• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

バッテリーを点検してみる。の巻き。

バッテリーを点検してみる。の巻き。気が付けば新車で購入してから
早4年6ヶ月
60000km
。。

いやホント月日が経つのは早いもので。。



そろそろ
バッテリーでも
点検します(笑)


バッテリーといっても
200Vの方でなく
12Vのバッテリーのお話です。


この車スターターが無く
プッシュスタートSW「START」押したと
ほぼ同時感覚で
1000rpmなので
クランキングがないから

「クランキング速度が遅くなってきた。」

・・なんて判断は難しいかと。。

・・とは言っても
HVのバッテリーは
メンテナンスフリーの密閉型だから
比重測定も出来ないし
なにかするにもトランクの奥の奥だから。。
めんどい。。

基本的に毎日一般道、有料道路の通勤
往復約40kmも走ってるし

年間車に乗らない日の方が
断然少ないっていうくらい
毎日車を使っているので


点検しても意外とまだ大丈夫なんでしょうね。。
実際、バッテリー弱ってます感感じないし。。


・・なんて思いながらも

HVやEV、
アイドリングストップ車用バッテリーの診断に優れた

新しいタイプのバッテリーチェッカーを
使用させてもらって診断してみました。。














結果















け、健全性0%って・・

超不健康~!!

ちなみに次の日もう一度試しても
ほぼ同じ結果でした。。

こんな結果を見て落ち着いていられるわけもなく
迷わず交換したのでした。。



めでたしめでたし。。


・・車のバッテリーは。。
Posted at 2015/08/14 13:12:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月28日 イイね!

in 茂原サーキット2015の巻き。。

in 茂原サーキット2015の巻き。。さてさて、やってきました♪
in 茂原サーキット


ようやくオーリンズ車高調とマインズECM
NISMOブレーキパッドの本領を発揮させる時が
来ましたよ~♪

知人によく
「そんだけお金掛けて
サーキットなんてもったいない」

と言われますが

あんた、そりゃ~
一流の食材で手間隙掛けてシェフが作った料理を

食べるともったいないから食べない。

・・って言ってるのと同じだと
一個人的意見で
思っているので
むしろ今日も元気にがんばりま~す♪

しかし今日は
それだけではありません!!



前回TE37
小加工をし取り付けた
後期Y51フーガのセンターキャップ


サーキット走行をしても外れることはないのだろうか?

今日はセンターキャップの
耐久試験です。




・・ということで
「おりゃ~!!」


ゼブラもガンガン乗せてくんで
そこんとこよろしくぅ~!!
・・って感じで一日走りまして、周回数は41周。
























塗装の失敗がバレルから
拡大したくないですが拡大すると・・

ババァ~ン



結果


サーキットで走っても
外れない!!良好♪
Posted at 2015/07/28 23:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月14日 イイね!

TE37もIPL化しちゃう。の巻き。

TE37もIPL化しちゃう。の巻き。Infinitiエンブレムの付いたセンターキャップを
普段履きのTWSホイールに流用して
満足満足♪の中ですが

もうすぐ久しぶりの走行会なので
ちょっと気が早いですが走行会専用ホイール
TE37
に履き替えました。


TE37にはBS S001履かせているんですが
やはりこのタイヤ
いいです♪

普段履きのTWS&コンチとはインチも違うし
コンチももうスリップに達しつつあるので
それと比較するのもどうかと思いますが

クイクイ曲がってくれるので
「このままでいいかな」

・・なんて思っちゃったりもします。(笑)

TWSに履き直す時には
コンチもう溝無いので
S001の後継モデルRE002狙ってみたいですねぇ。。

いや、でもそれしちゃうとTE37の存在意義が・・
むむ~悩みます。。

まま、とりあえずコンチの溝は無いし
S001のハンドリングは面白いしで
もうちょっとこのまま乗り回そうかと思ったんですが

「だったらTE37にも
Infinitiセンターキャップ
つけちゃお♪」


・・ってこの度用意致しましたのは
後期Y51フーガ用
純正ホイールセンターキャップでございます。



実は前回サイズ計測した際に
「もしかして!?」って
計画してました。

うちのTE37は色がブラックなのですが
そのまま取り付けたとしても
思いのほか、悪くなさそうだったのですが
もう一捻りしてブラックに塗装してみようと
思います。

塗装って作業
苦手なのに。。


ひとまずエンブレム部分を
マスキングします。


粗とぎしてサフェーサー処理して
ブラックからのぉ~
クリアのスプレーで塗装しました。



いやいや最近のスプレーって
塗りやすく出来ているんですね~。

なかなか良く出来たかも。。

ただTE37に付けるためには
センターキャップの裏の爪をちょいと加工しないと
惜しくもスカスカ気味です。

ドライヤーで爪を暖めながら
わずかに広げました。
また、スプリングも広げます。

BEFORE


AFTERE



さてさて、準備も出来ましたので
マスキングテープを剥がしますかね。。

・・と剥がし始めたら
マスキングテープと一緒に
エンブレム周辺の塗った塗装まで
ちょっと剥がれて惨劇。。


それを見た後輩が
「生乾きの時にマスキングテープは
剥がすってのがセオリーですね。」
















それ
もっと早く言ってよぉ~





やっぱり
塗装は苦手です。。


もう、今更なので開き直って
タッチペンでごまかすことにしました。

忘れたい過去なのでその様子は
撮影してません。(笑)



ひとまずセンターキャップ
取り付け前の状態がこちら。




はい、こちら
取り付けた状態です♪





やっぱりピタッとは固定出来ず
手で回したらクルクル回っちゃいますが

手で引っ張っても外れないし
実際首都高走ってきても位置も動いて無いし
外れてもいないから大丈夫でしょ♪



タッチペンでごまかしているのも
よく見りゃわかるだろうけど
普通に見たらわからないからOKOK♪

・・っていうかセンターキャップなんて
見る人自体なかなかいないか(笑)



お客様っ!!
ガン見は
ご縁了ください。


Posted at 2015/07/14 23:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月26日 イイね!

ホイールもIPL化しちゃう。の巻き。

ホイールもIPL化しちゃう。の巻き。実はIPLエンブレムを付けたことで
気になってしまったことが
もう一点ありまして。。

ホイールです。



・・っていうか
センターキャップです。

「改造車に見えますが
実は元々これで
売ってます。純正です。」


・・的な感じを出すならホイールも
「INFINITI」化してみたく
なってしまいました。

だからといってデザイン、性能で気に入っている
TWSホイールを
Q60(スカイラインクーペ)IPLのホイールにするってのは
嫌ですし
そもそも芸が無いし金も無い。

V37スカイライン、後期Y51フーガが
INFINITI標準装備になったので
きっと純正ホイールセンターキャップも安く手に入りそう♪

これらのセンターキャップをうまいこと
加工流用したらTWSホイールを
INFINITI化出来るかも!?

・・ということで
まず後期Y51のセンターキャップを測定。


64mmってとこで
TWSのキャップの58mmより
ちょっと大きかったので
サイズがTWSより少し小さな
V37のものを用意しました。

V37スカイラインのキャップサイズは54mm



並べて見るとこんな感じです。



さて加工してみようと
裏側を確認していると・・


あれ!?
なんだか裏の取り付け爪サイズは
だいたい同じかも!?

試しにはめてみたら・・

はまった!!


INFINITIセンターキャップの方が
小さいので隙間はやはり出来てしまいますが
個人的には気にならない程度♪

BEFORE


AFTER





まぁ 誰に気付かれることもないのですが
「Q70(フーガ)に
IPLがあったなら・・」仕様
としては
大満足です♪
Posted at 2015/06/26 20:56:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月26日 イイね!

ECM変更による燃費変化を検証する。の巻き。

ECM変更による燃費変化を検証する。の巻き。IPLエンブレム相応しくすべく
マインズに車を持ち込みECMの変更を
行ったわけですが

IPLエンブレムを付ける以前は
ECM変更に興味はあったものの
実行には二の足を踏んでいました。

その理由は
燃費悪くなりそう。。

単純に考えて
速く走らせるECMにして
燃費が良くなるはずもなかろうと
思っていましたが

IPLのエンブレムを付けてしまった以上
自分の中では
どうしても素通りできなかったわけです。


それじゃハイブリッド
ECM(&HPCM)を変更すると
ホントに燃費が悪くなるのか検証してみました。

検証結果をエクセルでまとめたものが
こちらにございます。

毎日同じ道を使う通勤経路の出勤時と帰宅時。

メーターのディスプレイ表示調べで
走行毎にリセットして計測してみました。

①下道のみ 19.1km(帰宅時)

ドライブモードはECO

アクセル操作は
基本的にECOランプがグリーン点灯。
最悪でもグリーン点滅。オレンジ点灯は無し。
速度的には出ても70km/h付近。

A/C ON。


②朝の通勤時 18.8km(出勤時)

ドライブモードは
下道(基本渋滞)4.5km ECO
有料道路A(基本のろのろ MAX80km/h)
7.0km ECO
有料道路B(前の車に追いつくまでは全開)
2.6km SPORT
下道(ほぼ40~50km/h)2.6km ECO

アクセル操作は有料道路B以外①時と同じ。

A/C ON。





①下道 19.1kmでは

ECM変更前
EV走行距離最大は10.0km。最低が8.4km。

ECM変更後
EV走行距離最大は10.3km。最低が9.1km。

ECM変更前
平均燃費は最大12.8km。最低が11.9km。

ECM変更後
平均燃費は最大13.5km。最低が11.6km。


9日間の平均ではECM変更後の方が
EV走行距離が増え、平均燃費も向上しています。


②朝の通勤では

ECM変更前
EV走行距離が最大8.2km。最低が5.5km。

ECM変更後
EV走行距離が最大8.1km。最低が6.0km。

ECM変更前
平均燃費が最大13.0km。最低が9.6km。

ECM変更後
平均燃費が最大12.6km。最低が9.0km。


12日間の平均では
EV走行距離はあまり差は無い感じですが

ECM変更後の平均燃費は低下しています。

そりゃそうだろ
あんだけ
ぶっとばしてりゃ。。


ちなみに・・
有料道路Bも
ECOモード・ECOランプ グリーン点灯
走らせると・・





ちゃんと走ります。(笑)


そして出勤時と帰宅時の平均から
通勤時の燃費はどうなったかというとこちら。。



ほぼ同じ。


出勤時にぶっ飛ぶようになって低下した分を
帰宅時に取り戻せるようで
ほぼ同じくらいになっているようです。

まぁ 始めの表を見直しますと

平均車速が変更前、変更後で違うことから
交通事情も若干違うと思われるので

そこを考慮したとしても
やはり同じ位
思われます。


結果



乗り方次第!!

Posted at 2015/06/26 14:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation