• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2016年03月22日 イイね!

VQサウンドを奏でる前に。。の巻。

VQサウンドを奏でる前に。。の巻。前回のブログの
続きになりますが

いっくら
「フーガHVでも
あんないい音が
出したいのじゃ~!!」





・・といっても
爆音にしたいわけではなく
まして保安基準不適合なんて
もってのほか‼



音量UPではなく
VQエンジンのあの独特の音質感
向上させたいのです。

ぶっちゃけ音さえ気持ちよくなれば
別に速くならなくても気にしません。


・・そりゃまぁ







今現在触媒以降はすでに
スルガスピードさんとこの
マフラーに変えてあるので





これはそのまま有効活用するものとしたら
もうエキマニ
触媒しかないでしょ!?

今まで触媒変えて音量上がらないの見たことがないし
詳しくは調べていないけれど法令の壁が高そうなので
今回はパスということで。。

・・っていうことで今回は
エキマニ交換で決定‼‼
たこ足じゃ~い‼



もちろんフーガHV用なんてないので
今回はVQ35HR用のものを
流用しようと思いました。

しかし平成22年4月以降に製作される
自動車のマフラーは加速騒音検査を
クリアしたものじゃないとダメだよな?と思い、
交換しても保安基準的にどうなのか?と
各方面の方々ににちょいと相談をしてみました。


↓やり取りの一部がこちら。。


あの~ちょっと教えてほしいんですが

平成22年4月以降の
加速騒音検査対象車Y51フーガと
同型エンジンVQ35HRが載っている
平成22年4月以前の別の車両
Z33フェアレディZ用に開発された

その車では
保安基準適合のエキマニ(タコ足)を
各センサーを加工や取り外すことなく
取り付けられ

遮熱的にも無理なく
流用取り付けしたとしたら
保安基準としてはどうなんですかね?

そもそもエキゾーストマニホールドに対する
保安基準ってどんなんですかね?





ん~
確かに平成22年4月以降の
加速騒音検査対象車に適合した
「消音器」
以外は
不適合となるけれど
「エキマニ」は
消音器じゃないじゃん。
だから問題にはならないでしょ。。

・・ただしそこに関して
明確な法令がないので
検査員の人、検査場の方針、考え方が

「消音器は
エキマニからである。」

・・と言うのであれば
OUT
なる場合もあるでしょうね。

んで、エキマニの保安基準は騒音ってより
排気ガス
関してくらいしかないのよね。

だからO2センサーが
付かないなんてのはOUTね。

あとは遮熱がきちんと
できているかってとこですかね?












ムムム。。
なんかスッキリしない
グレーゾーン


・・って感じですねぇ。。







かの有名な
指導者もこういっています。












・・ってことで



❝やっちゃえ❞




・・すでに準備は整っておりますし。。

※今月は忙しいので作業は来月の今頃着工予定です。。
Posted at 2016/03/22 19:59:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月15日 イイね!

プロローグ。の巻

プロローグ。の巻フーガHVを新車で購入してから
早いもので5年の歳月が流れました。。

今まで5年も乗った車はないんですよね。。




そんな私が次の乗りたいと思う車は
アストンマーティン
ヴァンキッシュ




マセラティ
クアトロポルテ



見た目は上品ながらスポーティ
何より
「え、こんないい音するの!?」
・・っていう上品な見た目とは裏腹な
官能的なエキゾーストサウンドがたまりません。

所謂これが
ギャップ萌え

・・ってやつでしょうか(笑)



まぁ 恋に落ちようが
落ちまいが

どちらも到底
買えるわけでは
ありませんが。。




そもそも
フーガHVは
お気に入りなので
まだ手放す気は
ありません。



上品ながらスポーティ。
V6 3.5リッターなのに
安定の12km/L以上。

豪快な加速力なのに
無音で走ることもできる。

ホテルのエントランスまでの
お迎えから
サーキット走行もこなせちゃう。


すでにギャップに萌えた車なのですが
もう少し「音」が欲しい。


VQエンジンが大好きです。
排気系統変更すると乾いた高い音色になるので。

EXマニ、触媒、フロント、センター、リヤ
それぞれ2メーカーづつ以上試した過去の愛車


こいつの音はやばかった。。
おかげでアクセルから足が離せなかった(笑)

ただやりすぎて近接騒音検査で惜しくも
2dbオーバー..


これを機会にこの車から降りたわけですが・・

フーガHVでも
あんな音が
出した~い!!



・・ということで。。



Posted at 2016/03/15 16:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月22日 イイね!

LEDフォグバルブに交換する。の巻き。

LEDフォグバルブに交換する。の巻き。新車納車と同時に交換致しました
社外キセノンフォグバルブ

・・でしたが
4年半、60000km
とうとう片側が不灯
なってしまいました。

低価格だった割りに
よくがんばってくれたと思う。



そしてこの度LEDフォグバルブ
導入することに致しました。

(光っちゃって見づらくてすいません。)

これとこのユニットのセットになります。
薄くてかなり小さく接地場所が多く選べそうです。


キセノンと違って純正コネクターを加工したりすることなく
純正コネクターにカプラーON出来るところが◎ですね。


ユニットは小さくていいんですが
バルブがキセノンよりかなりでかく車種によっては
スペース的に付かないかもしれませんね。


とりあえず不灯である
助手席側からやってみます。


助手席側はスペースもタップリで
程なく交換作業完了♪

助手席側がLEDです♪




いい感じじゃん♪



じゃあ運転席側もちゃちゃっと
交換しちゃうぜぃ♪と
スプラッシュガードをめくると・・
問題発生。。




スペースがない。。



これではバルブを入れることが出来ないため
フォグランプをバンパーから
取り外して入れることにしました。

フォグ廻りのメッキリングを外し
(矢印の爪を起こしながら押すと外れてきます。)



フォグ本体を固定している8mmのボルト1本を外した後
フォグ下側の爪を起こすと外れます。
(写真黄色○部分)



フォグは取り外さず車両前方にずらした状態にして
バルブを入れます。
(※フォグにバルブを付けてからではバンパーに
フォグランプがはまりません。)

そうするとこんな感じで
取り付けることが出来ます。






交換後どのくらいの
明るさになったかというとこちら♪


ライトall OFF



ヘッドライト(LOW)のみ



LEDフォグのみ



ヘッドライト(LOW)&フォグ



色味♪



これで夜道も
ばっちり明るく
照らして
くれちゃいますね♪



Posted at 2015/09/23 00:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日 イイね!

スマホをカーウイングスとリンクさせるの巻き。

スマホをカーウイングスとリンクさせるの巻き。先日フーガの12vバッテリー
超不健全ということで
交換に至りましたが


時同じくしてスマホのバッテリーも

朝まで充電して100%になるも
お昼には電源が落ちるという


こちらもバッテリー不良ということで
スマホ代替えしました。


代替えした機種はこちら。。

XperiaTM Z4 SO-03G

ホントは代替えしたくなかったのです。

カーウイングスとリンク
出来なくなるかもしれないから。。


以前のスマホでも
不安定ながらなんとかカーウイングスと
リンクさせることに成功していましたが
果たして最新のスマホとうまくリンクできるやら。。

カーウイングスが
使えなくなるとか
考えられません(笑)



オペレーターとのやり取りする際は


「すご~い♪」って
同乗者のウケもいいものですしね(笑)



・・ということで
Let's try!!


まずスマホとカーナビの
Bluetoothのペアリングを行います。

この作業はいわゆるガラケーの時から
一緒なので説明は省略します。

これでハンズフリーの発着信は
出来るようになりますが
カーウイングスとのリンクは出来ません。

そこでPDA Net+という
アプリをスマホにインストールします。

アプリ内のActivate Bluetooth Server
っていう項目をONにします。

ちなみにFOXFiっていうアプリも
同時にインストールされるようですが
アンインストールしちゃだめです。


ここまでやったら次はカーナビの設定を変更します。

①「設定」⇒「電話・通信」



②「データ通信」



③「携帯電話会社 / ユーザ設定」



④「手動設定 / ON」



⑤「携帯電話会社選択」



⑥「ユーザ設定 /ON」



⑦「電話番号の登録」
※きちんと番号を登録しなくてもなにか
数字が入っていればいいみたいです。



これで
出来ることは完了。



さて、
リンクは出来るようになったか!?

願いながらカーウイングスに
接続してみましょう。。



























無事リンク完了♪
もちろんHDDに入れた
曲タイトルの習得も
出来ますよ~♪




結果

XperiaTM Z4 SO-03Gは
カーウイングスとリンク出来る♪
Posted at 2015/09/01 23:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

バッテリーを点検してみる。の巻き。

バッテリーを点検してみる。の巻き。気が付けば新車で購入してから
早4年6ヶ月
60000km
。。

いやホント月日が経つのは早いもので。。



そろそろ
バッテリーでも
点検します(笑)


バッテリーといっても
200Vの方でなく
12Vのバッテリーのお話です。


この車スターターが無く
プッシュスタートSW「START」押したと
ほぼ同時感覚で
1000rpmなので
クランキングがないから

「クランキング速度が遅くなってきた。」

・・なんて判断は難しいかと。。

・・とは言っても
HVのバッテリーは
メンテナンスフリーの密閉型だから
比重測定も出来ないし
なにかするにもトランクの奥の奥だから。。
めんどい。。

基本的に毎日一般道、有料道路の通勤
往復約40kmも走ってるし

年間車に乗らない日の方が
断然少ないっていうくらい
毎日車を使っているので


点検しても意外とまだ大丈夫なんでしょうね。。
実際、バッテリー弱ってます感感じないし。。


・・なんて思いながらも

HVやEV、
アイドリングストップ車用バッテリーの診断に優れた

新しいタイプのバッテリーチェッカーを
使用させてもらって診断してみました。。














結果















け、健全性0%って・・

超不健康~!!

ちなみに次の日もう一度試しても
ほぼ同じ結果でした。。

こんな結果を見て落ち着いていられるわけもなく
迷わず交換したのでした。。



めでたしめでたし。。


・・車のバッテリーは。。
Posted at 2015/08/14 13:12:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation