2013年11月05日

去る11月3日
FISCOで行われています
富士チャンピオンレースに参戦中の
めがねさんを
応援するためFISCOに行ってきました。
こちら参戦車両のデミオ。。
前日の予選で
ホームストレートエンドで
リヤブレーキライニングが剥がれる!!
・・・なんて恐ろしいトラブルに見舞われながらも
決勝にはなんとか間に合うようです。
その準備中、サーキットをふらふらしていると
「おや!?」
見覚えのある車を発見!!
hikonob35さんの「リーフ」です。。
ECOカーとは思えない極悪ぶり!!(笑)
ブレーキだって
うちのフーガHVと同じやつ付いてる!!
本日はEVのレース参加車のサポートに
来ていたとのことですが
なんたる偶然でしょうか。。
ちなみにEVレース参戦車両は
こちらのリーフ。
ハイパーダッシュモーターなどには
交換されていないとのことです。(笑)
めがねさんの参加するレースまでのまだ時間があり
その間に
ポルシェGT3(・・だったよね?)のレースが
行われるとのことで
カメラ撮影の素振りを試みることにしました。
昨年のチャンピオンレースでは
彼の勇姿を撮影しようと
奮闘しましたが散々な結果に終わりましたが
今年は一味違いますぜ。。(ー⇒ー)b
・・なぜならば
・
・
・
初めて
デジカメの取り説を
読んできました!!
・・といってもさらっとですが。。
( ̄▽ ̄;)
よ~し!!
じゃあ取り説を思い出しながら
やってみましょうか!?
ポルシェが撮れるようなら
デミオだって撮れずはず!!
「よ~く狙って~・・」
・・でこんな感じ。。
・
・
・
おぉ!!
なかなかいいじゃん♪
このあともそこそこいい感じに撮影でき
今年はいけそうですぞぉ♪
(~▽~@)♪♪♪
さぁいよいよ
めがねさん出走です!!
「よし来た!!」
なんかちっちゃ!!
・・・(;´Д`)
「まだ始まったばかり!!
次つぎ!!」
一緒に走行している他の車両を
練習のためにも撮影しておこう!!
「おぉ!!
なかなかいいんじゃない!?
こんな感じだね。。
あっ 来た来た!!」
「やべ!!
頭切れちゃった!!失敗だ!!
え~とこうきたら・・ここでパシャ!!」
「そうそう このタイミング。。
あっ来たよ~!!
・・ってあっ ちょ あっ待って!!」
((((;゜Д゜)))
・・(この間にいいタイミングで
節電モードに入るなど
まともに撮れず周回を重ね。。)
ヾ(*T▽T*)
「やばいなぁ!!
そろそろ終わっちゃうんじゃないの!?
次こそ決めなくては!!
よし来た!!
よっしゃ~!!ばっちり!!」
ρ( ^o^)b_♪♪

あっ!!このデミオ
違うじゃん!!
Σ(ノд<)
・・・という感じで悪戦苦闘ですよ。。
「ファイナルラップだぁ~!!
必ず!!必ず決めてみせる!!」

・
・
・

「・・すまんorz」
Posted at 2013/11/05 00:38:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月31日

そろそろBBQをやるには
涼しすぎる季節になってきましたね。。
・・・( ´Д`)
年月が過ぎるのは早いものです。
新車で購入してから
今年の12月で
3年を迎えるわけです。
すなわち
車検です。( ̄ー ̄)
「まぁ 別にグレーゾーンもない
リーガルな車だからど~ったことない」
・・と思っていたのですが
あれ?ちょっと待てよ?
そういえばマフラーの
認証プレートつけてもらうの忘れてた!!
Σ(ノд<)
・・っということでスルガスピードさんところへ。
もうちょっと待っている間に
は~い 完成♪Ю―(^▽^o) ♪
行ったついでに
フーガHVには
せっかくVQエンジン載ってるから
自分史上最高の炸裂音に仕上げたZ33に
近いEXノートを
フーガHVで再現したいという
「夢」を叶えるためにはと
「フーガHV用の
スポーツキャタライザーなんぞ
作ってもらうと
どのくらい費用掛かるの?」
・・と尋ねたところ
部品代+排ガス試験検査費用
(この検査費用が高額( ´△`))で
¥500000-位
・・だそうです。。
あぁ
さようでございますか。。
・
・
・
夢やぶれる。。

Posted at 2013/10/31 23:42:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月24日

今日は
丹沢に友人と
BBQに
来ていますよ~♪♪ヽ(´▽`)/
少し肌寒くなってきましたが
マイナスイオンたっぷりの空気♪
いやいや
自然に帰るって
いいですね~
・
・
・
だいぶ自然に返ってますな。。
(◎-◎;)
さて そんな自然の中ですが
新品の
コラムカバーに
交換したいと思いま~す。
パドルを取り付ける為に
あっちこっち切って削って
ようやく完成したわけですが
その切った削った部品の中に
コラムカバーがございまして。。
何度も脱着を繰り返したので
取り付け爪があまくなり
何度も加工を繰り返したので
mark3に合わせたら
以前の加工と
マッチングが悪く
隙間が大きい。。ので
mark3に合わせた
コラムカバーを製作するため
とりあえず仮合わせして
見てみんべか(-.-)y-~
・・と組んでみたところ
あれ?


おや?
なんと無加工で
いけてしまいましたよ!!
これはパドルステーmark3の
「完成度の高さ」を
物語っているのでは
ないでしょうか!?
これにて
パドルステーは
完全完成です♪
ご清聴ありがとうございました♪

Posted at 2013/09/24 23:00:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月11日
Posted at 2013/09/11 20:26:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日


前回取り付けできずに壊れてしまった
パドルステーMARKⅡ。
すぐにMARKⅢ製作を考えていましたが
この時期は休みの日も忙しくて忙しくて・・
え~と
BBQでしょ~
んでもって
BBQですよ。。
なかなか工具握る暇ができません。。
(´▽`;)ゞ
正直もう面倒になってきましたが
始めちゃったら終わるまでは
降りられません。。( ̄ヘ ̄メ)
そろそろ涼しくもなってきましたし
んじゃまっ 始めましょうかねぇ。。
(-。-)y-~
パドルステーMARKⅡは
パドルステー単体に
パドルをつける分には完璧でしたが
コラムカバーの中のスペースに
収めるためには色々無理があることが
わかりました。。
MARKⅡには色々問題が
見つかりまして・・
MARKⅡの問題点①
アッパーステーが
コンビネーションSWに当たる。
(黄色○部分)
MARKⅡの問題点②

ロアステーを
コラムにボルトを
取り付けるのが困難。
(黄色矢印部分)
MARKⅡの問題点③
パドル上部取り付けナットが
回せない。
また建付け調整も困難。
MARKⅡの問題点④
パドルとパドルステーを
別々に
建付け調整する必要がある。
またパドルとステー間の
ナットの
締め付けが困難。
うむぅ~・・
どうしたもんかね。。
・・これらの問題を解決させる方向で
MARKⅢを製作します!!
o( ̄□ ̄)○☆
基本はMARKⅡと同じ部材・・
と
こいつです。
なんでもとっておくタイプの私が
溜めておいたこのステー達の
残骸の中から
見つけ出しました。
(・д・ = ・д・)
確かなんかの
純正フロントスポイラーの
取り付けステーだったと
思います。
┐('~`;)┌
ここにねじ山があります。
(黄色○部分)
これが
ポイントです。
(ー⇒ー+)
・・でこれをですね
バイスに噛ませて伸ばして曲げて
こんな形にします。
そうしたらば・・
切って
削って
さらに削って
こんな感じに
パドルに
乗るような形に作ります。
パドル正面から見ると
前回削り込んだ穴から
こんな感じにねじ山が
見えるようになります。
可能な限りねじ山は低めに
見えるようにしてあります。
・・でここで
ヘキサゴンの
ボルトを使えば・・
ギリギリでも楽勝で
工具かけられます。(^-^)v
これといつものL型ステーを
バチバチ☆★
・・っと溶接してみました♪
そして出来上がりました
NEWアッパーステーが
こちらです。
¥17000-の
半自動溶接機と
15年のブランクにしては
まぁまぁいいでしょ♪
・・だってMARKⅠの時
久々の溶接これですよ。。
(写真上のやつです。。( ̄▽ ̄;)ゞ)
だいぶ進化した♪
(でしょ? ( ̄▽ ̄;))
溶接作業が進化出来たのは
この番組見たおかげです。
エドが
いつもいい仕事してます。
(*´∇`*)★*☆♪
せっかくなんでパスターを吹いて
それっぽく仕上げてみました。
それでは
パドルと
合体させてみましょう♪
アッパーステーMARK3は
ロアステー組み込み前に
パドルと合体でき
その為
あっちこっちのナットを
調整し建付けを行っていた
MARK2と比べると
MARK3の建付け調整箇所は
1箇所になるので
大幅に作業が
容易になると思われます。
♪ヽ(´▽`)/
そしてこちらが
ロアステーMARKⅢ~♪
アッパーステー同様
溶接しボルト取り付けを
容易にする逃げを作るため
削り込みをしました。
ちなみにねじねじ棒はMARK2より
10mm長くしました。
ど~ですか?
MARKⅡの問題点を
大幅に
改善できたと思います♪
v(*≧∀≦*)v
さて・・
(-.-)y-~
それでは車に
取り付けてまいります。
・・To Be Continued
↓↓↓↓↓(続き)↓↓↓↓↓
Posted at 2013/09/10 23:27:54 | |
トラックバック(0) | 日記