• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

<番外編>SA1モコの冷機時始動不良を直す。。の巻。

&lt;番外編&gt;SA1モコの冷機時始動不良を直す。。の巻。我が家にはフーガHVの他に
モコ(SA1)があるんですが


人生初
自分ちの車が始動不良になるという
不具合を経験。。




自分の車ではないんですけれども

「同じ不具合でお悩みの方が
いらっしゃった場合
参考になればいいかな」
という感じで
番外編
お話とさせていただきます。。



まず、症状ですが
クランキングするが始動せず。
粘ってクランキングしていると
初爆までこぎつける時もあるが
アイドル保持できずエンスト。。



以前50000km辺りにスパークプラグがダメで
エンジン振動大、吹け不良をこの車で経験しており
そこからまた60000km近く走行しているし
軽い気持ちで
スパークプラグ
被っただけだろう。。

・・と判断。。

とりあえず前回スパークプラグ交換してから
距離も走ってるし今度の休みにでも
新品に交換するか。。

天候にも恵まれて
12月にしては
暖かいお昼過ぎ

スパークプラグを交換してみると・・・





かかった~♪


何度やっても始動性良好。
始動後のアイドリングも吹けも良好!!
念のため近所を1周周ってみても異常なく
その後の始動性も良好♪

よかったよかった♪







翌日の朝。。












またも始動できず。。



スパークプラグ交換前と
症状は全く変わっていないよう。。



ここでふともしかして・・
再び以前行った作業を思い出す。。

大口径スロットルに交換した際
移植したアイドルコントロールバルブ。。


アイドルコントロールバルブの流用が突発的だったので
ちょっとガスケットへたり気味だったけれど
念の為液体ガスケット薄く塗って
再利用しちゃってるから

実はガスケットの気密不良で冷却水が漏れて
アイドルコントロールバルブぶっこわれちゃってるのかな?


エンジン始動出来ている時は
エンストしたりアイドル不良になったりせず
至って正常なので

いまいち納得出来ないけれど
距離も年数も経過しているし
ガスケット再利用している不安要素もあるので


ちょっと高額だけれど思い切って
まだまだ日があるうちに
アイドルコントロールバルブ&ガスケットを交換!!











かかった~♪



交換直後のクランキングは
気持ち長く感じたが
(キーON⇔OFFを何度か繰り返すって
学習もあります。)
交換直後だから
もしかしてまだECM側の学習が
追い付いていないのかな?なんて思いつつ

その後は何度やっても始動性良好になり
始動後のアイドリングも吹けも良好なので

お願い!!もう直って!!

・・なんて思いながら
前回より長めの試運転をしていると

別件の
不具合に気付く。。







電動ファンが
暖機後最大速度で
回りっぱなし。。

しかも
高水温警告灯
点灯した!!




高水温警告灯が点灯したのは一瞬で
すぐ近くのコンビニに避難した時には
消えていたが
電動ファンは
時折速度が下がる時があるものの
すぐに最大速度で回りっぱなしになっている。。








こりゃ・・
サーモ逝ったな。。





まぁ・・距離も距離だからなぁ。。
今度はこっち直さなきゃ~(;´∀`)












翌日の朝。。














やっぱり始動せず!!



こいつでもなかったのか!!










ここにきてようやく
整備要領書を開いて仕切り直す。。




エンジン始動時の制御





エンジン冷却水の温度により
燃料噴射を制御する。。











あれっ?




①始動できないのは完全冷機時。
②修理の作業は日差しのある暖かい日。
③暖機が完了するころになると
 電動ファン全開で回りっぱなし
 オーバーヒート判定する。




水温センサー
ショート気味の
特性不良か!!



水温センサーの抵抗値が小さくなり
本来より水温が高いと
判定し冷機時の燃料噴射制御が
「完暖機時」の制御をしちゃっているから
冷機時始動不良となり

始動出来ている時は正常値の水温なのに
抵抗値が小さいため
水温が120℃辺りと判定され
電動ファンが最大速で回り続け
高水温警告灯も点灯しているのではないか!?

そうに違いない!!


本当は水温センサーの抵抗値とか
診断器などを使用し水温のデーターモニターなど
確認しておきたかったんですけれど
バタバタして忙しくて
部品を確保するのが精一杯で
ちょっと段取りが悪くて
データー取りが出来ませんでした。。




・・なもんで
またしてもイチかバチかで
決行です!!





ちなみに
モコの水温センサーはサーモスタットと一体型なので
同時に2つ系統修理することになります。

交換時念の為ハーネスやコネクターの状態を
確認しましたがショートの形跡などは
見られませんでした。。










これでダメだったら











翌日の朝。。











一発始動!!
ヾ(≧▽≦)ノ



交換後
電動ファン作動正常♪
高水温警告灯点灯せず♪

その後の
雪の日の朝一にても
始動性良好です♪


Posted at 2018/01/25 00:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月30日 イイね!

オーリンズ車高調 OKADO SPECを走らせる。の巻

オーリンズ車高調 OKADO SPECを走らせる。の巻NEWオーリンズ
OKADO SPECを取り付けて
いきなり全開を試したいところですが
今回は我慢して慣らしを行います。



慣らし期間中の減衰力は柔らかめの5段です。
(通常モデルの10段の減衰力相当)

その時の動きや乗り心地は完全にこれ。
Z34 フェアレディZ


仕事で直前に運転したから間違いない(笑)

100~150kmが慣らし期間なんですが
実際150km走ると
そのZ34完コピな動きに角が取れた
丸みのある乗り心地に変わります。

ビルシュタインとの違いは余韻が響かない感じ。
フワ~ンとではなく
パタンと収束する感じ
・・っていったら伝わりますかね?

そしてセッテイングの賜物でしょうか。。
誰が乗っても「硬め」と言うでしょうが
以前より品のある乗り心地。。

またオン ザ レール感
半端ないです。


ビルシュタインの時の
コーナーリング時や車線変更時の動きも
ステアリングを切った方向と
逆サイドに車両が一瞬沈んでから動き出す感覚が
感じられずステアリングに対する車両の動きが
すごくいいんです♪

まぁなにより
リヤから
コトコト言わないのが最高♪



ん~20段調整式なのに
現在の減衰力5段で
充分ぶっ飛ばせる。。




一応言っておきますが
ビルシュタインとオーリンズでは
そもそも
コンセプトが違うので
ビルシュタインが悪いって
言ってるわけでは
ありませんからね。


IMPULオーリンズについては以前にも
ブログを挙げてありますからそちらを
参照ください。
IMPULオーリンズを取り付けるの巻


でわでわ
そろそろ禁断の20段
調整してみたいと思います。
(くどいですが
通常モデルでいうところの25段相当)

ちなみにリヤの減衰力調整ダイヤルですが
以前の取り付けだとワイヤーの曲がり方が
きつく「クリック感」がつかみづらかったため


今回はクリック感を重視し
ワイヤーの曲がりを極力抑えるため
パーセルシェルフに穴を開け
取り付けを行いました。
(これでも直線は無理です。)








え~ 20段にして乗ってみて
言えることは・・















硬い(笑)


食後は無理です(笑)

・・っていっても殺人的なの様な
突き上げる感じではなく
足はきちんと動いているんですよね~♪

・・っていっても
町中ではフーガなのにピョコピョコ動いていて
恥ずかしくなる感じですが
高速道路
ステージを移すとまさに水を得た魚。

いつもならば
「ん~これ以上踏めない!!」って
ビビって
スロットルを緩めちゃうコーナーが

なんのことないカーブみたいな感じで
べた踏みで行けちゃったりします(笑)
ついでにそんなコーナーをコーナーリング中に
車線変更できちゃう余裕すらあるから
びっくり!!








でも・・
すげ~疲れる(笑)





この車高調の15段以上の
覚醒ゾーン
サーキット専用ですね(笑)






20段を試運転し帰宅途中に
もう我慢できずコンビニで減衰力を
最弱1段
調整してみたところ・・
(最後にもう一度だけ言いますね。
通常モデルの5段の減衰力です。)


神っ(笑)


ビルシュタインを収まり良くした感じの
乗り心地にチェンジ♪

乗り心地の良さに思わず
車内で独りでニヤリ(笑)






エレガントな走りから
覚醒した走りまで。。
サスペンションまでも
ハイブリッドな車に
なりました♪

Posted at 2017/12/31 00:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

オーリンズ車高調 OKADO SPEC完成♪。の巻。

オーリンズ車高調 OKADO SPEC完成♪。の巻。オーリンズのお店
ウノパーウノさん


MYフーガから取り外したIMPUL車高調を
預けてから約2週間とちょい。

ついに完成連絡がきましたので
ダッシュで
取りに向かいました~♪



自分はここで作業受付をし
作業は別のところに送られて
作業されるものかと思っていましたが
オーバーホールもここの作業場で
作業されています。
ちなみにMYフーガの車高調が
バラけている状態です


ちなみにこの度交換した
各オーリングとピロボールがこちらです。

運転していてへたりは感じていませんでしたが
ばらして各部点検していただきましたが
ピロに若干劣化は見られましたが
やはり大きなへたりはなかったそうです。

・・っていってもせっかくなので
ちょっとだろうがまだいけそうだろうが
今回は消耗品は全て交換してあります。




そしてこちらが
完成した車高調です♪



ピッカピカで
もう新品やぁ~ん♪


そして今回はただオーバーホールに
出しただけでなく
OKADO SPEC
カスタムしていただきました~♪

今まで20段減衰力調整式車高調を
使ってみて
普段は減衰力10段より下は使うことはなく
サーキット走行時には20段MAX。。

ただ、サーキットだともうちょい硬くても
いけるんだけどなぁ。。と思っていたし

以前新品取り付け直後の
初期なじみが取れるまでの20段の
キレッキレ
ハンドリングが忘れられなかったので

5段スタートMAX25段
になるような味付けに変更していただきました。

調整代は1~20段です。
そこは変えられません。
従来1段のところが5段の減衰力に
20段のところが25段相当の
減衰力になったということです。


そして前回からの変更点はここっ!!


リヤのみ
ピロアッパーから
純正アッパーマウント流用♪


これで
ピロアッパーマウントから発する
フーガHVには似合わない
「コトコト」音とも
おさらばです♪


純正アッパーマウントを使用できるようにするため
スプリングとアッパマウント間に
専用のカラーが入っています。

ちなみにこの組み合わせの場合
その分アッパー付近の厚みが増すため
IMPULオーリンズ標準のスプリングだと
調整代がなくなってしまいます。

そこで!!

スプリングレート変更は無しで
スプリング長が短いものに変更し
約50mm調整代が出来るようにしました。

これ以上1mmも下げる気は
微塵もないんですけれどね(笑)


車高調なのに車高調代がないっていうのが
気に入らなかったもので。。(笑)


そして追加オプション♪


スプリングTOPとENDに
シートを追加♪

スプリングが縮んで戻るとき
ねじれる力が加わるそうですが
テフロン(だったかな?)とステンレスの
シートを挟みその動きをスムーズにするという
代物でございます♪

もうせっかくなので
いいと思うものは妥協無く
全部やってもらいました(笑)



そして各寸法やプリロード等も
バッチリ合わせて
いただいております♪



実は・・

「4本とも車高も
プリロードも違うし
プリロードは4本とも
かかり過ぎな状態ですが
サーキット走行の
セッティングですか?」



恥ずかしい。。



そんなちぐはぐな状態で
使っていたとは。。



車高は一番高いものに合わせるように
プリロードは0になるように
セッティングしてくださいました。



速攻で
ビルシュタイン⇒オーリンズに交換し
現在減衰力5段(従来の10段)で
ならし運転中ですが
やっぱこれだよねぇ♪
すでに最高♪

ならし運転を終えたら減衰力を
色々変更して試してみたいと思います♪
Posted at 2017/12/29 03:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月24日 イイね!

当たっちゃった♪。の巻。

当たっちゃった♪。の巻。工具コレクターのわたくしは
毎週の様にSnap-onのバンセーリングの方から
工具を収集しているのですが


・・とある日
「キャンペーン対象
商品を購入すると
抽選
景品が当たりますよ~♪」


と教えてくれたのですが

対象の工具は・・
ほぼ揃っている。。



しかしながら
その中から適当なものを購入し
(・・っていっても
Snap-onの工具なので。。(;´∀`))


当たるかどうかも
わからない景品の
抽選権をGET♪




そしてそんなことも忘れて
2か月くらいたったある日。。


「おかどさん!!
当たりました!!」



「まぢかっ!!」


・・っていう感じで
届いた景品がこちらっ♪





中身はどんなものかというとぉ・・











マグナムサイズ
プラスドライバー♪



一般的なドライバーと比べると・・・



何とグリップ部分は
本物のドライバーと同じような材質だし
ドライバーの先の部分も
しっかり金属製なんです!!



ちなみにこのドライバーを
使おうとすると
こんな持ち方になります。(笑)



マグナムサイズの
タッピングスクリューを
締められなくてお困りの方。。
そんな時は呼んでください♪(笑)


Posted at 2017/11/24 23:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

オーリンズからビルシュタインに戻す。の巻。

オーリンズからビルシュタインに戻す。の巻。「車検」という名の2年に一度の
復活祭
各部のメンテナンスを行う習わしですが
今回同時に行っている作業があります。





車高調を
IMPULオーリンズから
ビルシュタイン

戻しました。。







ショック自体のへたりは感じていませんでしたが
リヤのピロアッパーマウントからコトコト異音が
発生してきていてうるさいので
純正アッパーマウントのビルシュタインに戻したのです。


ヘタり感はあまり感じていなかったし
普段自分一人で運転している時は
オーディオ、ガンガン♪なので
コトコト音も
それほど気になっていなかったんですが

同乗者を乗せた時
「コトコト音出てるけど
俺が車高調っていうのに
改造したから出ている
音だけど
なにか外れかけたり
壊れているって
わけじゃないから
気にしないでね」



・・と
乗せるたび説明するのが
ダルくなったもので。。








オーリンズ
➡ビルシュタインにすると‥


まぁ 静か。。
そして乗り心地も抜群(笑)




しかしながら
ステアリング操作に対し車のノーズの
動きがワンテンポ遅い
車重を感じる動きが
出始めました。

フワついていて直進安定性でも
限界速度がオーリンズ時の方が
はるかに上であることが
改めてわかりました。。

そして眠くなる(笑)


いい意味でも
悪い意味でも
フーガらしくなった(笑)


フーガのままスポーティーにしたい場合は
ビルシュタイン。
フーガなのは見た目だけで
スポーツカーにしたい場合は
オーリンズを選ぶといいと思います(笑)

あっ あくまでも
オーリンズ(しかも減衰力12段)から
ビルシュタインにした時の感想ですので
ご注意ください。。



ちなみにオーリンズ
➡ビルシュタイン直後に感じた
違和感も
1週間も運転してると
慣れてきちゃいました。。(笑)




それでは
外したオーリンズ車高調を
持っていきま~す♪





申し遅れました。。
ビルシュタインの車高調は
オーリンズを外している間の
仮の姿です。

復活祭ですので
オーリンズ車高調も
復活させようと
思います♪





・・ということで
この度訪れたのは
ウノパーウノっていう
オーリンズを取り扱っているお店です♪



ここのお店は
私の仕事でよくしていただいている
お客様に教えていただいたので
行ってみることにした次第です♪


店内は当たり前ですけど
オーリンズまみれ♪



今回はただのオーバーホールだけでなく
各部の仕様変更を行い
OKADO SPEC
オーリンズ車高調に仕上げちゃいます♪

完成予定は
12月半ば予定ということですが

オーダーした車高調なんて
初めてなので

ん~待ち遠しい♪

ふとした時に思い出すと
楽しみ過ぎて
思わず
にやけます(笑)

Posted at 2017/11/21 10:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation