• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2017年04月26日 イイね!

EVモードで発進したいの巻。<進撃編>

EVモードで発進したいの巻。<進撃編>
さぁ~
冷機時エンジン
始動させないようにして
発進させてみたいと
思いますよ~♪



ちなみにわたしは
まだGWではありませんからね。。(;^ω^)


無駄な作動なく
EVで走らせるために考えた
回路図がこちらになります。


この度使う
リレー、
タイマーユニット、ONランプ、
スイッチ


自動車いじり好きの強い味方
エーモン製
使用致しました♪

回路を起動させるためのスイッチは
L33ティアナ ECOスイッチ
しようとしていましたが






うちのフーガにはスイッチを組み込むための
空きスペースがないため
(↓真ん中は空きではなかった。。)

断念。。



そこで一先ずふつ~の
スイッチを買いに出掛けた時
衝撃が!!










これだぁ~♪











ステルススイッチ~


なんとこのスイッチ
パネル等の裏に取り付け
体等の静電容量な感知し
ON⇔OFFできる
のだ!!

これの取り付けはあとに致しまして
まず、ECMの水温センサー回路に
抵抗器を組み込みたいと
思います。


ECMは助手席足元の奥の奥にあります。
ECMに到達するために外す部品は
助手席側
インナーキッキングプレート
ダッシュサイドフィニッシャ
フットランプパネルです。

それらを外しますと
ECMを守っている
防御壁が見えますので
黄〇のナットを外し
取り外します。



そうするとECMが見えます♪
水温センサー回路があるのは
真ん中のコネクターです。


別にコネクターを外す必要はありませんが
真ん中のコネクターを外すには
右側のコネクターを外してから
次に真ん中を外す順番になります。

コネクターをECMから外す場合は
ロックを押しながら
レバーを倒すように動かせば
簡単に外れます。


逆に付ける場合は
コネクターをECMに軽くはめたあと
レバーを戻せばはまります。

全く力は要りませんし
工具なんて
絶対使いません。

力を入れるような
やり方をすると
絶対壊れます。

壊れると
ロックできなくなり
走行中エンジン
止まることに
なりますから
絶対壊しちゃダメです。



コネクターをはめたら必ず
黄〇の部分になっているか
確認しましょう。

位置が違う場合ロックできていません。



話戻りまして
真ん中のコネクターの
スカイブルー

抵抗器回路を接続します。

純正ハーネスはカットしません。
直列に組むのではなく並列に組みます。

ホントは好きじゃないんですけれど
敢えて
赤パッチンを使用し接続しました。
(青パッチンはダメです。)

このコネクターには
スカイブルーのハーネスは1本しかないので
まぁ 間違えないでしょう。。
(注:青のハーネスはいっぱいあります。)

抵抗器は黄〇の部分になります。




元々はこんな。。


前回のブログで計算しました
0.51KΩ
ここにあります。

なお、今後抵抗値を変化させる必要があっても
簡単に交換できるように
コネクター式にしてあります。


今度はこのハーネスを助手席側から
運転席側へ持っていきますが
「配線通しツール」を持ってくるの
忘れちゃったので
ここはこれで代用♪


ハンガー

これを延ばして配線通しツールにしちゃいます。
意外と使えました(( ´艸`)

ここで改めて回路図を見ますが

回路図の配線色はエーモンの製品の配線色
そのままです。

接続方法は回路図を参考にしてください。


でわでわ、常時電源のいただき先ですが
オプションコネクター
/黒線からいただきます。
ここに2本配線を接続します。



続きましてリレーの設置は
運転席側右奥のブラケットに
結束バンドにて固定致しました。



タイマーユニットは運転席ロアカバー下部に設置し
タイマー時間の変更も容易に可能に
なっています。
(まっ 60secにあわせてあるので
あとは短い時間にするしかありませんが・・)



それではお待ちかね♪
ステルススイッチの登場です♪



これをどこに仕込むかというと・・
ここだ!!


・・っていっても
このカーボンフィニッシャに
穴を開けたりはしません。。

穴を開けるとしたら・・
インスト側です。

35φのホールソーで開ければOKです♪



ステルススイッチは
フィニッシャーの裏に貼り付けるだけです。

この時モード2にしておかないと
自動戻り機能が効きませんのでご注意。。



それで・・
どうやってONにするかというと・・

フィニッシャーに
手をかざすのです♪







これにより回路がONになります♪

エクセレント~♪
P(≧▽≦)q~♪


ただこれだと
ONになったかわかりづらいので
ONになっている間LEDのランプを点灯させ
わかるように致しました。








もっと派手な演出にしようとも考えましたが
改造してる風には
したくなかったので

「もし日産がやるなら
この程度だろう(;^ω^)」


・・ってことで(笑)

ちなみにここも全てエーモン製で
運転席に座っていても
意外と充分視認できますよ。



んで・・
恐る恐る
ONにしてみると。。















いやっほ~い♪
ヾ(≧▽≦)ノ
成功したよ~♪




警告灯なんかも点灯せず♪


タイマーにより1分後回路が
OFFになり正常に戻った証拠がこちら♪


上の「エンジン水温」が正常回路。
下の「エンジン最高水温」が
EVモードがONになっていた時の
嘘水温です。

結果
予定通り♪
+1回動作でEVモード発進
完成です♪



いやぁ~
色んな意味でも
ハイブリッドな車に
なりましたね~♪

ホント最高の車です♪
(*´ω`*)~♪


Posted at 2017/04/26 22:01:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月19日 イイね!

EVモードで発進したいの巻。<目論み編>

EVモードで発進したいの巻。<目論み編>
エンジンかけないで
発進すりゃ
いいんじゃね?




成功するか
ぶっ壊れるかわかりませんが

朝一始動時&
仕事が終わって帰宅する夜の出発時

EVモードで
発進出来るようになるか
試してみたいと
思いま~す♪






まずフーガHVがEVモードで走れる条件として



①バッテリーが
ぼちぼち充電されていること。


満充電でなくても
半分近く充電されていれば大丈夫みたいですね。


②エンジン水温が低くない。

毎日確認していますが
おおよそ65~70℃くらいで
EVモードで走れるようになってきますね。



ちなみになぜ水温が低いと
エンジンが始動してしまうかというと

エアコンの温度調整の為
暖かい冷却水が必要なことと

エンジン始動停止を繰り返す
ハイブリッドなので
エンジン始動性を安定させるため
暖機をしておく
必要があるものと思われます。




あとはふんわりアクセルワークも重要になります。


今回目を付けたのは条件②の水温です。

ECMに
「エンジン水温
もうあったまってますよ~」

って嘘を教えて
EV走行させてしまおう

・・っていうプランです。


ちなみにこのプランを行うと
誤作動することは
間違いないと思われるものが
ひとつ確定しています。

エアコンです。。

暖かい季節では問題ないかもしれませんが

冬場の寒い時に
エアコン設定温度を高めに設定していると
本来ならば水温が上がるまでは
ブロアファンは作動しませんが

「水温あったまってる~♪」と
ECMが認識しているので

EV走行と同時にブロアファンが作動し
足元に冷風全開来ちゃうかもしれません。

まぁ その辺はさ
妥協しましょうよ。。ってことで
気にしないことにしました。




では、まず簡単に考えた回路がこちらになります。
イメージ図



ではでは、間に入れる抵抗は
なんぼ辺りがいいのかと
整備要領書の参考値を調べるが
ピンポイントな数値はいまいちわかりづらい。。

・・ので新品の水温センサーを取り寄せ
テスターを使用し実物で調べてみました。


ちなみに水温は65℃です。
始動時の水温はだいたい27℃くらいで

その時の水温センサーの抵抗値は
おおよそ2.4kΩのようなので。。


で、これを踏まえて
おおよそ65~75℃
なるような合成抵抗を求めてみますと。。


えぇ~・・





まぁ 
0.5kΩくらいで
ちょうどいいんじゃん?



は~い そうすると合成抵抗値は0.4kΩで
おおよそ75℃
になると思うので
これでいきます。





季節により異なりますから
まぁとりあえずいいんじゃん?




ひとまず、抵抗はこれでいってみるとしまして
次はEVモード起動スイッチですが

通常回路(水温センサー)と
嘘回路(疑似抵抗器)を
スイッチングする
回路にしようとしましたが

走行中(IGN ON時)スイッチングしてしまうと

ECMが
「あっ、今一瞬
断線したっしょ!?」

・・って判断し
警告灯を点灯させてしまう可能性があるため
断線状態が絶対起きない回路に致しました。


また、自分はとってもめんどくさがりなので
EVモードにするからといって
その為の手順がいくつも増えるのは
無理なので

増える手順は1回のみ
なるような回路に致しました。


そんな回路イメージ図はこちら。。



スイッチの電源は常時電源を使用します。

IGN電源にしてしまうと・・

①ブレーキペダル踏まずにエンジンスタートプッシュSWを押す。
②EVモードSWを押す。(リレーをON)
③ブレーキペダル踏んでエンジンスタートプッシュSWを押す。












うっと~しぃわ!!





・・ということで
エンジンスタートプシュスイッチを押す回数を
従来通りにするため常時電源に接続し
①EVモードSWを押す。(リレーをON)
②ブレーキペダル踏んでエンジンスタートプッシュSWを押す。

・・で操作手順は+1回です。


「EVモードOFFにするなら
もう一回手順増えんじゃん?」


・・とお気づきの方。。
なかなか鋭いですね。。



ご安心ください。



面倒くさがりなので。。



回路図にありますタイマーユニット
組み込むことで自動でOFFになります。
すなわち勝手に
正常回路に戻ります。



タイマーユニットは入力が
ON➡OFF後カウントダウンを始めます。
・・ですからここで重要なのは
スイッチ選びになります。

押している間ON
離すとOFFに
自動戻りするスイッチが必要です。


ちなみにタイマーユニットはエーモンでいいもん(笑)でてるんで
そのままこれ使います。




・・で選んだスイッチはこちら♪


L33ティアナ 
純正ECOモードSW



ホントは「EV」って
スイッチ欲しいけれど
そんなスイッチは存在しないもので。。

なんとなく
雰囲気近いかなぁと思いまして。。(;´∀`)

このスイッチは
運転席ロアカバーの
ここの空きを使いうことにします♪
(=゚ω゚)ノ












って思ってたら
実はここ
空きじゃなかった。。


これ表から見ると2つのスイッチと
1つの空きスぺ-ス見えますけど

裏側は1つのスイッチなんです。


空きがない。。
(;・∀・)



ロアカバー左側に
オプションのリヤシェードースイッチ用の
スペースあるんですが
ここに付けるとスイッチ横向きななっちゃうし
しかも操作しづらいんだよなぁ。。(´・ω・`)



EVモード起動スイッチは
ちょっと宿題にすることにします。

いい解決策がない場合は
一先ずこの位置で仮決めすることにしましょう。。
(実はすでにいいもん
見つけちゃったんですけれど
上手くいく自信ないのでまだ内緒。。)



さぁ~♪
じゃあ早速実車で
トライしたいと
思いま~す♪
















・・が
休みの日も
全然時間ないので
G・Wに始めようと
思います。(;´∀`)

Posted at 2017/04/19 20:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月18日 イイね!

EVモードで発進したいの巻。 <野望編>

EVモードで発進したいの巻。 <野望編>取り付け当初は期待を裏切る
静けさであった
スルガスピードのマフラー


マキシムワークスのEXマニですが



毎度のサーキット走行で
バンバンぶん回しているせいか






どうやら最近なかなかいい音♪

特にエンジン始動直後は
結構轟音。。

(;´∀`)


多分レクサスのISFと同じか



それより響く。。

いかにもエンジン始動した感じの
なかなか迫力のある音と音量で個人的には
むしろ気にいっているし

始動後1分するかしないかのうちに
フーガらしい静かな音量に下がっていくので

まぁ 気にはなりません。。







今までは。。






わたくし毎日フーガで通勤していますが
4月より出社した際フーガを止めておく
駐車場が変わりまして。。



真後ろがもろ人んち。。



出勤時は当然暖機も完了していますから
エンジン停止でEV走行なので
「そっと」駐車できますが

問題は帰りですよね。

わたくし退社時刻は
ほぼほぼ深夜ですので
このままではクレームになる可能性大。

毎晩こんな音聞かされたらいつか

こんなことになったら
困りますしね。。
(;゚Д゚)



ご存じではない方のために
ここでご説明させていただきますが

わたくしのフーガHVも含めNISSANのハイブリッドは
TOYOTAのハイブリッド車のように
スイッチONでEV走行出来るような

羨ましいシステムはありません。

NISSAN以外のハイブリッドがどうかは
乗ったことないので知りませんが

NISSANのハイブリッドは
エンジン水温が低い時は
EV状態で発進できません。

・・なもので朝一出発時
仕事が終わって
帰宅する夜の出発時

100%
エンジン始動しちゃいます。



しかしながら
マフラーに突っ込むサイレンサー



面倒だし
・・っていうかサイレンサーが入っている姿が
生理的に無理なので却下。。


ノーマルに戻す?

いやいや
そんな気あるわけがない。。

微塵も。。


ならば、
エンジンかけないで
発進すりゃ
いいんじゃね?




・・冗談みたいな発想ですが
わたしの車はまんざら冗談で
終わらないかもしれません。。



ほら、だって
うちの車
ハイブリッドじゃん?
(。-`ー-)


成功
するか
失敗に終わるか
やってみなけりゃ
わかりませんが

ものは試しに
やってみようと
思います♪(`・ω・´)ゞ


Posted at 2017/04/18 22:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月22日 イイね!

In 茂原サーキット 2017/02/21

In 茂原サーキット 2017/02/21行ってまいりました♪
めがねさん主催の
茂原サーキット走行会♪


やはり自分茂原サーキットが
大好きです♪


・・にしても当日は寒すぎた。。
:;(∩´﹏`∩);:


前日の晩は儀式として
車をピカピカ
洗車したにも関わらず
夜のうちの雨と強風で

洗車前より汚い。。
(T_T)



さてさて前回までのタイムは
昔々乗っていたY10 ADバン
しかも1300ccのキャブでATとほぼ同タイムという
衝撃的なタイムだったので
その屈辱を晴らしたいものです。


驚異的な速さで迫りくる
こちらの2台にとっとと道を譲り
ライン取りを教えてもらおうとするも・・




コーナーを抜けると
すでに姿無し。。


ただ速い方の後ろを走らせてもらうと
なにかつかめそうな感じになり

あとはフーガに合わせて必死にがんばります!!

おりゃ~


それいけ~



どっこいしょ~




むむぅ~
今回はバッテリーが
電欠状態になっても

加速不良感が薄い気がする。。




禍々しいステアリングのパワーか?




いや、たこ足がかなり
効いてるっしょ♪



おかげで電欠になるたび
ピットに戻って充電することなく
走り続けられました♪

まぁ満充電時が一番速いのは
間違いないですけれでも。。



それにしてもY51フーガの安全デバイスは
相変わらず優秀で
流れちゃ・・わない。。

「あぁ~ リヤ流れちゃいそ・・」ってなっても
寸前でピタリと流れるのを抑えてくれます。

これで立ち上がりの時
スロットルの開くのを抑制する制御を
もう少し早く解放してくれたら
文句なし最高なんだけどなぁ。。

そうはいっても
フーガだから
まぁ こんなもんか(笑)



フーガハイブリッドも
サーキットが似合わない車ですが

今回はこんな車だって走っちゃいますぜ!!



赤きつねさん
B17シルフィー


いやこのシルフィーONLY ONEなもの
いっぱいなんですよ~
カーボンリヤスポイラー



純正OPのリヤスポイラーをベースの
まぢカーボン仕様

どう考えても世界でただひとつ。。




レカロシート



レカロが入っているのもレアだろうけれど
シートレールが特注。。

もちろん保安基準適合品




ホイールのブラッシュド加工



これは自分で磨き上げたっていうのが
すごいでしょ!!
間近で見ても
自分のフーガのTE37のブラッシュドと
変わらない仕上がりでGood♪



実際なかなか健闘してましたしね♪







うづっき~さん
プラッツも交えて
サーキットの似合わないセダンで一枚。




う~ん 
平日の
パーキングエリアの
一コマの様だ(笑)



今日はひっくり返っちゃった車両も
あったけれど

(無事奈良まで自走できたのだろうか。。)



今日も快走でした♪









あっ そうそう
タイムですけれどADバンを2秒上回る
58秒台半ばと取り敢えず
一安心?かな(笑)



※走行会参加された方々の写真は
後日フォトで上げていきますね♪(期待厳禁ね(笑))
Posted at 2017/02/22 23:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

バレンタインデー2017

バレンタインデー2017バレンタインデーが過ぎてしまいましたが
今年は何年かぶりに
いただいちゃいました♪
(´艸`*)♪


見るからにゴージャスそうな
パッケージでして
ドキドキ♡しながら
開けてみると・・











えぇ!!
なにこれ!?
めっちゃ凄い!!
(。◕ˇдˇ​◕。)/


っていうか
完成度がかなり高い!!




このソケットとラチェットは
もちろんドッキングしちゃうし!!





せっかくなので
本物
コラボさせてみました。



プライヤー




モンキーレンチ




スパナ&モンキー




ドライバー




ソケット
さてチョコ
どれでしょう?(笑)




いや~製作者も相当な
工具好きな方なんでしょうね♪

こういう完成度の
高い仕事を見ると
自分の仕事の完成度を
高めようとする意気込みが
湧いてきちゃいますね♪



はい、お察しの通り
もったいなくて
いまだ
食べられません。。(笑)












おまけ (´艸`*)




本物




NOT 本物 (ある意味本物(笑))
Posted at 2017/02/20 20:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation