2013年08月27日

前回BBQの時に製作していた
パドルステーmarkⅡ
(略してPSⅡ)を
完成させたものがこちらです。
(*≧∀≦*)┏ H
右上に見える残骸みたいなのは
パドルステーmarkⅠ
(略してPSⅠ)です。
PSⅠはイメージづくりに
PSⅡは取り付けられるか?を
見るために作りました。
まぁ
あわよくばPSⅡで完成したいところです。
…(´▽`*)ゝ
まず始めにこの度PSⅠ&Ⅱの部材として
使っているものはこちらになります。
ホームセンターで売っている
L型ステー・・3つ
ねじねじ棒・・2本
ねじねじ棒に合うワッシャーとナット・・少々
それではPSⅡを製作してみましょう。
まずねじねじ棒の一本を短くカットします。
カットした側のねじ山は
ダメになってしまう可能性がありますので
カット後ダイスで修正します。
続きましてL型アングルステーを右側のように
切って削ります。
加工したL型ステーとカットしたねじねじ棒を
合体させます。
ステー取り付け位置は
ねじねじ棒端から約65㎜辺りです。
合体にはエポキシ接着剤使ってみました。
ここで出来上がったステーを
ロアステー
と名づけます。
ここからはちょっと
はしょりまして
写真下側な感じに
ねじねじ棒とステーを
合体させます。
ここで出来上がったステーを
アッパーステー
と名づけます。
ここで使うねじねじ棒の長さは
約65㎜で
この角度が必要になります。
ここでもエポキシ使っていますが
これ、完全硬化すると結構強いです。
完全硬化後ウマ持ち上げることも
出来ちゃうくらい!!
これだけ強ければ
いけそうな気がする~♪
(。-∀-)~♪♪♪
出来上がったアッパーステーを
ロアステーに合体させると
こんな感じです。
(車両に取り付ける時には
アッパーとロアは分離させておきます。)
それでは車に
取り付けてみましょう。
まずロアステーを取り付けます。
どこに取り付けるかというと
ステアリングコラム下側にPSを付けるためと
言わんばかりに用意されていた
ここの空きボルト穴を使います。
(赤丸部分です。)
横から見ると
こんな感じに向こう側見えてます。
黄色い矢印部分にロアステー取り付けます。
(写真ではねじねじ棒と合体前の
L型アングルついてます。)
こちらロアステーを取り付けた状態。
取り付けの為のボルトはスペース的な問題が
あるのでヘキサゴンにしました。
ここで予想はしていましたが問題発生。
黄色い矢印部分のねじねじ棒が邪魔で
ボルト締め付けが困難でした。

ここのボルト穴を壊してしまうと
もうPSは固定するできなくなってしまうので
注意しなければなりません。
またステアリングコラムを一番下げた状態のとき
黄色い○部分にあるチルト機構を
ロアステーのねじねじ棒と接触しないか
注意が必要です。
ちなみに
「当たってはいない」レベルの
クリアランスになります。
次にアッパーステーを組み付けます。
(黄色で囲まれているのがアッパーステーです。)

・・・と行きたいのですが
ここで新たに問題発生。。
写真に写っている側のアッパーステーが
ステアリングコラムの黄色い○部分と
接触してしまうのです。
その為アッパーステーの矢印付近を
削り込むがいまいちかわせません。。
・・したらもうコラム削り込むしかないでしょう!!
幸いここの部分は
ハーネス固定する為だけに
あるみたいなもんですし!!
・・・で削り込みました。
削るときには
付近にあるハーネスを傷つけないように注意し
チルト機構に削り粉が入らないように
マスキングしておきましょう。
次にパドルを入れるわけなんですが
ここでも問題が発生です。
写真の黄色い○部分が

上にあるコンビネーションSWに当たり気味。。
写真ではだいぶクリアランスが
空いている様に見えますが
この後上方向へ建付け調整する必要があります。
・・・なもんで
パドル側を削り込みました。
削り込んでみたものの
なんぼかよい程度で解決に至らず。
そして別に問題も発生。。

アッパーステーを下げるわけですから
当然ナットの位置も下がるわけで
これではナットに工具がかかりません。
(なんとか締めましたが・・)
ちなみに建付け調整の関係で
パドル側のロアステーに取り付ける部分も
削り込みました。
その後はスペースが少ない中で
悪戦苦闘しながら建付け調整を繰り返し
コラムカバーを組み付けます。
その苦労の成果が
こちらになります♪
ババ~ン♪
(* ^▽゜)ノ
ず~~んorz
コラムカバー隙間空きまくりだし
ステアリング回すとコラムカバーに擦れて
「シャカシャカ」言ってます。。
パドルの操作感だけは良かったんですが。。
その後も加工・調整を続けていましたら・・
「パキッ」
(◎-◎;)!!
外れてしまいました。。
Σ(ノд<)
エポキシはねじる力には
耐えられないのでしょうか・・
結果
PSⅡは
付かない!!
・・のでPSⅢに続く。。
↓↓↓↓↓(続き)↓↓↓↓↓
Posted at 2013/08/27 21:17:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日

今日は仲間うちで森戸海岸にて
BBQにやってきましたので・・・
パドルシフトの
ステーを
製作をしていました♪
\(*≧∀≦*)/
アウトドアとインドアを
同時に味わう欲張りな
感じがなんとも言えません♪
(~▽~@)♪♪♪
いやいや
なんだかんだで時間が作れず
なかなか思うように手をつけられなく
進行しなかったんですが
だいぶ形になってきました。
今回このパドルステーMARKⅡは
車に
「取り付けられるか」を
見るために製作中で
「操作できるか」は
パドルステーMARKⅢ辺りで検証しようと
思っております。
まだMARKⅡとしても途中段階ですが
なんとなく形になってきたので
試しに仮合わせしてみました。
ど~です!?
バッファローみたいで
かっこいい~♪
(ー⇒ー)b~♪
え・・ いやぁ~・・
(ーー;)
この季節
ブラックボディーのフーガの車内は
灼熱もいいところなので・・
( ̄▽ ̄;)
フーガに合わせるのは
またの機会で。。(;´д`)ゞ

Posted at 2013/08/15 12:40:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月11日

通勤は下道の渋滞のかったるさから
ここ数年は有料道路を使って
通勤してましたが
今朝は早く目覚めたし
日曜日であることから
「久しぶりに下道で行こうかな。。
高速代の
節約にもなるしな。。」
・・と下道で行くことにしました。
やはり世間では連休の中での
日曜日の朝であり
予想通り道路はガラガラです。
タイミングがいいのか
信号に引っかかる回数も少なく
ゆったりまったり走っていますが
このままだとどう考えても
早く着きすぎてしまいそうです。
「うむ~こりゃどこかで
時間潰さないといかんなぁ~」
(  ̄^ ̄)。。○
なんて思っていたら
それをいち早く察知したのか

時間潰しに協力してくれる方が
突如現れたのです。
おかげ様で会社到着時間は
いつもとほぼ同じ時間に到着することが
出来ました。。
その方からいただいたものが
こちらでございます。

(裏面です。)
誰だ~!!
「早起きは三文の得」
なんて言ったのは~!!
(*ノTДT)ノ~┻━┻
¥300-高速代の節約して
¥15000-の
請求が来るとは・・
ゆっくり走っているつもりだったので
完全に油断してました。。
ヾ(*T▽T*)
法定速度で安全運転。
皆様方も
油断することなきよう
ご注意ください。。

Posted at 2013/08/12 13:11:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年07月24日

ひとまずサーキットで使用してみたく
タイラップで固定しましたパドルシフト。
でもあくまでこれは
パドル操作を試すための
仮固定。
現在ステーを
少~しづつ少~しづつ
製作中です♪
まだまだ
製作途中ですが
プロトタイプがこちらです。
溶接資格はあるものの
溶接センスがないようで
なかなか・・(´▽`;)ゞ
まともな形になるには
まだまだ時間がかかりそうですが
タイラップ締めよりまともなものを
目指してがんばりま~す♪
ヽ( ̄▽ ̄)ノ♪

Posted at 2013/07/24 22:56:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年07月18日

そういえばこのフーガHV
結局何秒で周れたのか?
お伝えしておりませんでしたね。。
40.510です。。(/-\ )
期待外れなタイムで
面目ないです。。(^人^)
なんとか40秒以下にしたかったのですが
願い届かず。。
がんばったんですけどね~(´▽`;)ゞ
VDC OFFにしてりゃ
いけたんじゃないの?・・
実は最後のヒートで
一度自爆SWに手をかけて
走ってたんですよ。。
(・・というかOFFにしていたのに
気付かず走っていた。。)
今思えばその時の周は確かに
「あれ?調子いいぞ!?」と
車が前に進む感じでした。。
(ここからは画像はありませんので
イメージでお伝えします。)
しかしながら今までより妙にズルズルするので
「タイヤなのかなぁ?
でも車がなんとかしてくれるでしょ!?」
なんてお気楽な気持ちで
ここに差し掛かったとき・・
ズルズル~
あっこれやばいやつだ!!
(◎-◎;)
・・と体勢を立て直そうとするも
スピンしてコース外へ
ダ~イブ!!
Σ( ̄皿 ̄lll)
サイドミラー越しに迫る
コンクリートウォール!!
!Σ(×□×;)!
・・しかしながら寸でのところで
無事止まることができました。。
やはり自爆SW。。
押してはいけません。。
はい、ここからは
お話変わりまして
フーガHVがサーキット走ったら。。
・・というお話でございます。
水温はどのくらいになるのだろうか?と
興味が湧きまして
この度MS500スキャナーっていう
診断機をつけて走行してみましたところ
数周走るとまぁ普通には100℃超えます。
しかしながらピークは106℃くらいで
やばい状態にはなりませんでした。
数周重ね103~5℃辺りから
いつもあからさまに
加速が鈍くなりました。。
「水温高くてフェイルセーフにでも
入っているのかな?」・・と思っていましたが
( ̄^ ̄).。○
あとあと気付いたのですが
ピットに戻ってドライブメーターの
HV用バッテリー残量見ると
だいたいこんな感じだった気がするんですよ。
あれってもしかして
バッテリー切れか!?(゜ロ゜ノ)ノ
「HV用バッテリーの
いわゆる電池切れで
HVユニット・アシスト出来ず。」
・・っていう考えがふと浮かびました。
常に全開ですからね。。
充電が追いつかないっていうのも
無い話ではないですよね。。
作動しないHVユニット等
ただのウエイトなんですけど。。
(; ̄ー ̄A
まっ故障じゃないから
別に全然気にしてないですけれど
次回はこの辺も考えながら
走ってみたいと思いま~す。
そうそう!!
ブレーキに異変が起こりました!!
・・っと言っても
効かなくなったわけではなく
(元々そんなに効かないです。(; ̄ー ̄A)
焦げました。
公道ではどんなハードなブレーキングでも
びくともしなかったんですが
サーキット走行するY51を止める熱量は
相当なもんなんですね。。
こちらも全然気にしてませんが
次回は実際何℃にまで上がっているのか
調べてみたいものです。
気になるタイヤの状態ですが
車両総重量2115kg(車両重量1820kg)の
車を87周走らせたら
タイヤなんて1日で終わるだろうと
覚悟していましたが
終わってみると
まだまだ全然イケます♪
d(⌒ー⌒)
きっとVDCのおかげでタイヤにかかる
負荷を軽くしてあげてくれているのですかね。。
ECOな車ですね。
(*´∇`*)
サーキットから帰宅後
自分より遥かにがんばってくれた
功績を称え埃まみれのボディを
洗ってあげて業務終了です。
( ̄ー ̄ゞ-☆
P.S
「自分の車はノーマルだから・・」
とか
「そういう車じゃないから・・」と
サーキットデビューに二の足を
踏まれている方。。
「大丈夫です。
フーガHVでも
走れてますから♪
d(⌒ー⌒)」

Posted at 2013/07/18 23:34:11 | |
トラックバック(0) | 日記