
さぁ・・始めようか。。
忙しさも一段落しましたので
たこ足の取り付け作業を
おっぱじめようと思います。
正攻法だと
冷却水を抜き取り
助手席側にあるヒーターユニットに
繋がる為の
パイプを取り外すそうですが
あたしゃ~
冷却水を抜かない。
パイプも外さない。
・・で
作業を進めたいと思います。
なぜってそりゃ・・
やっぱり
めんどくさい。。

VQエンジンって冷却水抜くとエア抜きしても
なかなか抜けないし
パイプ外したら作業中ポタポタ冷却水垂れてきて
イライラすること
間違いなし。
それでは、まずエンジンカバーとエアダクト
左右バンクのエアクリBOXからスロットルまでの
ダクトASSYを取り外します。
そうするとエキマニに付いている
遮熱板が見えてきますのでボルト3本緩め
取り外します。
運転席側
助手席側

※矢印が正攻法で取り外すパイプ。
※水色○の部位の10mmボルトを外すと
エアコンホースが少しフリーになり
なんぼか
やりやすくなりました。
助手席側の遮熱板はエキマニから外れても
この段階ではエンジンルームから
抜き取れませんでした。
エキマニのボルトを緩めるのに
邪魔にならないところに
避けておきましょう。
そうそうフロントO2センサーのコネクターを外します。
黄色○部分でに挟まるようにハーネスが
入っていますのでそこからも外します。
もちろん左右あります。
助手席側はこの遮熱板たちを
外しておかないと抜けないし付きません。
エキマニ外れちゃってる図ですけれど
ステアリングシャフトを外します。
この時室内でハンドルが動かないように
固定しておきましょう。
自分はコラムカバーとハンドルを
ガムテで押さえています。

写真ではジョイント写ってますが
たこ足はジョイントが残っていると
入れられませんので外しときましょう。
但し
100%同じ位置に
戻せるように
マークなどを
しときましょう。
1コマずれたら
もうハンドルセンターでも
車は左右
どっちかいっちゃうし
VDC警告灯
点灯しちゃうかもしれないし
最悪コラム内にある
スパイラルケーブルが
断線しかねません。
下廻りはリヤO2センサーのコネクターを外し
触媒に固定されているガゼット外すくらいです。
フロントパイプと触媒を締結しているボルトナットも
先に緩めておきましょう。
いざ、エキマニのナットを緩めます。
思いの外楽ちんです。
運転席は。。
助手席側はちょっと手強いですね。
エアコンの配管と
本来外すはずの金属のパイプが
工具の行く手をはばみます。
地味にがんばっていくと
ようやく車から取り外れます。
ここまで2時間くらいでしょうか?

めんどくさがりな自分は触媒付きで外しました。
そうそうマフラーももちろん面倒なので
外さず「どけやコラ!!」lって避けただけです。
こちら純正エキマニ
こちらマキシムたこ足
並べて見ると
全然違うんですね。。
(当然か(笑))
んじゃ時間もないんで
取り付けてまいりましょう。
ほぼほぼスタッドボルトごと
抜けてきてしまっていますが

想定してまして新品のスタッド&ナット
準備済みでした。
とっとと新品使ったほうが
時間短縮出来ますからね。
スタッドを取り付けるためには
こんなソケットが必要です。

たこ足側のスタッドは
E8
触媒側のスタッドは
E10です。
そうそう、触媒とたこ足を締結する部分で
純正のボルト少なくとも
2本準備しておきましょう。
・・じゃないと取り付ける為の
ボルト足りません。
錆等も考えて
4本準備しておくことを
お勧め致します。
熱対策に付属のチューブ取り付けとか
ハーネスの取り回し変更だとか
遮熱板取り付けるとか
Z33に取り付ける場合はあるみたいですが
フーガHVには
オルタネーターも
スターターモーターも
パワステポンプもありません。
・・なもんでたこ足付近に
熱害を受けそうな部品やハーネスがありません。
エアコンの低圧ホースと
あとはせっかく熱対策のチューブが
いっぱいあるので
比較的たこ足に近そうなものに
巻きつけておきました。
フロントO2センサーを移植し
スタッドを取り付けたらいよいよ
エンジンに組んでいきます。
組んでいく時は触媒はあとで
ドッキングさせます。
先につけちゃうと絶対邪魔になると
思ったので。。
・・っていうか始めてみると
たこ足のパイプの取り回しが
排気効率重視の為
取り外しの比ではない難易度の高さ。。
あともうちょっとで
手が届くのにぃぃ・・
・・と苦戦しつつ
比較的スペースのある運転席側を取り付け
いや、これまぢヤバいだろうと思われる助手席側も

・・と信じて組んでいきます。
そして完成♪
ちなみに今回使用した工具たちはこんなやつらです。
エンジンを始動すると
巻いているヴァンテージに焼きが入り
15分くらいものすごい煙があがります。
煙が落ち着いたら排気漏れがないか確認したら
完成♪
もう2度と
やりたくない作業の
エースクラスなのは
間違いないです。(笑)
Posted at 2016/04/21 15:15:51 | |
トラックバック(0) | 日記