
エンジンかけないで
発進すりゃ
いいんじゃね?
成功するか
ぶっ壊れるかわかりませんが
朝一始動時&
仕事が終わって帰宅する夜の出発時
EVモードで
発進出来るようになるか
試してみたいと
思いま~す♪
まずフーガHVがEVモードで走れる条件として
①バッテリーが
ぼちぼち充電されていること。

満充電でなくても
半分近く充電されていれば大丈夫みたいですね。
②エンジン水温が低くない。

毎日確認していますが
おおよそ
65~70℃くらいで
EVモードで走れるようになってきますね。
ちなみになぜ水温が低いと
エンジンが始動してしまうかというと
エアコンの温度調整の為
暖かい冷却水が必要なことと
エンジン始動停止を繰り返す
ハイブリッドなので
エンジン始動性を安定させるため
暖機をしておく
必要があるものと思われます。
あとはふんわりアクセルワークも重要になります。
今回目を付けたのは
条件②の水温です。
ECMに
「エンジン水温
もうあったまってますよ~」
って嘘を教えて
EV走行させてしまおう
・・っていうプランです。
ちなみにこのプランを行うと
誤作動することは
間違いないと思われるものが
ひとつ確定しています。
エアコンです。。
暖かい季節では問題ないかもしれませんが
冬場の寒い時に
エアコン設定温度を高めに設定していると
本来ならば水温が上がるまでは
ブロアファンは作動しませんが
「水温あったまってる~♪」と
ECMが認識しているので
EV走行と同時にブロアファンが作動し
足元に冷風全開来ちゃうかもしれません。
まぁ その辺はさ
妥協しましょうよ。。ってことで
気にしないことにしました。
では、まず簡単に考えた回路がこちらになります。
イメージ図
ではでは、間に入れる抵抗は
なんぼ辺りがいいのかと
整備要領書の参考値を調べるが
ピンポイントな数値はいまいちわかりづらい。。
・・ので新品の水温センサーを取り寄せ
テスターを使用し実物で調べてみました。
ちなみに水温は
65℃です。
始動時の水温はだいたい
27℃くらいで
その時の水温センサーの抵抗値は
おおよそ
2.4kΩのようなので。。
で、これを踏まえて
おおよそ
65~75℃に
なるような
合成抵抗を求めてみますと。。
えぇ~・・
まぁ
0.5kΩくらいで
ちょうどいいんじゃん?
は~い そうすると合成抵抗値は
0.4kΩで
おおよそ75℃になると思うので
これでいきます。
季節により異なりますから
まぁとりあえずいいんじゃん?
ひとまず、抵抗はこれでいってみるとしまして
次は
EVモード起動スイッチですが
通常回路(水温センサー)と
嘘回路(疑似抵抗器)を
スイッチングする
回路にしようとしましたが
走行中(IGN ON時)スイッチングしてしまうと
ECMが
「あっ、今一瞬
断線したっしょ!?」
・・って判断し
警告灯を点灯させてしまう可能性があるため
断線状態が絶対起きない回路に致しました。
また、自分はとってもめんどくさがりなので
EVモードにするからといって
その為の手順がいくつも増えるのは
無理なので
増える手順は
1回のみに
なるような回路に致しました。
そんな回路イメージ図はこちら。。
スイッチの電源は
常時電源を使用します。
IGN電源にしてしまうと・・
①ブレーキペダル踏まずにエンジンスタートプッシュSWを押す。
②EVモードSWを押す。(リレーをON)
③ブレーキペダル踏んでエンジンスタートプッシュSWを押す。
・
・
・
・
うっと~しぃわ!!
・・ということで
エンジンスタートプシュスイッチを押す回数を
従来通りにするため常時電源に接続し
①EVモードSWを押す。(リレーをON)
②ブレーキペダル踏んでエンジンスタートプッシュSWを押す。
・・で操作手順は
+1回です。
「EVモードOFFにするなら
もう一回手順増えんじゃん?」
・・とお気づきの方。。
なかなか鋭いですね。。
ご安心ください。
私
面倒くさがりなので。。
回路図にあります
タイマーユニットを
組み込むことで
自動でOFFになります。
すなわち
勝手に
正常回路に戻ります。
タイマーユニットは入力が
ON➡OFF後カウントダウンを始めます。
・・ですからここで重要なのは
スイッチ選びになります。
押している間ON
離すとOFFに
自動戻りするスイッチが必要です。
ちなみにタイマーユニットはエーモンでいいもん(笑)でてるんで
そのままこれ使います。
・・で選んだスイッチはこちら♪
L33ティアナ
純正ECOモードSW
ホントは
「EV」って
スイッチ欲しいけれど
そんなスイッチは存在しないもので。。
なんとなく
雰囲気近いかなぁと思いまして。。(;´∀`)
このスイッチは
運転席ロアカバーの
ここの空きを使いうことにします♪
(=゚ω゚)ノ
・
・
・
・
・
って思ってたら
実はここ
空きじゃなかった。。
これ表から見ると2つのスイッチと
1つの空きスぺ-ス見えますけど
裏側は1つのスイッチなんです。
空きがない。。
(;・∀・)
ロアカバー左側に
オプションのリヤシェードースイッチ用の
スペースあるんですが
ここに付けるとスイッチ横向きななっちゃうし
しかも操作しづらいんだよなぁ。。(´・ω・`)
EVモード起動スイッチは
ちょっと宿題にすることにします。
いい解決策がない場合は
一先ずこの位置で仮決めすることにしましょう。。
(実はすでにいいもん
見つけちゃったんですけれど
上手くいく自信ないのでまだ内緒。。)
さぁ~♪
じゃあ早速実車で
トライしたいと
思いま~す♪
・
・
・
・
・
・・が
休みの日も
全然時間ないので
G・Wに始めようと
思います。(;´∀`)

Posted at 2017/04/19 20:32:42 | |
トラックバック(0) | 日記