• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごっさんA5Cのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

立つ鳥、跡を濁さぬよう



「Medalist」のエンブレムを外した跡を残さぬよう、
わざわざコンパウンドをかけて綺麗に。

納車は6/1の予定。
Posted at 2024/05/25 19:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月22日 イイね!

さらば、E12



7月に車検切れとなるE12ノートに別れを告げる事にしました。

もう後2,3回は車検を通すつもりでしたが、
家庭環境に変化があったり、
そろそろいい歳になってきたので、
乗りたい車に乗るなら今のうちかな、
と思ったりもしまして。

乗りたい車は、とにかく「マニュアル」である事。
MTなら軽でもいい、ってつもりで探し始めましたが、
ある車がえらく安く売られてたのを見つけて、
即決で制約をいたしました。

乗り換えは月末の予定。
E12は下取りにとって頂ける事になったので、
まずは後付けのMedalistエンブレム(本当はローレルのもの)を取り外し。
うっすらと残るMedalistの形の砂汚れが寂しさを助長します。
(もちろん、ちゃんと掃除します。)

4年間お世話になったE12、予定より短いつきあいでした。
そろそろお古になってきましたが、願わくは、
まだスクラップにされず、誰かの元で活躍して欲しいです。
Posted at 2024/05/22 21:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

ノートE12、エアインレット破断、緊急入院

ノートE12、エアインレット破断、緊急入院信号が青に変わり、アクセルを踏み込むと「キュオォ~~ン」と聞き慣れない音がする。
アクセルを踏んでもあまり前に進まない。
窓をあけると、何やら匂いもする。
ひとまずハザードつけて停車すると、急にエンジンが止まる。
どうやら非常事態のようだ。
ブレーキ周りの故障か?でも、それなら音は「キ~~ン」のはずだし、
焦げたような匂いでもない。

すぐ目の前に「タイヤ館」が見えたので、ひとまず駐車場にとめる。
ボンネットをあけて確認しようとすると、
異変を察知したスタッフさんが「どうされました?」と声を掛けてくれる。
症状を伝えると、ひとまずエンジンオイルなど点検してくれる。
そして、何やら甘い匂いもしますね、と。

エンジンをかけて吹かすと、例の妙な音がする。
これは、とピンときたのか、エンジンの左側面を指さし
「これですね、部品が外れてます」と。
どうも、エンジンに空気を送り込む部品が破損しているようだ。
とすると、あの妙な音はスーパーチャージャーだ。
エンジンに送り込まれるはずの空気が、外に漏れていたわけだ。

とてもタイヤ館では手に負えない、との事で(そりゃそうだ)、
近くに日産があるか聞くと、何軒かディーラーがあるが、
GWに入っているから果たして営業しているかどうか、と怖い事を言う。
でもその通りだ。車が売れない、と言われている割りに、
車屋は連休になると何日も店を閉じてしまう。
さぁこれは大変な事になるかもしれん。

まずはプリンスに電話してみよう、とかけてみる。
トゥルル…「はい、日産プリンスです。」
やってるー!神様は我に微笑みたもう。

電話で症状を話し、すぐに行くと伝える。
1kmと離れていないところにあるディーラーだったが、
いつ車が止まるか、とドキドキしながらの回送。
あまりスーチャーを動作させないように低回転を心がけ、
なんとか無事到着する。

店員さんが3名ほど車を囲んでボンネットの中を覗く。
そして、やはり空気の取り込み口が破損しており、
応急処置も難しい(テープで留めても、
強い圧力がかかるから多分すぐ外れる、と。そりゃそうだ)、
との事。お近くの日産まで回送されますか?との事なので、
いや無理無理、車置いていくので修理を、と依頼する。

明日からGWなので、休み明けに部品を発注し、
修理完了は恐らく2週間くらい先、との事だけど、やむを得ない。
空気取り入れ口から何か異物でも取り込んでエンジンに入り込めば、
エンジンそのものに甚大なダメージを与えるかもしれない。
その方が怖い。

しかし、「不幸中の幸い」とはこの事だと思う。
昨年のGWは徳島の実家まで車を走らせて帰省していたけど、
もし東名のど真ん中でこんな症状出たら、えらい事になる所だった。
そして、今年のGWは家庭の事情もあり、遠出の予定もなかった。
多少家から遠い場所だったけど、都内なので電車ですぐ行ける場所だった。
そして何より、GWなのにディーラーが開いていた事、
そのディーラーが、壊れた場所から数百mの距離にあった奇跡。

レッカー移動しないといけないような、
大きなトラブルにならずにすんだ事が何よりも幸いであった。

ちなみに、修理の見積もりには、エアインレットの交換、と記載あり。
帰路、電車の中でググッてみると、
ノートE12のエンジン(HR12DDR)は、
この箇所の破断がよく見られるとの事で、いわば持病。
スーチャーから送り込まれる強力な圧縮空気を通す管が、
こんな貧相なプラスチック?ゴム?の部品じゃそりゃダメだよなぁ、
と呆れてしまった。
ここを、金属にしない事でどれほど重量軽減になるのやら?
ちょっと疑問を感じるところだ。
Posted at 2024/04/29 00:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 | クルマ
2022年05月29日 イイね!

カーシェアで6MTのロードスターを借りてドライブ

カーシェアで6MTのロードスターを借りてドライブそろそろまたマニュアル車を運転したい病?がモゾモゾしてきたので、東京近辺で気軽に借りられるレンタカーはないかな、と思って色々調べてみますと、小田原でMX-5(と、ついついかっこ付けて言ってしまうけど、すなわちロードスター。なんで他の車は「Mazda 3」などと英数字の組み合わせにしたのにロードスターはどうして「MX-5」と名乗らないんだろう、と不思議でしょうがない。閑話休題)の6MTが、しかもカーシェアで借りられるらしい、との情報をキャッチ。

そんな趣味の車でカーシェアって事は、Anycaのような個人車の貸し出しサービスかな?と思ったら、ちゃんと「わ」ナンバーとして登録されているものだ、との事。

また、この車を貸し出している「earthcar」というサービスは、会員登録しても月額基本料的なものはかからないそう。年に一度も使うか使わないか分からないカーシェアサービスで、毎月基本料金を取られるのはバカバカしいな、と思って登録を躊躇していましたが、そういう事なら、と思って早速登録&予約。そして、今日6時間ほど借りて乗り回してきました。

小田原駅を南下し、小田原城の少し南の道沿いに、そのMX-5はありました(この車です)。2015年にデビュー(って事はもう7年か。早いなぁ~)の4代目です。

あらかじめスマホにアプリを入れてログインしておきます。車に近づき、Bluetoothを使える状態でアプリを立ち上げると、車と通信を行い、諸々確認事項にチェックを入れると開錠。車中に入っているキーを取り外し、後は普通の車と同様の操作となります。



今日は、伊豆急行の撮影で川奈方面に行きたかったので、それを目的として据えつつ、でも主目的はあくまでもドライブ。6MTをブイブイ言わせて車を伊豆半島に向かわせます。

ロードスターは「ユーノス」ブランドだった初代からよく知っていて、その初代は助手席に乗せてもらった事もあります。現行の4代目は、正直、デビュー当時は「うーん、これがロードスター?」という印象をぬぐいきれませんでした。昨今の車格大型化の時代にあってはまだコンパクトなボディを維持してますが、それでも3ナンバーのロードスターはライトウェイトスポーツと言えるかな?、という古い考えが頭にこびりついていたからです。

3ナンバーの事はともかく、4代目に覚えるこの違和感の正体は何だろう、とかねがね思っていましたが、ふと気付いたのは、初代は「ブリティッシュレーシンググリーン」の似合う車だったように思うけど、現行型はきっと似合わないだろうな、という事。イギリスのライトウェイトスポーツと言えば、MGBやトライアンフ・スピットファイア、オースチンの「カニ目」など、数多くの名車が存在しましたが、ロードスター(この場合は「MX-5」と言った方がいいかも)はそれらの系譜を受け継ぐような車であったと言います(と、「名車再生!」でマイクが言ってたような。笑)

そんなわけで、何となく避けていた4代目のロードスターですが、気軽に乗れると言われれば「乗る、乗る~」と気易いものです。

行きは海岸線(時々内陸の裏道も通りつつ)を南下し、帰路の同じ道は激混みである事が分かっているので、少し遠回りですが伊豆スカイライン→ターンパイク
(今は「アネスト岩田ターンパイク」って言うらしい。コロコロ変わるので覚えられない~)を経由して小田原に戻る、というルートでした。そもそもドライブが目的ですから、遠回りだとか、有料道路だとか、そんな事を言ってちゃいけません。おかげで、クネクネした道を気持ち良く爆走(※もちろん制限速度厳守)して楽しいドライブを堪能してきました。



伊豆スカイラインの休憩所からは富士山が夕焼けに映えて美しいシルエットをたたえていました。

今日は今年初の猛暑日を各地で記録、といった非常に暑い一日だったので、さすがに昼間は幌を閉じたままでエアコンをガンガン効かせないと熱中症になりそうな日和りでしたが、ターンパイクに入る頃には陽も傾き、温度計も20度少々をさすまで下がってきたので、再び休憩所にとめて念願のフルオープン!以前、ホンダ「ビート」に乗っていた事がありますが、先輩から頂いた時点でハードトップがついており、外しても置く場所がないためついぞフルオープンで乗る機会がありませんでした。なので、人生初のオープンカーです!



上を見ても横を見ても遮る物がない、エンジンの音を堪能しつつ、緑豊かな箱根の自然を体全体に受け、時々間近で「ホーホケキョ!」とウグイスのさえずりも楽しみつつ、最高に気持ちの良いドライブを楽しむ事ができました。



※この写真はターンパイク料金所手前の「料金所渋滞」で停車中に撮影。

さて4代目MX-5ですが、3ナンバーとはいえ1トンを切る車重、1.5Lと小さい排気量でスペック的にはライトウェイトですが、実際走らせてみると、エンジン音が低い音で「ボロロロ」と響くせいか、妙に重々しい印象を受けました。もちろん、アクセルを踏み込めば軽く前に進むので、決して「重々しい走り心地」というわけではないですが、ドッシリとして力強い走りはちょっと抱いていたイメージと乖離がありました。また、FRスポーツと言えば「怖い」印象を抱いていましたが(昔オヤジが乗っていたS13シルビアを雨の日に乗ると、交差点でキュン!とお尻が滑る経験をした事があったので…あのS13は色々手が入っていたので特殊なケースではありますが)、今日運転している限りは特に運転し辛いとか、怖いとか感じる事もなく、普通にドライブを堪能できました。まぁ、一般道を法定速度で走る限りはFFもFRもあまり関係ないですよねぇ。



※先ほど同様、料金所渋滞中撮影。

とはいえ、デザインの時から「人馬一体」を意識したというのは確かに体感できて、すっぽりドライビングポジションに収まり、ちょっと足下が窮屈かな?と思った3つのペダルも運転してみると非常に操作しやすいし、シフトノブも左手を添えたままにしておくには丁度良い位置で、長時間のドライブが実に快適に感じられました。

「スポーツカー受難」の時代にあっても高い人気を誇る車だけはあるな、と納得のいったドライブでしたが、最近のマツダの戦略には??を感じる事も多く、今後の事が多少心配ではありますが、今回のカーシェアに限らず、割とレンタカーで借りやすい車ではあるので、また借りて気持ちの良いドライブを堪能したいと思います。(フルオープンは、結構クセになりますねぇ~。)
Posted at 2022/05/30 00:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ
2022年04月11日 イイね!

久しぶりの洗車、車検まで後3ヶ月

久しぶりの洗車、車検まで後3ヶ月多分4ヶ月振りくらいに洗車に行きました。
以前の車は洗車機を通してそのまま帰っていましたが、
E12ではいつも車を停めて雑巾で仕上げ拭きをしております。

E12を購入したのは2020年7月でしたので、
後3ヶ月もすれば購入後初の車検です。
大人になると時間の経つのが早い物ですが、
車検スパンの2年も実にあっという間です。
そろそろ財布の紐を締めて時に備えないといけません。

コロナとなり、リモートワーク中心となった2020年春、
在宅勤務を毎日続けていると、
みるみるカロリーが体に溜まるようになり、
これはまずい、と思い近所を散歩して回るようになりましたが、
その際、ある中古車屋で見つけたのが39万円のE12でした。
「へぇ、意外と安くあるもんだな」と目に止まった車でしたが、
また散歩で前を通りかかったら今度は35万まで値下がりしてました。
正直そろそろHG21に飽き始めていた事もあり、
一念発起して購入を決意したのでした。

ところで、最近は半導体不足だコロナだと、
様々な理由で車が不足している、と言います。
新車は買えず、おかげで中古車の需要が増えて売る車がない、
という話しを聞きます。
実際、いつも所狭しと車が並んでいる中古車屋に、
数台しか並んでいない、という状況を見たことがあるので、
どうやら本当のことのようです。

需要が増えて供給が滞れば価格が上がるのは資本主義の基本ですが、
このE12を購入以来、「車検整備込みで35万円」
なんてE12のメダリスト、見かけた事がありません。
確かに外装のあちこちに細かいスリ傷のある車でしたが、
大きなヘコみがあるわけでもなく、もちろん無事故の車体で、
しかも最上位グレード「メダリスト」のE12が、
最初期型(デビュー当時の2012年製)とはいえ35万円とは、
よくそんな安く買えたものだと思います。

今年1月、レンタカーでE12に乗る機会がありましたが、
明らかにチープな内装に「同じ車とは思えない」
と家族に言われたものですが、
ちょっとした違いのようでも、やはりメダリストは付加価値のある車です。

本当は、道行くチンクやトゥインゴを見かけては「いいなぁ」
と浮気心がムクムクと湧いてくるのですが、
そうはいいつつ、E12の快適さと便利さには今も大変満足しております。
Posted at 2022/04/11 23:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 | 日記

プロフィール

「ノートE12、虹の橋を渡る http://cvw.jp/b/733114/47837517/
何シテル?   07/13 23:20
ごっさんA5Cです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

シトロエンDS3プラグ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 00:13:14

愛車一覧

シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのMT車、そして初めてのガイシャ。憧れのシトロエン。驚く程安くて乗り換え。そうじ ...
日産 ノート 日産 ノート
近所のニッサンで格安のメダリストを見つけて購入。
スズキ セルボ スズキ セルボ
2015年8月1日~2020年8月3日 ------ 10年乗るつもりでスイフトを買って ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2009年8月22日~2015年8月1日 ----- 1.3 XG Limited II ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation