乗ったことのない伊勢湾フェリーを利用させていただきました。東岸の乗り場へは東名の浜松西インターで降りて、渥美半島の先を目指します。
道中は水路や橋なども多く、思ったよりも時間がかかりました。



お昼すこし前くらいにフェリー乗り場に到着です。
この日は天候もあまりよろしく無いからでしょうか、発着場には一番乗りでしたw
この時期はおおよそ一時間半に一本の出港のようで、次の出港まではもう少し余裕があるということで、併設の施設で朝昼兼ねてのご飯をいただきます。


この日はこれが一食目だったので、これくらいのあっさり系が良いですね。
ラーメン界はともするとパンチと話題性のあるコッテリに傾きがち(と、個人的には思っておりますw)ですが、行き過ぎたコッテリは最近はしんどくなってきました(´・ω・`)



閑話休題でラーメンを食べていると、いたるところに掲示されている「名物」が気になってきますw
周りのかたも漏れなく注文されているようです。


というわけで注文ですよ(`・ω・´)
これも佳いです、職人さんが焼いてくれた大型のアサリは焼き加減と味付けが絶妙です。


施設内をすこしだけ見てまわります。
仕事がら、やはりゲームコーナーは気になります。
自分が中学生のころに遊んだゲームに思いを馳せたりします(´・ω・`)


そうこうしているうちに乗船時間が近づいてきました。
後ろがマセラティで少し緊張しますw


結局この回は乗用車数台と観光バス数台、トラック一台という少なめの編成でした(´・ω・`)


乗船チケット


の裏には赤福の広告が。
赤福は今までに数度おみやげで頂いたきりでしたけれども、三重では本当にいろんなところで赤福関連の広告を目にしました。
伊勢周辺での赤福推しは北海道の「白い恋人」以上のような気がしております。




一時間弱の船旅ではありますが、いろいろ写真に収めてみます。



せっかくなので「特別室」へも行ってみます。



ざんねんながらこの日は終始視界が不良でした。
ぜひまた暖かい時期に再訪してみたいところです。


そうこうしているうちに三重県に到着です。


天気は相変わらずな感じで視界も良くないので「伊勢志摩スカイライン」は今回はあきらめてそのまま次の目的地の伊勢神宮に向かいます。




こちらは通年ですごい人出と聞いていたのですけれども、この日はやはり天気と気温のせいでしょうか? 内宮すぐそばの駐車場にすんなりと停めさせていただくことができました。



伊勢神宮は初めてでしたけれども、橋を渡ってから先は、時代と空間を飛び越えたような、なんとも不思議な感覚をうけました。



参拝をさせていただきます。
江戸時代には東京から片道15日と言われていた道のりも今や半日ほどです。



参拝を終えてもどります。橋の向こうが駐車場側です。




「おはらい町」「おかげ横丁」も雰囲気たっぷりで気分をもりあげてくれます(`・ω・´)





名物もいただきます。


このあたりは駐車料金も概ね統一されているようで、比較的に安めなのも良いですね。


晴れていれば海沿いなども経由しつつ宿泊地の松坂を目指す予定でしたが、雨も降り続いて気温も低めなのでそのままホテルにチェックインしました(´・ω・`)



少し早めの夕食はホテル隣のスシローで贅沢です。
「回転焼肉」で有名な「一升びん」にも行きたかったのですけれども、雨と疲れのため近場で済ませてしまいます(´・ω・`)




食後の甘味はホテルにもどって赤福をいただきます。


翌日はホテルから30分ほどのところにある明野駐屯地をめざします。



今回はこちらで1/30(土)に開催された第10飛行隊の記念式典にご招待を頂いておりました。




「楽しい」とか「面白い」で形容できるものではありませんけれども、ヘリコプターに搭乗させて頂くのも初めての機会でしたので、またとない貴重な体験をさせていただきました(`・ω・´)


昨日走った道路も眼下に伸びています。








という感じで式典を見学させていただいたあとは、天気も良い感じに回復したのでそのまま帰路につきます。


途中の街道、10キロ以上にわたっての赤福推しはすごいですね、ひたすら続いています。 その少し先の津ICから高速に乗って、伊勢湾岸自動車道を経由で東京をめざします。

この日は寒さと天気のせいか、自宅まで渋滞は皆無でした。
道中の新東名or東名の二択は、少しでも暖かそうな東名をチョイスですw


途中、富士川SAで半額になっていたお寿司と伊豆のわさび、その他を買って帰宅です。

というかんじで今年もまた色々なかたにお世話になりながら1月も終了です、どうもありがとうございます(`・ω・´)

Posted at 2016/02/01 01:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21 22232425 2627
2829     

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation