• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

調整式スタビリンクを考え直すの巻き。

調整式スタビリンクを考え直すの巻き。いやいや流行りものに敏感な私。
インフルエンザB型
なかなかスタビライザーリンクのことなど
考えている余裕がありませんでしたが

ちょっと元気になったので
少しスタビリンクの見直してみようと思います。
(*´ー`*)


こういう理由で

「スタビライザーの能力を発揮させてみよう♪」と
前回導入したスタビライザーリンクですが







現在は純正リンクとほぼ同じ長さそのままに
取り付けられているわけです。


サーキット走行時5.0mm
長くしたところアンダーステアな特性になり
「あれ!?
思っていた感じと
違うぞ!?」



・・ということだったので
ちょっと調べなおしてみましょう。。
(* ̄∇ ̄)ノ



リフトUPしていると

足は下に下がってしまい
スタビライザーの角度が変わるわけなので

リンクを調整しようにもどんだけ調整していいか
わからんちんなわけです。
┐('~`;)┌


だから接地状態
スタビライザーの角度がどうなっているかを調べ
それに対してどう調整するか考えようと思います。

じゃじゃ~ん
水平器~♪

矢印の部分がマグネットになっていて
スタビにペタッと簡単装着出来そうなこいつ♪

100均でこんなのもあるんですな♪
ありがたやありがたや。。



さて、車の下に潜り込んでいって
スタビライザーの状態を確認してみましょうかね。




こちらフロントスタビ


「うむ。。水平な気がするが・・」












こちらリヤスタビ


「うむ。。これも水平な気がするが。。」












前後のスタビ共に
水平だ!!





え~っと・・




・・ってことで




まぁ・・







調整不要
ってことで。。





きっと、ちょいローダウン程度の私のフーガでなく


ペッタペタくらいに
着陸態勢に入っている車両だと


調整が必要になるのかもしれませんね。
┐('~`;)┌


勉強になりました。。
(T▽T)/~~
Posted at 2014/03/08 23:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月23日 イイね!

TC1000にてスタビリンクを試すの巻き。

TC1000にてスタビリンクを試すの巻き。いやいや
前回の「in 筑波サーキットTC1000」以降
すぐに続きをあげようと思っていましたが

この時期は毎日の仕事が
やってもやっても次から次と


もぉぉ~~




大変ありがとうございます。m(__)m




さて、はや先週になってしまいましたが
TC1000を走行するならば
「サーキット実走行にて
ベストなセッティングを出す!!」


・・っていう贅沢なことをしてみたく

調整式スタビリンク

仕込んでおりました♪
(*^▽^)/★*☆♪


調整式スタビリンクとは

「ローダウンしたことでスタビライザーの向きが
本来の機能を発揮させる角度で無くなる為
スタビライザーの角度を適正な向きに調整し
サスペンションの性能を100%引き出そう!!」


・・ちゅ~ものでございます。m(__)m



右側が純正、左側が調整式リンクです。

フロントリンク



リヤリンク




まぁ ひとまず純正と同じ長さで
組んでおきましょうかね。






「よし!!
いくぜっ!!o(`^´ )」



まぁ初めてのコースなので
2ヒート目のタイムを基準にして
ベストなタイムになるようなセッティングを
目指していきましょうかね。。

堂々と発表出来るほどのタイムではないんですが
48’290

これを基準にしてみます。





「はいはい!!
のんびりしてないで
ちゃっちゃと
調整しないと
すぐ順番来るよ~!!」


・・とパタパタ大忙しです!!



とりあえずフロント5.0mm
伸ばして
走ってみましょうか♪





「うぉぉぉ!!Σ(´o`;)
めっちゃアンダーステアに
なったぞぉ~!!」



たかがフロントのみ5.0mm伸ばしただけで
さっきとはうって変わってアンダーステアな車に
変身ですよ。

でももうちょっとこれで走って慣れたら速いのか!?

・・とこの状態でのベストタイムを目指し
走り続けていたら

ホームストレート後のコーナーで


ゴシャァァ~!!


・・とコースアウト。。

まぁ特別外傷は無かったけど
皆様には御迷惑お掛けしました。


ちなみにその後もめげずに走り続け
48’576


こら、あかんがな!!
「じゃあ今度は逆に短くしてみようか!?
調整前の方が走りやすかったし」

・・と物は試しだ!!と一番短く調整し
スタンバっていたら・・















今日はさっきのが
最後のヒートでした。。




がっくし!!





でも まぁ今日も無事快走出来たので
めでたしめでたし♪



折を見て調整していこうと
思います♪( v^-゜)♪

Posted at 2014/02/23 21:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月18日 イイね!

in 筑波サーキットTC1000

in 筑波サーキットTC1000先日のゲリラ的大雪で本日の開催は
どうなるものか?(/´△`\)

・・と心配でしたが現地は雪の面影も無く
いい天気に恵まれました♪




このコースは初めて走るんですが
「茂原」「富士ショート」より速度域高く感じました。。

そのおかげか慣れてくると
フーガHVで走るならば「走りやすいかも!?」
(o≧▽゜)o





「ひやっほ~♪
今日は走るぞ~!!」




LSDこそ
今回は間に合わず
(いや、もはやお蔵入り!?(T▽T))でしたが
実は隠しだまを用意しておりました。
♪(/ω\*)






ちゃらら~ん♪



調整式スタビリンク♪

まぁ詳細は別の時に話すとして
サーキット走行をしながらベストな位置を
見つけ出してやろう!!と思ってます♪


まぁひとまず純正と同じ長さでTRY♪



そうそう!!
ちゃんと
持ってきましたよ♪


非接触温度計♪


んじゃ さっそく色々
温度を測ってみましょう♪
(ラストはクーリング状態で走っています。)


キャリパーの温度




ローターの温度




ローターハウジング付近の温度




マフラー出口の温度







熱々です。( ; ゜Д゜)







参加者の皆様方の
熱い走りは・・
















熱すぎて
計測不能ですっ♪
(σ≧▽≦)σ


Posted at 2014/02/18 21:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月14日 イイね!

エンジンオイルを交換するの巻き。

エンジンオイルを交換するの巻き。今日はバレンタインですが
戦果はいかがだったでしょうか?
(^ー^)




全然関係ありませんが
来る18日のツクバTC1000走行会に向けて
エンジンオイルを交換しておくことにしま~す。

過去の愛車のFD3Sを除き



その他の愛車は純正指定オイル以外
使用していません。。
(ちなみにFDはレッドラインだったかな・・)







なぜならば・・
コスト的に・・(/ー ̄;)



しかしながら
3000km毎にオイルフィルターを含め
交換することにしております。


だって
汚れてから交換しても
もう遅くね?
・・と思うからです。



ドレーンから抜いても
やっぱりオイル残るじゃないですか。



そこに新油入れても・・



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 





だから、汚れきる前に交換したいわけなんです。

可能な限り新車時の性能で
走っていたいと思っているもので。。
(*´ω`*)



一応お断りしておきますが・・
あくまで
個人的見解です。






少し話が脱線してしまいましたが
この度入れてみるエンジンオイルは
MOBIL1です♪


MOBIL1は0w-40
日産純正オイルは5w-30




ほうほう
燃費も上がってエンジンも保護できるならば
こりゃ試してみたくもなるものです。
(* ̄∇ ̄*)



オイルフィルター交換と
いつも通りSFV(エンジンオイル強化剤)の入れます。

まぁ とりあえず抜きましょうか。。
(-。-)y-~



写真左から
MOBIL1
日産純正エンジンオイル Eスペシャル
走行距離2700kmのエンジンオイルです。



こうして見ると2700kmでも
「綺麗なオイル」とは言い難い感じですね。。
( ̄ω ̄;)

MOBIL1と純正オイルは見た目じゃ
わかりませんね。。


試しに下敷きに垂らして
流れ具合でも見てみましょうか?
(並びは先ほどと同じです。)



ムム
思っていた感じと違う。。(゜.゜)




まぁとりあえず走ってみましょうかね。。
(-。-)y-゜゜゜


















・・って
当分
走れそうにないですね。。
・・・(;´Д`)

Posted at 2014/02/14 23:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月31日 イイね!

HV37スカイラインのデフを調べるの巻き。

HV37スカイラインのデフを調べるの巻き。雲行きの怪しい機械式LSD計画ですが
新たな進展がありました。。
d(⌒ー⌒)



「この調子だとデフASSYの
R200化も
厳しい雰囲気だなぁ。。
(´д`|||)


うむぅ~
もしかしたらR208型デフは
これからの新型FR車用デフなのかもしれない。。
(-。-)y-~

ならばHV37スカイラインや
今後発売されるであろう
Z35フェアレディZも
このデフが搭載されるに違いない。。



そうなれば
きっとR208用機械式LSDも
開発されるにはず。。」



そう思い
V37スカイラインとZ35フェアレディZの
登場を待ち

その後それら用に開発された
機械式LSDを流用しようかと考えるようになり

現時点での意気込みは
ボッキボキに圧し折られ
しょぼぼんと意気消沈気味です。。ε(´д`|||)




まぁ・・

とりあえず最近登場したばかりの
HV37スカイラインのデフの型式を
調べてみましょう。。

まぁ 調べたところで
Y51フーガHVと同じユニット搭載してるんだから
デフも同じなのは調べるまでも
ないんですけれどね。。
(´▽`;)ゞ

























R190





嘘だぁろぉ・・ぉ







あぁ なんということでしょう。。

淡い期待をしていたHV37スカイラインのデフまでも
Y51フーガHVとは別物のデフ
「R190型」のデフが
搭載されているようです。(T▽T)/~~

Posted at 2014/01/31 23:11:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation